研究室

【修士】研究成果が『しょぼい』で悩んでいる人必見←割と普通・恥ずかしい

研究室
スポンサーリンク

理系学生です。

  • 研究成果がしょぼい
  • 恥ずかしくて、しんどい
  • どうすればいいですか?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 【修士】研究成果が『しょぼい』で悩んでいる人へ
  • 【修士】研究テーマはどう決めるのか?
  • 修士課程の研究でよくある質問に回答

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

修士課程の研究成果が「しょぼい」と感じていませんか?

大学院生としての生活は、思った以上に厳しく、成果が思うように出ないことも多いでしょう。

しかし、実はその悩み、あなた一人のものではありません。多くの学生が同じように感じています。この記事では、そんな「しょぼい」と感じる研究の捉え方や対策について詳しく解説します。

研究への不安や悩みを抱えるあなたに、少しでも希望を感じてもらえる内容となっています。

では、いきましょうm(_ _)m

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】

スポンサーリンク

【修士】研究成果が『しょぼい』で悩んでいる人へ

ここから、【修士】研究成果が『しょぼい』で悩んでいる人へ向けて記事を書いていきますね。

ぜひ、参考にしてほしいですね。

  • 前提:そもそも『研究』とは?
  • 結論:修士課程の研究がしょぼいのは普通
  • 理由:学生ができることは限られている
  • 注意:研究室選びが重要だから
  • 余談:しょぼくても卒業できます

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも『研究』とは?

研究とは、新たな知識や理論を追求し、既存の学問に新しい視点や発見を加えることです。

しかし、特に修士課程の学生にとって、研究は「成果」だけで評価されるものではありません。

研究の本質は、仮説を立てて実験や調査を行い、その結果をもとに結論を導くプロセス全体にあります。

このため、必ずしも目覚ましい成果が求められるわけではなく、過程や思考の積み重ねが大切です。

修士課程の研究では、多くの学生が「しょぼい成果」と感じることが多いですが、それは当たり前のことです。なぜなら、研究の進行状況や結果は多くの要因に左右され、すべてが計画通りに進むわけではないからです。重要なのは、失敗や不十分な結果をどう受け止め、次のステップにどう繋げるかという姿勢です。結果が出ないときこそ、その過程で得られる学びを大切にしましょう。

結論:修士課程の研究がしょぼいのは普通

修士課程の研究が「しょぼい」と感じることは、実はごく普通のことです。

大学院生としての研究の大きな目的は、独自の考え方や問題解決能力を養うことにあります。

修士課程では、短期間で多くの知識を吸収し、限られた時間内で研究を進めなければなりません。

そのため、他の研究者と比べて成果が乏しいと感じるのは自然なことです。

また、研究の価値は「結果」だけでは測れません。どのような過程を経て、その結果に至ったのか、その過程でどのような考察がなされたのかが、学術的には非常に重要です。つまり、「しょぼい」と感じる結果であっても、その背後には貴重な学びや成長が隠されています。修士課程の研究は、将来のステップへと繋がる重要な第一歩であり、自己の成長を実感できる機会として捉えることが大切です。

理由:学生ができることは限られている

修士課程の学生が抱える制約は多く、研究に費やせる時間やリソースも限られています。

大学院生の多くは、学位取得のために短期間で研究を完了させなければならず、使用できる設備や材料にも限界があります。

これらの制約が「しょぼい成果」に繋がる一因です。

また、研究の質は学生個人の努力だけでなく、指導教員や研究室のサポート体制にも依存します。

学生が一人で研究を進めるのは難しく、指導教員からの助言や支援が不可欠です。そのため、研究の結果に対する不満を感じることは、必ずしも自分の能力不足を意味するわけではありません。むしろ、研究に対する自己評価を冷静に行い、自分の限界を知り、それを超えるための努力を続けることが重要です。

