
こんにちは!
ふじあきです。
今回は「チーズはどこへ消えた?」著 スペンサー・ジョンソンの要約をお届けします。
5分で最後まで読めます。
「チーズはどこへ消えた?」の評判
スペンサー・ジョンソンって、どんな人?
- ハーバード大学医学部
- 「チーズはどこへ消えた?」は1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位となり、日本でもベストセラーとなった。
- 他の著書に「1分間パパ」「1分間マザー」「1分間自己革命」「1分間意思決定」「人生の贈り物」「頂きはどこにある?」などがある。
- 自分のオススメの著書は「1分間マネージャー」です。
「チーズはどこへ消えた?」の結論
- 変化は起きる
- 変化は予期せよ
- 変化を探知せよ
- 変化に素早く適用せよ
- 変わろう
- 変化を楽しもう
- 進んですばやく変わり再びそれを楽しもう
「チーズはどこへ消えた?」の登場人物と簡単なあらすじ

ネズミの「スニッフ」と「スカリー」は単純な頭脳しか持って言いなかったが、優れた本能があり、大好きなチーズを探している。
小人の「ヘム」と「ホー」は色々な考えがいっぱい詰まった頭を使って、「真のチーズ」を見つけようとしている。
このネズミと小人の共通点は、毎朝迷宮へとチーズを探しにいくということである。
この物語は、ネズミと小人が迷路の中のチーズを巡って、起こす物語である。
ここで、簡単にネズミと小人の個人の特徴を説明しておきます。
「スニッフ」‥いち早くチャンスをかぎつける
「スカリー」‥すぐさま行動を起こす
「ヘム」‥いっそうまずいことになりやしないかと怯えて、変化を認めず、変化に逆らう
「ホー」‥もっといいことがあるに違いないと、うまく変化の波に乗ろうとすることもある
それでは、「チーズはどこへ消えた?」の名言をもとに要約を始めていきます。
名言①「チーズを手に入れれば幸せになれる」

迷路でたくさんのチーズを見つけた「ヘム」と「ホー」は、
毎日、チーズを食べては、だらだらとする生活を続けました。
チーズがなくなるかもしれないという可能性は考えもしなかったのです。
そして、ある日チーズが全てなくなってしまいました。
二人にとって、なくなってしまったチーズは重要なものだったので、
次の決断を下すまでに時間がかかってしまいました。
一方、「スニッフ」と「スカリー」は、毎朝迷路に
新しいチーズを探しにいくという日課をやめませんでした。
そして、最終的にもう一つの新しいチーズを見つけることができました。
このネズミと小人はとても対照的に描かれています。
だから、変化を予測し、チーズ=求めるもの、手に入れたいものがなくなる可能性を
考えて次の行動を考えていくことが非常に大切ということが分かりますね。
名言② 「変わらなければ破滅することになる」

チーズがなくなった後、二人の小人「ヘム」と「ホー」は
チーズがあった場所でチーズを待ち続けました。
そして、二人は空腹とストレスでどんどん弱っていきました。
二人は心の中で、チーズがない状況が続けば続くほど、
自体は悪化していくことを理解していました。
しかし、もう一度迷宮に入り、新しいチーズを探す気になれないのでした。
この二人を見ていると
まるで自分を見ているのかのような錯覚に陥りました。
過去の栄光にすがりついて、変化を嫌い、
現状維持を続ければ続けるほど自体は悪化していくことは、
自分自身もよくわかっているのに変わることができないのです。
そして、変わらない限り二人は徐々に破滅へと近づいていきます。
名言③ 新しい方向に続けばチーズは見つかる

その後ヘムは、チーズを戻ってくることをずっと待っていました。
一方ホーは新しいチーズを探しに迷路にもう一度入ろうと決意しました。
迷路は暗く、恐怖で足がすくみそうなホーは、
自分の戒めか、ヘムへのメッセージなのか
「新しい方向に続けばチーズは見つかる」と壁に書きました。
そして薄暗い迷路を不安な気持ちで進んで行きました。
しかし、意外なことに進めば進むほどホーは愉快な気持ちになっていったのです。
しばらく進んでいくと、目の前には大量の新しいチーズがあったのです。
恐怖は乗り越えることさえできれば、楽な気持ちになるのです。
ホーは、一つのことに気づきました。
「チーズが無くなるまで待つよりも、迷路に出たほうが安全だ」
このお話から、七つの教訓を得ることができます。
- 変化は起きる
- 変化は予期せよ
- 変化を探知せよ
- 変化に素早く適用せよ
- 変わろう
- 変化を楽しもう
- 進んですばやく変わり再びそれを楽しもう
この話を聞いたら変化しないことの方が怖いと感じるようになったと思います。
「チーズはどこへ消えた?」の感想
ここまで聞いていただきありがとうございます。
やはり、変わることって怖いですよね。
自分は、この本を読んだおかげで変わることは、
悪いことじゃないと気づくことができました。
そして、ゲームばかりしていた自分は、ブログ投稿を定期的にすることができています。
皆さんも、周りの小さな何かを変えてみてはいかがでしょうか?
周りに、ヘムみたいな人っていると思います。
自分はヘムではなくホーになれるように精進していきたいです。
「チーズはどこへ消えた?」のまとめ
- チーズはつねにもっていかれ、消える
- チーズが消えることに備えよ
- つねにチーズの匂いを嗅いでいれば、古くなったことに気づく
- 古いチーズをあきらめれば、それだけ早く新しいチーズを楽しむことができる
- チーズと一緒に前進しよう
- 冒険を十分に味わい、新しいチーズの味を楽しもう!
- チーズは常に持っていかれる
コメント