大学院生です。
- 博士課程は「地獄」だと言われる理由は?
- 就職できないのか?
- 忙しすぎるのか?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 博士課程は「地獄」だと言われる理由は?
- 博士課程に進む上でのメリットは?
- 博士課程の人が就職でやるべきことは?
✔︎ この記事を書いている人
この記事を書いているのは、理系で数学科で研究活動に没頭していたものです。自分の経験を伝えることで「理系学生の力になりたい」という目的で記事を書いています。
博士課程に進むことを考えているあなたへ、実際のところ「博士課程は地獄だ」と言われる理由をご存知ですか?
限られた就職先や過酷な研究環境、そしてプライベートの犠牲など、さまざまな課題が待ち受けています。
しかし、これらの困難を乗り越えることで得られるものも少なくありません。
この記事では、博士課程のリアルな側面について、5つのポイントに分けて詳しく解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。
大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。
アマゾンギフトカード最大2000円分プレゼント←期間限定
注意:キャンペーンコード「CP202410」を入力してね
博士課程は「地獄」だと言われる理由は?
ここから、博士課程は「地獄」だと言われる理由を解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:就職先が限られているから
- その②:研究が大変すぎるから
- その③:プライベートの時間がないから
- その④:大学教員ポストは少ないから
- その⑤:卒業するまでに時間がかかりすぎる
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:就職先が限られているから
博士課程に進むと、就職先が限られるという現実が待っています。
多くの博士課程修了者はアカデミアや研究職を目指しますが、これらの職は非常に競争が激しく、限られたポストしか存在しません。さらに、一般企業での採用も「オーバースペック」と見なされることがあり、思ったようなキャリアパスを築くことが難しい場合があります。
博士号を取得しても、自分の研究分野に特化した職場が見つからない、または非正規雇用や短期契約に頼らざるを得ない現実は、多くの大学院生にとって精神的にも経済的にも大きな負担となっています。
その②:研究が大変すぎるから
博士課程での研究は、厳しいハードルを次々に乗り越えることが求められます。
研究の進行が遅れることや、論文の査読プロセスで何度も修正を求められることは日常茶飯事です。さらに、新しい知識を習得し続けなければならず、時には長時間の実験やデータ分析に追われます。
このような過酷な環境は、精神的にも肉体的にも大きな負担を伴い、燃え尽き症候群に陥る人も少なくありません。博士課程は、知識の探求と同時に、自分自身との戦いでもあるのです。
その③:プライベートの時間がないから
博士課程の学生にとって、プライベートの時間は贅沢とされがちです。
多くの場合、研究や指導、論文執筆に追われ、週末や夜間も時間を費やすことが必要です。これにより、家族や友人との時間が犠牲になることが多く、趣味やリフレッシュのための時間も取れないケースが少なくありません。
このような生活が続くと、ストレスが蓄積し、学業以外のバランスを失うことが、さらに研究へのモチベーション低下を引き起こすことがあります。
その④:大学教員ポストは少ないから
博士課程を修了したとしても、大学教員のポストは非常に限られています。
特に人気のある分野では競争が激しく、博士号を持っていても任期付きの非常勤ポストや、短期の研究職しか見つからないことがあります。
アカデミアで安定したポジションを得ることは一部の人だけに許された道であり、多くの博士号取得者は、不安定な職場環境やキャリア不安に悩まされる現状に直面します。この厳しい現実は、博士課程が「地獄」と呼ばれる一因でもあります。
その⑤:卒業するまでに時間がかかりすぎる
博士課程は通常、修了するまでに多くの時間がかかります。
3〜5年とされることが一般的ですが、実際には研究の進展や論文の承認などによって、それ以上の時間がかかるケースも少なくありません。さらに、仕事や家庭との両立を目指す学生にとって、この長期間にわたる学業は非常に負担となります。
結果的に、修了までの時間が予想以上に長引くことが、精神的な疲弊や経済的な困難を招き、学生のキャリアや人生設計にも大きな影響を与えることがあります。
大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。
大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。
アマゾンギフトカード最大2000円分プレゼント←期間限定
注意:キャンペーンコード「CP202410」を入力してね
博士課程に進む上でのメリットは?
