
直木賞作家の佐藤究さんのおすすめ小説って何?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 佐藤究さんの本当に読んでほしい小説おすすめ3選
✔︎ この記事を書いている人

こんにちは!理系の大学の課題にヒーヒー言ってるふじあきです。
今回は、佐藤究さんの本当に読んでほしい小説3選を紹介していきます。
最後まで読んでみてくださいね。
では、やっていきましょう!
佐藤究さんの本当に読んでほしい小説3選


佐藤究さんは現在(2022年5月23日)計4冊出版しているので、その中から3冊選ばさせてもらいました。
1. テスカトリポカ 【ダブル受賞!?】
あらすじ
メキシコのカルテルに君臨した麻薬密売人のバルミロ・カサソラは、対立組織との抗争の果てにメキシコから逃走し、潜伏先のジャカルタで日本人の臓器ブローカーと出会った。二人は新たな臓器ビジネスを実現させるため日本へと向かう。川崎に生まれ育った天涯孤独の少年・土方コシモはバルミロと出会い、その才能を見出され、知らぬ間に彼らの犯罪に巻きこまれていく――。海を越えて交錯する運命の背後に、滅亡した王国〈アステカ〉の恐るべき神の影がちらつく。人間は暴力から逃れられるのか。心臓密売人の恐怖がやってくる。誰も見たことのない、圧倒的な悪夢と祝祭が、幕を開ける。
角川文庫『テスカトリポカ』裏表紙より

直木賞と山本周五郎賞を2つも受賞するなんて恐れ多いわ

本当にすごい小説だよね。ミステリーとしては、一級品だと思うよ。この作品の主人公は、なんと「犯罪者」なんだ。圧倒的な情報量で語られる犯罪&宗教の世界は、底が見えないほど深かったよ。550ページとボリュームはあるけれど、気付いたら読み終わるほど引き込まれたよ。
- 第165回直木賞・第34回山本周五郎をダブル受賞!?
- テーマは、「宗教と犯罪」のミステリーの最高峰
- 550ページと長編だが飽きない文章力
2. Ank : a mirroring ape
あらすじ
2026年、京都で大暴動が起きる。「京都暴動=キョート・ライオット」だ。人々は自分の目の前にいる人間を殺し合い、未曽有の大惨劇が繰り広げられた。事件の発端になったのは、「鏡=アンク」という名のたった1頭のチンパンジーだった。霊長類研究施設に勤める研究者・鈴木望は、世界に広がらんとする災厄にたった1人で立ち向かった……。
講談社文庫『Ank : a mirroring ape』裏表紙より

テーマは、「霊長類の進化+パニックバイオレンス」よ

激しい暴力の描写に心を痛めたが、類人猿とホモ・サピエンスの謎を追う姿にワクワクが止まらなかったよ。SF作品を読んだことがない人は、この小説からSFデビューしてみてほしいな。
- 656ページと圧倒的ボリューム感
- 「霊長類の進化+パニックバイオレンス」のSF作品
- ゾンビ・ウイルス系が好きな人は読むべき
3. QJKJQ【ふじあきオススメ】
あらすじ
女子高生の市野亜李亜は、猟奇殺人鬼の一家で生まれ育った。父は血を抜いて人を殺し、母は撲殺、兄は噛みついて失血させ、亜李亜はスタッグナイフで刺し殺す。それでも、猟奇殺人の秘密をお互いに共有しながら、郊外の家でひっそりと暮らしていた。ところがある日、兄が部屋で殺されているのを亜李亜は発見する。もちろん警察は呼べない。そして翌日には母がいなくなった。亜李亜は残った父親に疑いの目を向けるが……。
講談社文庫『QJKJQ』裏表紙より

猟奇殺人鬼の一家って、設定からぶっ飛んでるわね

佐藤究さんは、読者をふりまわすのが大好きだよね。物語が考えてもいなかった方向にどんどん駆け抜けていくよ。自分がオススメする理由は、家族全員が猟奇殺人鬼っていう設定に心を奪われたからなんだ。
- 303ページと他の作品よりも読みやすさUP!
- 第62回江戸川乱歩賞を受賞
- 家族全員が「猟奇殺人鬼」!!
この記事で紹介した本たち
【本が好きな人必見】1冊10分で読破できる方法とは?


1冊10分で読破できる方法なんてあるのかよ!
結論から言うと、1冊10分で読破する方法とは「プロの要約を読む」です
【超有益】「flier」(フライヤー)ってどんなサービス?
簡単にいうと、
「flier」(フライヤー)とは、
月額2000円で約2800冊からプロの要約を読めるアプリです。
自分は、「flier」(フライヤー)にハマりすぎて、1週間で100冊も要約を読み切ってしまいました。
こんなに面白いサービスがあるんなら、もっと早く知りたかったと後悔したのを覚えています。
主に、ビジネスパーソンにオススメの書籍の要約が1日1冊ペースで配信されます。
普通一冊読むなら、1日ほどかかるところを10分で読破することができます!
しかも、プロの人が作成した要約なのでとても分かりやすいです。
ここだけの話、そこらへんの書評ブログの要約とは、比べ物になりません。
詳しく知りたい!という方は
以下の記事に評判をまとめているので、覗いてみてくださいね。
それでは良い読書ライフを。
コメント