注意:研究室選びが重要だから

研究室選びは、修士課程の研究成果に大きな影響を与える重要な要素です。

どの研究室でどの指導教員の下で研究を行うかが、研究の方向性や進捗を大きく左右します。

例えば、設備が整っている研究室や、実験に必要な予算が十分に確保されている研究室は、研究を効率的に進めやすい環境です。

逆に、研究室選びに失敗すると、指導教員からのサポートが不十分であったり、研究設備が整っていない状況に直面することもあります。

したがって、研究室選びの際には、自分の研究テーマやスタイルに合った環境を見極めることが重要です。もし、現在の研究室環境が自分に合っていないと感じた場合、他の研究室に移ることを検討するのも一つの選択肢です。研究の質を高めるためには、適切な環境を選ぶことが何よりも重要です。

余談:しょぼくても卒業できます

修士課程の研究が「しょぼい」と感じても、それが直ちに卒業できない理由にはなりません。

多くの大学院では、一定の研究成果と論文の提出が求められますが、その基準は必ずしも高いわけではありません。

大切なのは、研究を通じて学んだことを論文で適切に表現し、審査員に理解してもらうことです。

実際、研究が期待した結果を出さなかったり、計画通りに進まなかったとしても、多くの学生は修士号を取得しています。

修士課程の目的は、研究者としての基礎力を養うことです。研究が上手くいかなかった経験も、次のステップへ進むための貴重な教訓になります。卒業のために必要なのは、研究への真摯な取り組みと、その成果を正しく伝える能力です。自分の研究を過小評価せず、堂々と卒業を目指しましょう。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【早期内定あり】

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

スポンサーリンク

【修士】研究テーマはどう決めるのか?

ここから、【修士】研究テーマはどう決めるのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:先輩の先行研究を引き継ぐ
  • その②:教授からテーマが言われる
  • その③:新規性のあるテーマを探す
  • その④:研究室ごとの強みを活かす
  • その⑤:研究テーマは途中で変えられる

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:先輩の先行研究を引き継ぐ

修士課程での研究テーマ選びの一つの方法として、先輩の先行研究を引き継ぐという選択肢があります。

これは、前年度の修士課程の学生や、過去に同じ研究室に所属していた学生が行った研究をベースに、さらに深堀りをして新たな知見を見つけるというものです。

引き継ぎ研究のメリットは、すでに一定の研究基盤が整っているため、スタートダッシュを切りやすい点にあります。

また、先行研究が示した課題や未解決の問題を踏まえ、自分の研究を進めることができるため、研究の方向性が比較的明確になります。

これにより、研究の初期段階での時間の無駄を省き、効率的に研究活動を進めることができます。ただし、先行研究を引き継ぐ際には、あくまで自分のオリジナリティをどう加えるかがポイントになります。同じテーマであっても、新しい視点やアプローチを加えることで、より独自性のある研究となります。

その②:教授からテーマが言われる

修士課程の研究テーマ選定において、教授から直接テーマが指定される場合もあります。

この場合、教授の研究分野やプロジェクトの一環として、特定のテーマが割り当てられることが一般的です。

この方法の利点は、テーマがすでに定まっているため、研究の方向性や目的が明確であることです。

また、教授からの直接指導を受けることで、研究の進行がスムーズになりやすいというメリットもあります。

一方で、教授からの指示に従うだけでは、自分の興味や専門性が反映されにくい可能性もあります。そのため、教授からテーマを提示された場合でも、自分の興味を見つけて、そのテーマに対してどのような貢献ができるかを考えることが重要です。また、教授から与えられたテーマを深掘りし、自分なりの新しいアプローチや視点を加えることで、より価値のある研究成果を生むことができます。

その③:新規性のあるテーマを探す

修士課程の学生が自ら研究テーマを選ぶ場合、新規性のあるテーマを探すことが一つの選択肢です。

新規性のあるテーマを選ぶことで、学術的なインパクトを与えやすく、自分の研究が注目される可能性も高まります。

新規性を持つテーマとは、未解明の問題に取り組む、新しい視点やアプローチを採用する、または異分野の知見を統合するなど、多岐にわたる方法があります。

ただし、新規性のあるテーマを選ぶことにはリスクも伴います。既存の知識が少なく、先行研究が乏しいため、自分で一から調査や仮説立てを行う必要があるため、時間と労力がかかります。

また、新しいテーマであるために、結果が不確実であることも考慮しなければなりません。それでも、自分の興味や好奇心を満たすテーマであるなら、挑戦してみる価値は十分にあります。

その④:研究室ごとの強みを活かす

研究テーマの選定において、研究室ごとの強みを活かすことも有効な方法です。

各研究室には、それぞれ特化している分野や強みがあります。

例えば、特定の実験装置や技術が揃っている研究室、特定の分野に関する豊富なデータを持っている研究室など、その強みを最大限に利用することで、研究をスムーズに進めることができます。

研究室の強みを活かすことで、教授や先輩の知識や技術も利用できるため、研究のサポート体制が充実しています。

また、共同研究や共同発表など、研究室全体でのプロジェクトに参加することで、成果を出しやすい環境が整っています。ただし、自分の興味やキャリアの方向性と研究室の強みが一致しているかを事前に確認し、研究室選びを慎重に行うことが重要です。

その⑤:研究テーマは途中で変えられる

修士課程の研究テーマは、一度決めたら変更できないと思いがちですが、実際には途中で変えることも可能です。

研究が進む中で、新たな興味や課題が見つかることもあり、その場合はテーマを柔軟に変更することで、より自分の興味に合った研究に取り組むことができます。

テーマ変更を考える際は、まず教授と相談し、新たなテーマの実現可能性や時間の制約を確認することが重要です。

テーマ変更のメリットは、自分の興味に忠実であること、そして研究に対するモチベーションを維持しやすいことです。

ただし、変更にはリスクも伴います。既に行った研究の時間や労力が無駄になる可能性もあるため、変更を決断する際には、慎重な判断が求められます。しかし、最終的には、自分のキャリアや研究の意義を考えた上で、最も納得できる選択をすることが大切です。

スポンサーリンク

修士課程の研究でよくある質問に回答

ここから、修士課程の研究でよくある質問に回答していきますね。

それではいきましょう!

  • その①:大学院生は研究で忙しい?
  • その②:研究テーマはどう決める?
  • その③:研究で課題と遭遇したらどうする?
  • その④:教授が厳しいことはある?
  • その⑤:修士論文は大変か?

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:大学院生は研究で忙しい?

大学院生が修士課程での研究を行う際、多くの人が「研究はとても忙しいのか?」という疑問を抱きます。

実際、研究の忙しさは個人の取り組み方や研究テーマ、指導教官の方針によって大きく異なります。

しかし、一般的には、修士課程の研究は決して軽いものではありません。論文の執筆や実験、データ分析、学会発表の準備など、多岐にわたるタスクを同時に進行することが求められるため、計画的に時間を使う必要があります。

とはいえ、研究の進め方や優先順位を適切に設定することで、忙しさを軽減することも可能です。

また、研究室の仲間や教授と情報を共有し、助け合うことで、効率的に研究を進めることができます。忙しさを感じることがあっても、それを克服するための工夫やサポートを見つけることが重要です。研究の充実度は、自分の興味と努力次第で大きく変わるため、積極的に取り組むことが成功への鍵となります。

その②:研究テーマはどう決める?

修士課程において、研究テーマの選定は非常に重要なステップです。テーマの決め方としては、いくつかの方法があります。

まず、教授や先輩から指示される場合があります。

これは、研究室の方向性やプロジェクトに基づいたテーマが与えられることが多く、スムーズに研究を開始できる利点があります。

次に、自分で新規性のあるテーマを見つけるという選択肢もあります。この方法では、自分の興味や将来のキャリアを見据えてテーマを決めることができるため、より意欲的に取り組める可能性があります。

テーマを選ぶ際には、研究室の強みや設備、自分のスキルセットを考慮することが重要です。また、テーマが自分に合っているかどうかを見極めるために、関連する文献を幅広く調査することも大切です。最終的に、自分の興味と研究室の方針を照らし合わせながら、納得のいくテーマを選ぶことで、充実した研究生活を送ることができます。

その③:研究で課題と遭遇したらどうする?

研究を進める中で、必ず何らかの課題や問題に直面することがあります。

その際、「どのように対処すればよいのか?」と悩むことが多いでしょう。

まず重要なのは、冷静に状況を分析し、問題の原因を明確にすることです。

実験の手法やデータの解釈に誤りがないか、参考文献を再度確認し、自分の仮説が正しいかどうかを検証する必要があります。

次に、教授や先輩、同僚に相談することも有効です。他者の視点を取り入れることで、思わぬ解決策が見つかることもあります。研究は個人の努力だけでなく、チームワークや協力が重要な要素です。また、課題を乗り越えるためのスキルアップや新しい方法を試すことも大切です。最終的には、粘り強く問題に取り組む姿勢が、修士研究の成功につながります。

その④:教授が厳しいことはある?

修士課程において、教授が厳しいと感じることは少なくありません。

これは、教授の研究に対する期待や、学生の成長を促すための厳しさであることが多いです。

教授の厳しさは、学生の研究に対する真剣さや取り組み方を高めるためのものであり、時には高い基準や厳しいフィードバックが与えられることもあります。

しかし、それは決して学生を困らせるためのものではなく、研究の質を向上させるための指導の一環です。

教授が厳しいと感じたときには、その意図を理解し、前向きに受け止めることが重要です。指導を通じて、自分の研究スキルや考え方を見直し、改善点を見つける機会と捉えることで、成長のチャンスとすることができます。また、教授とのコミュニケーションを大切にし、疑問点や悩みを積極的に相談することで、良い関係を築くことができるでしょう。

その⑤:修士論文は大変か?

修士論文の作成は、多くの大学院生にとって大変な課題であることが一般的です。

論文のテーマ選定からデータ収集、分析、執筆、そして最終的な提出まで、多くのステップを踏む必要があります。

特に、実験やフィールドワークが必要な研究では、データの収集と分析に時間がかかることが多く、計画的に進めることが求められます。

また、論文のフォーマットや構成、引用方法など、細かなルールにも注意が必要です。

一方で、修士論文は研究の集大成であり、自分の成長を実感できる貴重な経験でもあります。論文執筆の過程で得られるスキルや知識は、今後のキャリアにも大いに役立つでしょう。大変であっても、計画的に進めること、教授や仲間からのサポートを活用すること、そして自分のペースで着実に取り組むことで、乗り越えることが可能です。修士論文を通じて得られる達成感は、何物にも代えがたいものです。

まとめ:修士・研究成果が『しょぼい』のは普通

修士課程の研究で「しょぼい」と感じることは、決して特別なことではありません。

研究とは、新たな知見を得るための試行錯誤の連続であり、その過程での学びが何よりも重要です。多くの学生が感じる「成果がしょぼい」という悩みは、学生が抱える時間的・物理的な制約や、研究環境の影響が大きく関係しています。

そのため、過度に結果を気にするのではなく、研究の過程で得られる学びに価値を見出すことが大切です。

また、研究室選びも成果に大きな影響を与える要因です。自分に合った研究環境を見極めることで、より良い成果を上げることができます。仮に研究が「しょぼい」と感じても、それは卒業の障害とはならず、学びの一環として受け止めることが重要です。修士課程での研究は、将来のキャリアに向けた基礎的な経験として捉え、自分の成長に繋げるためのプロセスであることを忘れずに。どんな成果でも、自信を持って修士号を目指しましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】

コメント

タイトルとURLをコピーしました