
就活生です。
- 不採用なのに電話できました。
- 不採用なのに電話は珍しいですか?
- どうすれば不採用から採用になりますか?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 【新卒】不採用なのに電話は『珍しい』のか?
- 【新卒】不採用から逆転する方法とは?
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。
不採用なのに電話で通知がくるのは『珍しい』のでしょうか?
まずは結論をご紹介。
結論:不採用なのに電話は『珍しい』です
ちなみに、私が24卒で就活をしていた際は電話で不採用の連絡が来たことは一度もありませんでした。
しかし、電話じゃないといけなかった理由などが隠れているのかもしれません。
そこで本記事では、【新卒】不採用なのに電話は『珍しい』のかをご紹介していきます。
不採用に関して悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
不採用から逆転する方法←割と簡単は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
✔️必見:理系なら絶対登録する就活サイト
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
>>【必見】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】
【新卒】不採用なのに電話は『珍しい』のか?


ここから不採用なのに電話は『珍しい』のかについて解説を進めていきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 結論:不採用なのに電話は『珍しい』です
- 理由:不採用の通知はメールでくる
- 面接官の人が伝えたいことがあるかも
- 正直、不採用はメールで通知してほしい
- 余談:内定者の体験談は有益な情報だらけ
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
結論:不採用なのに電話は『珍しい』です
では、不採用なのに電話は『珍しい』のでしょうか?
結論:不採用なのに電話は『珍しい』です
ちなみに、私が24卒で就活をしていた際は電話で不採用の連絡が来たことは一度もありませんでした。
もし、あなたが不採用連絡が電話できたなら、それは結構珍しいですよ。正直、不採用なら電話はやめてほしいですよね。
可能性としては、不採用だけれど何か電話で伝えたいことがあったのかもしれません。


採用なら「電話」が多いわよ〜
理由:不採用の通知はメールでくる
基本的に、企業が採用か不採用かの通知は「メール」でくるはずです。
電話だと相手が出ない可能性があるので「メール」が主流です。
採用なら、「電話」で教えてくれることは多いです。特に、最終面接の結果が出るときは電話がほとんどでしたね。
もし、不採用の通知が「電話」でくるとしたら、電話でなければいけない理由があるのかもしれません。
でも、電話で不採用の通知がくることはほとんどないので、会社から電話が来れば採用だと思っておいてもいいと思います。


不採用なのに電話はやめてほしい、、
面接官の人が伝えたいことがあるかも
もし、不採用の通知は「電話」でくる場合に考えられる理由は以下になります。
理由として、面接官の人が伝えたいことがあるが挙げられます。
メールでは伝えづらいことがあって、不採用だけれど電話で伝えたいのかもしれません。
就活生からしたら、電話できたら「採用」だと勘違いしてしまうのでやめてほしいですよね。
それか、企業の決まりで採用不採用の連絡は「電話」で行うという決まりがあるのかもしれません。


電話は採用だけにして〜
ちなみに、面接で落ちて凹んでいる人は以下の記事がおすすめ。
>>面接に落ちる人はへこむ必要はゼロです←やるべきことはこれ
正直、不採用はメールで通知してほしい
就活生からすると不採用なら「メール」で通知してほしいものですよね。
誰しも電話なら「採用」だと勘違いしてしましますよね笑
ちなみに、後半で就活で不採用ばかりの人が逆転する方法を解説しているので興味があればそちらを参考にしてみてください。
私が就活をしていたときは以上の方法を使って、「内定」をすぐに勝ち取ることができました。
割と簡単にできるので一度試してほしいです。


誰でも逆転できるよ
余談:内定者の体験談は有益な情報だらけ
もし、面接の情報が気になるなら「面接体験談」をみるのがオススメ。結構おもろいですよ。
他の面接を見ればどんな人が合格しているか確認できます。
✔️内定者の体験談を確認する方法


こちらは「unistyle」という就活サイトでして、無料登録をしておけば、内定者の就活体験談が見放題。
自分の面接と体験談を比較してみると受かったかどうかを予想することができます。割と有益な内容ばかりなので使わないのは勿体無いですね。
ちなみに、私は「unistyle」で内定者の体験談を参考にして「自分の面接がどうだったのか」を確認しました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。
【新卒】不採用から逆転する方法とは?←割と簡単


ここから不採用から逆転する方法を解説していきますね。この方法は私も実践していました。無事内定をもらえました。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- STEP①:就活のプロに相談する
- STEP②:あなたにあった優良企業を紹介してもらう
- STEP③:プロの人に面接やESをみてもらう
- STEP④:選考を受けて内定をもらう←終了!
それぞれ順番に解説していきますね。
STEP①:就活のプロに相談する
ホワイトな優良企業を見つけるのは正直難しいですよね。ホワイトな優良企業を見つける簡単な方法があります。
それは、就活のプロに相談する方法です。
でも、就活のプロとどこで相談すればいいのかわかりませんよね。
「就活エージェント」なら無料でプロに相談可能です。
「就活エージェント」と呼ばれるサービスでして、機能としては『就活のプロが企業を紹介してくれる』という点ですね。中でも『新卒エージェント UZUZ』などは、就活生から人気な就活エージェントですね。
ちなみに、私の友人は「新卒エージェント UZUZ」を利用して、大手企業から2社ほど内定をもらっていました。
しかも、なんでも相談に乗ってもらえるのでやっておいて損はないかと思います。


友人も利用していたわね
STEP②:あなたにあった優良企業を紹介してもらう
就活エージェントでは、就活のプロがあなたにあった優良企業を紹介してくれます。
気に入らなければ、企業の選考を断ることもできるので安心です。
就活エージェントを利用するメリットとしては、以下が挙げられますね。
- 隠れた優良企業が見つかる
- 自分で企業を探さないから楽ができる
- 就活のプロがなんでも相談に乗って貰える
- 全て完全無料で利用できる
『新卒エージェント UZUZ』がおすすめです。私も利用していました。
STEP③:プロの人に面接やESをみてもらう
就活エージェントを利用すればプロの人に面接やESを添削してもらうことも可能です。
結構、面接の練習やESの添削ができるところは少ないです。
ちなみに、私は書類選考でほぼ落とされていた時期がありました。
しかし、ES添削を受けてから嘘かと思うほどに書類選考が通るようになりました。一度だけでも添削は受けておいた方がいいですね。
就活エージェントなら、面接の練習もしてくれるので割と有益です。友達とかとやるよりも上達の度合いも変わってきます。


ES添削や面接練習をやってくれるのは嬉しいな
STEP④:選考を受けて内定をもらう←終了!
最後のSTEPです。紹介してもらった企業の選考を受けましょう。
常に就活エージェントの人が連絡をとってくれるので安心です。
ちなみに、人間なので相性というものがあると思います。就活エージェントのプロの人と会わなかったら、変えてもらうことも可能です。
私は、就活エージェントを利用したおかげで自分だけでは見つけられない企業から内定をもらうことができました。
個人的に、新卒エージェント UZUZが1番おすすめですね。他にも就活エージェントがありますが、友人でも利用している人が圧倒的に多かったです。
まとめ:不採用なのに電話は『珍しい』です


今回は、不採用なのに電話は『珍しい』のかについて解説していきました。
最後にこの記事の要約をおいておきますね。
- 結論:不採用なのに電話は『珍しい』です
- 理由:不採用の通知はメールでくる
- 面接官の人が伝えたいことがあるかも
- 正直、不採用はメールで通知してほしい
- 余談:内定者の体験談は有益な情報だらけ
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント