理系研究室

【研究】修士論文がきつい理由5選←どうするべき・つらい・対策

理系
スポンサーリンク

学生です。

  • 修士論文がきついです
  • どうすればいいですか?
  • つらい。しんどい。

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 【研究】修士論文がきつい理由5選
  • 【対策】修士論文がきついときどうするべき?

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

まずは理由をネタバレ。

  • 理由①:膨大な文献調査が必要だから
  • 理由②:研究テーマの選ぶのが難しい
  • 理由③:データの収集と分析が大変
  • 理由④:締切へのプレッシャーがある
  • 理由⑤: 教授との意思疎通が難しい

理系の大学院生にとって、修士論文は避けて通れない大きな壁です。

膨大な文献調査、研究テーマの選定、そしてデータ分析など、修士論文のプロセスには多くの困難が伴います。

この記事では、修士論文の作成がなぜこれほど厳しいのか、その理由を具体的に紹介します。

これから修士論文に挑む方は、ぜひ参考にしてください。

では、いきましょうm(_ _)m

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】

スポンサーリンク

【研究】修士論文がきつい理由5選

ここから、修士論文がきつい理由5選をご紹介させていただきます。

簡単にまとめると以下の感じです。

  • 前提:そもそも『修士論文』とは?
  • 理由①:膨大な文献調査が必要だから
  • 理由②:研究テーマの選ぶのが難しい
  • 理由③:データの収集と分析が大変
  • 理由④:締切へのプレッシャーがある
  • 理由⑤:教授との意思疎通が難しい

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも『修士論文』とは?

修士論文は、大学院生が学位取得のために行う研究成果をまとめたものです。

特に理系分野では、実験やデータ分析を伴う研究が主であり、これを論文として形にするまでの過程は非常にハードです。

修士論文の執筆は、単に学びの集大成ではなく、将来のキャリアにも影響を与えるため、大学院生にとっては非常に重要なプロジェクトです。

しかし、そのプロセスには多くの困難が伴います。

以下では、修士論文がなぜ厳しいと感じられるのか、その理由を5つ紹介します。

理由①:膨大な文献調査が必要だから

修士論文を執筆するにあたり、まず最初に直面するのが文献調査です。

自分の研究テーマに関連する過去の研究を把握し、その中でどのような新しい視点やデータが必要かを見極める必要があります。

このプロセスは非常に時間がかかり、膨大な文献を読み解くためには忍耐力と集中力が求められます。

特に理系分野では、専門的な知識や最新の研究成果を理解することが不可欠であり、それをもとに自分の研究を進めるためには、深い知識と幅広い視野が必要です。

このように、文献調査は修士論文の土台となる重要なステップですが、その難しさが修士論文全体を通しての厳しさに繋がっています。

理由②:研究テーマの選ぶのが難しい

修士論文における研究テーマの選定は、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。

適切なテーマを選ぶことは、研究の方向性や進行を大きく左右します。

テーマが明確でない場合、研究が進まないだけでなく、方向性を見失ってしまうこともあります。

さらに、研究テーマの選定には、既存の研究との違いや新規性を見出すことが求められ、それに対してどのようにアプローチするかを考える必要があります。

これにより、テーマ選定の段階で多くの学生が行き詰まり、結果として修士論文全体が厳しく感じられることが少なくありません。

理由③:データの収集と分析が大変

修士論文の作成において、データの収集と分析は欠かせない作業です。

特に理系分野では、実験データや観察結果を集め、それを分析して結論を導くプロセスが中心となります。

しかし、この作業は非常に時間と労力を要し、思うようにデータが得られないことや、予期せぬ結果が出ることも少なくありません。

また、データの信頼性や再現性を確保するためには、細心の注意を払って実験を行う必要があり、その結果、作業が遅れたり、論文の完成が難航することもあります。

データの収集と分析は、修士論文の質を決定づける重要な部分であり、その大変さが修士論文全体の厳しさをさらに増す要因となっています。

理由④:締切へのプレッシャーがある

修士論文の作成には、必ず締切が存在します。

この締切に向けて、計画的に作業を進めることが求められますが、研究は予期しない問題に直面することが多く、計画通りに進まないことがしばしばです。

このような状況で締切が迫ると、プレッシャーが増し、精神的にも肉体的にも負担が大きくなります。

特に、実験やデータ分析が遅れると、その後の執筆作業に大きな影響を及ぼし、最終的には全体の完成度を下げてしまう可能性があります。

このプレッシャーは、修士論文作成の過程において避けて通れないものであり、多くの学生が苦しむ原因の一つです。

理由⑤: 教授との意思疎通が難しい

修士論文の作成において、教授との意思疎通は非常に重要です。

しかし、教授とのコミュニケーションがうまくいかないことも多く、これが修士論文の進行を妨げる要因となることがあります。

教授の期待や指導方針が明確でない場合、学生は方向性を見失いがちです。

また、教授が多忙で十分な指導時間を取れない場合や、アドバイスが抽象的すぎて具体的な行動に移せないこともあります。

このような状況では、学生が自分で問題を解決しなければならず、それが修士論文の作成をさらに厳しくします。意思疎通の難しさは、学生にとって大きなストレスとなり、修士論文の作成における厳しさの一因となっています。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【早期内定あり】

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

スポンサーリンク

【対策】修士論文がきついときどうするべき?

ここから、修士論文がきついときどうするべきなのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:教授に相談してみる
  • その②:仲間・先輩に質問する
  • その③:休憩を取る
  • その④:先輩の修士論文を参考にする
  • その⑤:計画を立て直す

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:教授に相談してみる

修士論文が行き詰まったとき、一人で悩み続けるのは避けましょう。

まず最初にすべきは、指導教授に相談することです。

教授はあなたの研究テーマに精通しており、専門的なアドバイスを提供できます。

特に、研究の進め方やデータの分析方法について具体的な助言を得られることが多いです。また、教授は多くの学生を指導してきた経験がありますので、過去の事例を踏まえた適切なアドバイスが期待できます。さらに、教授とのコミュニケーションを通じて、研究の方向性を再確認することができ、自信を持って次のステップに進むことができます。

定期的な相談を心がけることで、研究がスムーズに進行し、修士論文の完成度を高めることができるでしょう。

その②:仲間・先輩に質問する

修士論文に取り組む中で、困難に直面したときには、同じ研究室の仲間や先輩に質問することも効果的です。

彼らも同じような経験をしており、実際に役立つアドバイスやヒントを提供してくれることが多いです。

特に、先輩は既に修士論文を完成させており、論文執筆の過程で直面した問題やその解決策について、具体的な事例を挙げて説明してくれるかもしれません。

また、仲間との情報共有は、自分では気づかなかった視点を得ることができ、研究の進め方に新たなヒントを与えてくれることがあります。

仲間や先輩との交流を大切にし、お互いに助け合うことで、修士論文の作成がよりスムーズになるでしょう。

その③:休憩を取る

修士論文に取り組む際、つい作業に没頭して休憩を忘れがちですが、適度な休息を取ることは非常に重要です。

長時間の集中作業は、疲労やストレスを蓄積させ、結果的に効率を低下させる原因となります。

特に、行き詰まったときには一旦手を止めて、リフレッシュすることが必要です。

例えば、短い散歩やストレッチ、あるいは好きな音楽を聴くなど、気分転換を図ることで、再び集中力を取り戻すことができます。また、適度な休憩は体力と精神力の維持にも繋がり、長期間にわたる修士論文の作成を無理なく続けるためのエネルギー源となります。

効率的かつ健全に作業を進めるためにも、定期的に休憩を取り入れ、自分自身をリフレッシュさせることを忘れないようにしましょう。

その④:先輩の修士論文を参考にする

修士論文の作成が思うように進まないときには、先輩の修士論文を参考にすることが効果的です。

先輩の論文を読むことで、実際にどのように論文が構成され、どのようにデータが整理されているのかを具体的に学ぶことができます。

これにより、自分の論文の構成やデータ分析の進め方について新たな視点を得られることが期待できます。また、先輩の論文を読むことで、自分の研究テーマに対するアイデアやヒントが得られることもあります。特に、自分の研究に関連するテーマの論文を参考にすることで、具体的な進め方や方向性を見つけることができるでしょう。

ただし、参考にする際は、自分の研究と比較しながら、どの部分が役立つのかをしっかりと判断することが重要です。

先輩の論文を活用することで、修士論文の作成がよりスムーズに進むでしょう。

その⑤:計画を立て直す

修士論文の作成が思うように進まないときには、計画を立て直すことが重要です。

初めに立てた計画が上手く機能していないと感じたら、それに固執せず、柔軟に対応することが求められます。

まず、現状を冷静に振り返り、どの部分で問題が発生しているのかを特定します。その上で、解決策を考え、新たな計画を立て直すことが必要です。場合によっては、スケジュールを再設定し、より現実的なペースで進めることも考慮しましょう。

計画を見直すことで、効率的に作業を進めるための新しい視点が得られることがあります。また、無理なく進められるペースを設定することで、精神的なストレスを軽減し、修士論文作成を着実に進めることができるでしょう。

計画の立て直しは、最終目標に向かうための大切なステップです。

スポンサーリンク

まとめ:修士論文がきついのは普通

修士論文の作成は、理系学生にとって非常に厳しい挑戦です。

膨大な文献調査から始まり、適切な研究テーマの選定、データの収集と分析、締切へのプレッシャー、そして教授との意思疎通の難しさなど、修士論文には多くの困難が伴います。これらの要素が組み合わさることで、修士論文の作成は単なる学術的なプロジェクトを超え、精神的にも肉体的にも大きな負担を強いるものとなります。

しかし、この過程を乗り越えることで、学生は学問的な成長だけでなく、問題解決能力や忍耐力を身につけることができます。修士論文の厳しさは確かですが、それを乗り越えた先には大きな達成感と自信が待っています。

このように、修士論文は学生にとって非常に重要な経験であり、その厳しさを理解し、計画的に進めることが成功の鍵となるでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】

コメント

タイトルとURLをコピーしました