✔︎ 記事の内容
- 『直木賞』 歴代受賞&候補作品一覧/年代別/あらすじあり
こんにちは!直木賞の響きが大好きなふじあきです。
今回は、『直木賞』 歴代受賞&候補作品一覧/年代別に紹介していきます。

2021年
第166回 (下半期)
あらすじ
どんな攻めをも、はね返す石垣。
どんな守りをも、打ち破る鉄砲。
「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、究極の戦国小説!
越前・一乗谷城は織田信長に落とされた。
幼き匡介(きょうすけ)はその際に父母と妹を喪い、逃げる途中に石垣職人の源斎(げんさい)に助けられる。
匡介は源斎を頭目とする穴太衆(あのうしゅう)(=石垣作りの職人集団)の飛田屋で育てられ、やがて後継者と目されるようになる。匡介は絶対に破られない「最強の楯」である石垣を作れば、戦を無くせると考えていた。両親や妹のような人をこれ以上出したくないと願い、石積みの技を磨き続ける。
秀吉が病死し、戦乱の気配が近づく中、匡介は京極高次(きょうごくたかつぐ)より琵琶湖畔にある大津城の石垣の改修を任される。
一方、そこを攻めようとしている毛利元康は、国友衆(くにともしゅう)に鉄砲作りを依頼した。「至高の矛」たる鉄砲を作って皆に恐怖を植え付けることこそ、戦の抑止力になると信じる国友衆の次期頭目・彦九郎(げんくろう)は、「飛田屋を叩き潰す」と宣言する。
大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に、宿命の対決が幕を開ける――。
集英社『塞王の楯』裏表紙より
あらすじ
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の智将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。デビュー20周年の集大成。『満願』『王とサーカス』の著者が辿り着いた、ミステリの精髄と歴史小説の王道。
KADOKAWA『黒牢城』裏表紙より
第165回 (上半期)
2020年
第164回(下半期)
第163回(上半期)
2019年
第162回(下半期)
第161回(上半期)
2018年
第160回(下半期)
第159回(上半期)
2017年
第158回(下半期)
第157回(上半期)
2016年
第156回(下半期)
第155回(上半期)
2015年
第154回(下半期)
第153回(上半期)
2014年
第152回(下半期)
第153回(上半期)
この度は読んでいただき、ありがとうございます。
参考になれば幸いです。
コメント