ここから、博士課程に進む上でのメリットを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:興味のある研究に集中できる
- その②:大学の教員になれる
- その③:研究機関に就職できる
- その④:高い研究スキルを身につけることが可能
- その⑤:専門性のある仕事をできる
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
その①:興味のある研究に集中できる
博士課程に進む最大のメリットのひとつは、興味のある研究に集中できることです。
学部や修士課程では、幅広い分野を学ぶことが求められますが、博士課程では自分が本当に興味を持つテーマに時間とリソースを費やすことができます。これは、学問的好奇心を満たすと同時に、専門知識を深める絶好の機会です。
また、特定の分野に長期間取り組むことで、研究者としての独自の視点や理論を構築することができ、将来的にその分野の第一人者になる可能性も広がります。自分の興味をとことん追求できる環境こそ、博士課程の大きな魅力です。
その②:大学の教員になれる
博士課程を修了することで、大学の教員になるチャンスが得られます。
特にアカデミックな世界では、博士号は必須条件とされていることが多く、これがなければ正規の教員ポストに就くことは難しいです。大学教員は、研究を続けながら学生の指導にあたるため、教育と研究を両立できる魅力的な職業です。
また、教育現場での仕事は、次世代の研究者を育てることにも繋がり、社会に大きな影響を与えるやりがいのあるキャリアです。安定した職業環境と、教育を通じた社会貢献が、博士課程を進むもう一つのメリットと言えるでしょう。
その③:研究機関に就職できる
博士課程を経て得られるもう一つの大きなメリットは、研究機関への就職が可能になることです。
企業や政府機関、非営利組織などで行われる研究活動は、専門性の高い人材を求めており、博士号を持つ人材は高く評価されます。特に、技術開発や基礎研究の分野では、博士号の取得者がリーダーシップを発揮し、革新的な研究を進めることが期待されています。
さらに、研究機関での職務は、アカデミアよりも安定した雇用環境や報酬を提供することが多く、博士課程を通じて築いた専門知識を存分に活かすことができます。
その④:高い研究スキルを身につけることが可能
博士課程では、高度な研究スキルを身につけることが可能です。
データ分析、論文執筆、プレゼンテーション、プロジェクト管理など、学術研究のあらゆるプロセスを経験することで、専門的なスキルセットが確立されます。これらのスキルは、学術界だけでなく、ビジネスや政府の研究部門など、幅広い分野で求められています。
さらに、研究の過程で問題解決力やクリティカルシンキングが鍛えられ、これらはどの業界でも役立つ重要な能力です。博士課程は、単に知識を深めるだけでなく、実践的なスキルを高める場でもあるのです。
その⑤:専門性のある仕事をできる
博士課程を修了することで、専門性の高い仕事に就くことができる点も大きなメリットです。
学術的な知識や技術はもちろん、特定の分野での深い理解が求められる仕事において、博士号はその人の専門性を証明する強力なツールとなります。これにより、コンサルティングや技術開発、政策立案など、高度な専門知識を必要とする職業において優位に立つことができます。
また、博士号保持者は独立した研究者やコンサルタントとしてのキャリアを築くことも可能です。専門性を武器に、自らの道を切り開くことができるのも博士課程の大きな魅力と言えるでしょう。
博士課程の人が就職でやるべきことは?
ここから、博士課程の人が就職でやるべきことを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:インターンで経験を積む
- その②:会社の評判を知っておく
- その③:就活のプロに頼る
- その④:就活サイトを活用する
- その⑤:OB・OG訪問をする
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:インターンで経験を積む
就職活動を成功させるためには、インターンシップに積極的に参加することが非常に重要です。
インターンは、実際の業務を体験できるだけでなく、企業文化や業界のリアルな姿を知る良い機会となります。
また、インターン先での経験は履歴書や面接でも強力なアピール材料となり、採用担当者に対して自分の適性を示すことができます。
特に、自分が興味を持つ業界や職種について理解を深めるためにも、できるだけ早い段階からインターンシップに参加することをおすすめします。
✔️インターンを探すならオススメサイト
ちなみに、全て無料なので安心してください。私の友人たちも活用していましたよ。
その②:会社の評判を知っておく
もし、就職したいなら「会社の評判」をみるのがオススメ。
企業の中には、「ブラック企業」は存在します。どうやって、ブラック企業を見分ければいいのでしょうか。
オススメのブラック企業を見分ける方法は、「口コミ・評判をみること」です。
✔️会社で働いている人の口コミを参考にする方法
こちらは「就活会議」という就活サイトでして、無料登録をしておけば、会社で働いている人の口コミが見放題。
会社で働いている人の口コミを見ると、ブラック企業かどうかを判断することができます。
割と有益な内容ばかりなので使わないのは勿体無いですね。
会社の口コミ・評判には極端な意見が書いてあることが多いです。だから、その中でも悪い評価が少なければブラック企業の可能性は低いです
その③:就活のプロに頼る
ホワイトな優良企業を見つけるのは正直難しいですよね。ホワイトな優良企業を見つける簡単な方法があります。
それは、就活のプロに相談する方法です。
でも、就活のプロとどこで相談すればいいのかわかりませんよね。
「就活エージェント」なら無料でプロに相談可能です。
「就活エージェント」と呼ばれるサービスでして、機能としては『就活のプロが企業を紹介してくれる』という点ですね。中でも『キャリアパーク就職エージェント』などは、就活生から人気な就活エージェントですね。
ちなみに、私の友人は「キャリアパーク就職エージェント」を利用して、大手企業から2社ほど内定をもらっていました。
しかも、なんでも相談に乗ってもらえるのでやっておいて損はないかと思います。
友人も利用していたわね
その④:就活サイトを活用する
ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「就職サイト」を有効活用して就活を攻略しましょう。
しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。
登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ)
理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
ちなみに、完全無料、即退会OKです!
その⑤:OB・OG訪問をする
もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。
OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。
こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。
「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。
ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。
約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!
まとめ:博士課程が「地獄」と言われる理由でした
博士課程が「地獄」と称される理由は、いくつかの厳しい現実に根ざしています。
まず、就職先が限られ、アカデミアや専門職での競争が非常に激しいことが挙げられます。また、研究自体が大変な負担を伴い、精神的にも肉体的にも辛い場面が多く、燃え尽き症候群に陥るリスクも高いです。さらに、研究や指導に多くの時間を取られ、プライベートの時間が犠牲になることも少なくありません。
博士課程を修了しても大学教員のポストは非常に少なく、競争の激しいアカデミアで安定したキャリアを築くことは難しいです。そして何より、修了までに多くの時間がかかり、予想以上の年月を費やすことが多いため、人生設計に大きな影響を与えることがあります。これらの理由から、多くの大学院生が博士課程を「地獄」と感じるのです。
しかし、その一方で、博士課程で培われる専門知識やスキルは、長い目で見れば社会で大きな価値を発揮する可能性も秘めています。博士課程に進むかどうかは、しっかりと自分のキャリア目標や生活バランスを見極めた上で決断する必要があるでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。
大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。
アマゾンギフトカード最大2000円分プレゼント←期間限定
注意:キャンペーンコード「CP202410」を入力してね
コメント