
就職中の大学生です。
- 現在就活会議を利用しています。
- 就活会議の投稿は企業にバレる?
- バレたら「内定取り消し」になるの?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 【内定取り消し】就活会議は企業にバレる?
- 就活会議の投稿で内定取り消しはある?
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。就活をしていたとき、「就活会議」を利用していました。
まずは結論をご紹介。
結論:バレる可能性はあります
実際、企業によって口コミ・体験談が少ないと特定されやすかったりします。
しかし、バレないようにする対策もあるので安心してください。
そこで本記事では、【内定取り消し】就活会議は企業にバレるのかどうかをご紹介していきます。
就活会議で悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
就活会議の投稿で内定取り消しはあるのかは後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m

ぶっちゃけ、ESを作るのって難しいですよね。実際、私もESどう作れば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「通過するES」を自動で作って就活を攻略しましょう。
しかし、そんな通過するESを自動で作ることなんてできるのでしょうか。私も疑問に思いました。
BaseMe(ベースミー)なら、業界別の合格ESデータベースを学習しているので可能なんです。
BaseMe(ベースミー)を使えばESの作成・添削が、10秒で完結(特に楽したい方にオススメ)
しかも、24時間いつでも、キャリアのすべてをAIに相談することができます。

ちなみに、完全無料、5分でできます!
【内定取り消し】就活会議は企業にバレる?

ここから就活会議の投稿は企業にバレるのかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 結論:バレる可能性はあります
- 対策①:個人情報はできる限り匿名にする
- 対策②:体験談が少ないなら投稿をやめる
- 対策③:誹謗中傷を書くのはやめましょう
- 注意:問題があるなら企業から事前に指示があるはず
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
結論:バレる可能性はあります
まず、就活会議の投稿をしたことが企業にバレるのかどうか。
結論:バレる可能性はあります
企業側は、選考を受けた人の個人情報を持っています。大学名や面接の体験談を見ればなんとなくあの人かと推測することも全然可能。
だから、大学名を公開していたり面接の状況を事細かに書いてしまうと企業にバレてしまいます。
内容がポジティブなものなら何も問題は無いと思いますが、ネガティブな内容だと企業側の受け取り方によって面倒なことになるかもしれません。

バレないように書く方法があるわ
対策①:個人情報はできる限り匿名にする
就活会議に投稿してもバレないようにする対策がいくつかあります。
個人情報はできる限り匿名にしましょう。
もし、就活会議の投稿がバレたくないなら、個人情報を可能な限り匿名で書きましょう。
例えば、大学名を公開するか非公開にするか選べます。その場合は「非公開」を選ぶようにしてください。
そうすることで個人情報から、あなたを特定することが難しくなってきます。そうすれば企業からバレる可能性もグッと小さくなりますよ。

バレても嬉しいことはひとつもないわよね
対策②:体験談が少ないなら投稿をやめる
企業によっては、体験談がほとんど書いていないところがあります。
そのような企業に投稿を書くのはやめましょう。
投稿が多ければ多いほど、特定するのは困難になってきます。少ないとすぐに特定されてしまいます。
特に小さい企業だと選考を受けている人数も少ないので、人事の方も就活生をしっかり覚えています。
だから、体験談の投稿が極端に少ないなら体験談を書くことはやめておいたほうがいいと思いますね。

体験談が少ないとバレやすいよ
対策③:誹謗中傷を書くのはやめましょう
これはバレるのかどうかには関係ないかもしれません。それでも重要なことなので書きます。
誹謗中傷を書くのは絶対にやめましょう。
おそらくですが、企業への誹謗中傷を書くとその体験談・口コミは削除されると思います。
やはり、企業から嫌なことをされたとしても仕返しで誹謗中傷を書いてしまうのはオススメできません。割とリスクをあることです。
誹謗中傷ではなく、面接でこういうことが起きたと素直に書くなら全然いいと思います。たとえ、それがマイナスな内容だったとしてもです。

誹謗中傷を書くのは絶対ダメよ
注意:問題があるなら企業から事前に指示があるはず
ここまで、就活会議の投稿が企業にバレるのかバレないのかを解説していきました。
問題があるなら企業から事前に指示があるはずです。
もし、説明会や面接で体験談などを載せないで欲しいと頼まれたら書くのはやめておきましょう。
しかし、言われていないなら全然書いても大丈夫だと思います。企業側から問題があるのならば、注意があるはずです。
実際、企業側も口コミ・評判が多いほうがメリットが結構多かったりします。だから、バレないよう対策はしつつも投稿しましょう。

ダメなら指示があるはずだよ
就活会議を利用する目的としてオススメなのは「口コミ・体験談など」を参考にするには最強のサイトだと思います。
ちなみに、まだ登録してない方はこの機会に無料登録をどうぞ。登録も5分程度でサクッとできるので簡単です。以下にリンクを置いておきますね。
朗報:内定を持っていない就活生にいい報告があります

ぶっちゃけ、就活って大変ですよね。エントリーシートを書いて、面接対策をして、企業研究をして…
正直、「もう何から手をつければいいのかわからない!」なんて思っていませんか?
でも、「キャリアパーク就職エージェント」なら解決できるんです。
しかも、紹介された企業が合わないと感じたら、無理に受ける必要は一切なし!
実際に私も使ってみたのですが、最初は「プロに頼っても就活はうまくいかない」と思っていました。でも、その結果には驚きました。

ちなみに、完全無料、即退会OKです!
就活会議の投稿で内定取り消しはある?

ここから就活会議の投稿で内定取り消しはあるのかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 結論:内定取り消しの可能性はほぼゼロ
- 理由:企業もそこまで気にしていないから
- 注意:企業の不利益になることを書くのはNG
それぞれ順番に深掘りしていきます。
結論:内定取り消しの可能性はほぼゼロ
私は、X(旧ツイッター)や就活情報サイトで「就活会議」について調べてみました。
「就活会議」が原因で内定取り消しになって人はいませんでした。
結構な時間探してみたので、信用できる情報だと思います。
結論としては、就活会議の投稿が内定取り消しになる可能性がほとんどゼロということです。
だから、内定取り消しはほとんどあり得ないので普通に体験談を投稿してもいいでしょう。もしダメなら直接企業から連絡があるはず。

内定取り消しはほとんどあり得ないわ
理由:企業もそこまで気にしていないから
そもそも企業側も就活会議の「口コミ・評判」を気にしていないと思います。
だから、投稿が原因で内定取り消しはあり得ません。
もし、就活会議の投稿が原因で内定取り消しにしてくるような企業があるなら、その会社には入らないほうがいいと思います。
どんな投稿をしたかにもよりますが、企業も選考をするのにお金をかけています。投稿1つで内定取り消しにはしないでしょう。
だから、就活会議の投稿でそこまでビビらなくてもいいということですね。

内定取り消しはほぼゼロよ〜
注意:企業の不利益になることを書くのはNG
企業が確実に「不利益」になることを書くことはやめておきましょう。
もし、企業の人がその体験談を確認していたら消されると思います。
実際、その企業は圧迫面接だというふうに体験談を書いた人がいました。
次の日にはその体験談は消されていたんですよね。企業側が苦情を言ったのかどうかはわかりませんがそのようなこともあるようです。
だから、就活会議を利用する人も情報が正しいのかどうかを判断しながら使う必要があると思います。

体験談が消された!?
インターンを探すならオススメの就活サイトを厳選。
時間がないという方は、最低でも上記3つには登録しておきましょう。
まとめ:就活会議は企業にバレる可能性は低い

今回は、就活会議は企業にバレるかどうかを解説していきました。
最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 結論:バレる可能性はあります
- 対策①:個人情報はできる限り匿名にする
- 対策②:体験談が少ないなら投稿をやめる
- 対策③:誹謗中傷を書くのはやめましょう
- 注意:問題があるなら企業から事前に指示があるはず
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント