BOOK読書読書のあれこれ

本を全く読まなかった自分(大学生)が週一冊ペースで読めるようになった理由

BOOK
スポンサーリンク

本を読む習慣がありません。でも、読めるようになりたい。

どうすれば、本を読む習慣をつけることができるの?

今回はこんな疑問を解決していきます。

✔︎ 記事の内容

  • 本を読むことを習慣化する方法がわかる
  • 本を読むことに対しての壁がなくなる思考法

✔︎ この記事を書いている人

こんにちは!年間300冊本を読むふじあきです。

ここで一つ質問です。

シャリー
シャリー

本を読むのを途中で諦めた経験はある?

このページを読みにきた人の大半は、

答えは「YES」だと思います。

もし、NOと答えた方は、次の記事がオススメです。

理系大学生は学業が忙しく、本を読むことに1日に2、3時間も使うことは不可能です。

そんな自分でも週に一冊を読めるようになった方法をお届けしていきます。

では、やっていきましょう!

スポンサーリンク

本を全て読み切れないことは悪いことじゃない。むしろ、良いこと。

結論:本は全て読まなくても良い

まず、一つ言いたいことは、一冊全て読み切る必要はないんです。

特に、ビジネス書は特に当てはまります。

ここで、15分で一冊を読み切る方法を紹介します。

自分が実践している本の読み方

  1. 目次を読む
  2. 読みたいと思ったところに印をつける
  3. 読みたいと思った箇所を集中して読み、他はパラパラと簡単に読む
  4. これで一冊の本終了

この方法なら、一冊にかかる時間は、「15分」程度です。。

この方法のメリットは、短時間で本から自分の興味のある部分だけを知ることができます。

興味のないところに時間を使っていないと言うことは、

無駄な時間を省略することができます。

小説は、自分が読みにくい、面白くないと思ったら、

次の小説に移動していきましょう。

もし、あなたが面白くない本を最後まで読もうとして、本を読むことを諦めてしまう場合と、

シャリー
シャリー

読むのめんどくさいから、後回しにしちゃおう

次の本に移動して面白い本を見つけて最後まで読むことができた場合

シャリー
シャリー

この本面白くないから、次の本を読もう!

どちらの自分になりたいですか?

だから、本を読むことはそんなに大変なことじゃない。

少しの時間でも読むことができるんだと

ハードルを下げることが重要です。

スポンサーリンク

1日に本と向き合う時間を作ること

これから、本を読む時間を作る方法を解説していきます。

簡単にまとめるとこんな感じです。

  • スキマ時間を利用する
  • 1日のルーティーンの中に組み込む

スキマ時間を利用する

本を読む方法が分かっても、本を読む時間がなければ意味はありません。

まずは、1日のスキマ時間を見つけることを第一にしていきましょう。

例えば、バスや電車に乗る通勤時間や通学時間です。

1日に5分からでも読むことが大切です。

自分は、自宅から学校までの通学時間が片道1時間半もあるので、

その時間を読書に当てるようにしています。

トムソン
トムソン

スキマ時間を有効に使いたい!

1日のルーティーンの中に組み込む

読書を生活の一部にしてしまえば、

週に1冊読むことは非常に楽なことになるでしょう。

例えば、寝る前の時間。朝起きた後。

5分だけでも良いんです。本を一ページ読むだけでも良い。

大事なことは少しでも本に触れることです。

どうしても、時間がないと言う人は何か日常的に行っている一つをやめてみましょう。

シャリー
シャリー

無理はしないでね!

時間がないのなら、時間を作っていくのです。

自分は基本的に通学の時間と寝る前の時間を読書に当てるようにしています。

平均すると、1日に1hくらいの読書の時間を作っています。

少ない時間でも、本を読む時間を作ることが習慣化できるようになっていけば、

本に対する向き合い方が変わってくることになるでしょう。

スポンサーリンク

一つの本から3つの学びを得られれば十分なこと

苦手なことをするときに最も大切なことは、ハードルを下げることです。

心理的ハードルを下げることによって、その行為に対して前向きになれるようになっていきます。

最初の頃、自分は一冊の本からたくさんのことを吸収してやろうと意気込んでいました。

その結果、多くのことを一度に実践しようとしたところ、

結局は、一つも身につくことはなく意味がないと言う結果になってしまいました。

シャリー
シャリー

「二兎追うものは一兎も得ず」ね

ここで、人間は一度に吸収できる量には限度があることに気づきました。

自分が実際に読んでいて、一番効果的に持続的に実践することができた数は「3つ」でした。

少ないと思うかもしれませんが、ここで言いたいことは

一回読んだときに吸収することができる限界の回数を言っているだけなので、

もし、3つをしっかりと吸収することができたなら、

もう一度読んで新しいことを吸収することができます。

結論として、一冊の本から得られる気付きは三つもあれば、十分と言うことです。

重要なのは、何冊も読むことよりも良い本に出会うこと

本は、二種類に区別できます。

読むことによって、自分が成長できる本か、そうでないかです。

自分は、本を読むようになって初めの頃、

なんでも良いから多くの本を読めば読むほど、知識が増え自分が成長すると勘違いしていました。

多くの本を読むと、この本は面白い、役に立つ、こんな文章があるんだ。と

自分に気づきを与えてくる本もありました。

しかし、その一方で読むのが苦痛、とてもつまらない、頭に全然入ってこない。と言う本にも出会いました。

シャリー
シャリー

本との出会いって、美しいわね

ここで感じたのは、当たり前なことだとは思うのですが自分にとって、

成長を与えてくれる文章にどれだけ高確率で合っていくのかがとても重要なことだと言うことです。

結論として、多くの本を読むことが良いことではなく、自分にとって成長を与えてくれる本とどれだけ出会えるかが重要なのです。

本が苦手だった自分があなたに伝えられること

ここまで読んでいただきありがとうございました。

活字を読むことに得意不得意は絶対にあると思います。

不得意でも、「一冊だけなら読んでみよう。難しいことじゃないんだ。」と

本を読むことに対しての心理的な壁を少しでも取り除くことができたなら、とても嬉しいです。

まずは、本棚に眠っているあのとき読むことができなかった本にまた手を伸ばしてみてください。

その本も、読んでくれとずっと待っていると思います。

ふじあき
ふじあき

自分は、本を読むことが嫌いでしたが、今は好きになることができました。

本が人生を変えてくれたと言うのは少々大げさかもしれませんが、本気でそう思っています。

今後、あなたの人生を少しでも好転させてくれるような本と出会えるよう願っています。

【1冊10分】本を読むのが苦手な人にオススメサービス「flier」

シャリー
シャリー

急に「flier」(フライヤー)ってステマかよ!

そう思った方もいると思います。

ステマではないので安心して、読み進めてください。

【無料お試し】「flier」(フライヤー)ってどんなサービス?

簡単にいうと、

「flier」(フライヤー)とは、

月額2000円で約2800冊からプロの要約を読めるアプリです。

1週間無料の体験プランもあります。

一冊買うのに、平均1500円ほどかかりますよね。

2冊読めば、「flier」(フライヤー)なら元を取れます。

トムソン
トムソン

そう考えれば、安く感じるね

自分は、「flier」(フライヤー)にハマりすぎて、1週間で100冊も要約を読み切ってしまいました。

こんなに面白いサービスがあるんなら、もっと早く知りたかったと後悔したのを覚えています。

主に、ビジネスパーソンにオススメの書籍の要約が1日1冊ペースで配信されます。

普通一冊読むなら、1日ほどかかるところを10分で読破することができます!

しかも、プロの人が作成した要約なのでとても分かりやすいです。

ここだけの話、そこらへんの書評ブログの要約とは、比べ物になりません。

詳しく知りたい!という方は

以下の記事に評判をまとめているので、覗いてみてくださいね。

それでは良い読書ライフを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました