研究室

院試で研究室訪問してないのはだめ?←院試合格のために訪問した方がいい理由

研究室

院試を受ける人です。

  • 院試で研究室訪問してない
  • 院試合格のためにはどうする?
  • 訪問するべき理由は?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 院試で研究室訪問してないのはだめ?
  • 院試合格のために訪問した方がいい理由とは?
  • 研究室訪問の流れを解説

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

まずは結論をご紹介。

結論:院試で研究室訪問は必須

「研究室訪問は本当に必要?」と疑問に思う方は多いかもしれません。

しかし、訪問をしないことは後々のトラブルに繋がる可能性があります。

研究テーマの選定や教授との相性確認など、訪問を通じて得られる情報は、院試の合否を大きく左右する要素です。

この記事では、研究室訪問がなぜ必須なのか、その理由を具体的に紹介します。

入試で成功を収めたい方は必見です!

では、いきましょうm(_ _)m

大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。

大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。

>>アカリクの公式サイトはこちら

アキ
アキ

アマゾンギフトカード最大2000円分プレゼント←期間限定

注意:キャンペーンコード「CP202410」を入力してね

院試で研究室訪問してないのはだめ?

ここから、院試で研究室訪問してないのはだめなのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • 前提:そもそも『研究室訪問』とは?
  • 結論:院試で研究室訪問は必須
  • 理由:自分の研究テーマを見つけるため
  • 注意:訪問なしだと面接でボロボロにされる
  • 余談:研究室訪問するメリットは多い

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも『研究室訪問』とは?

そもそも『研究室訪問』とは、大学院進学を考える学生が、入学を希望する研究室を訪れて教授や学生と直接話し、研究内容や環境を確認する場です。

訪問を通じて、希望する研究テーマがその研究室に適しているかや、教授との相性を確認できることが重要です。また、設備や研究室の雰囲気、先輩との人間関係も進学後の生活を左右します。

研究室訪問は、入学後のギャップを減らすための貴重な機会です。

結論:院試で研究室訪問は必須

結論として、院試において研究室訪問は「必須」と言えます。

理由は、訪問がない場合、志望動機が弱くなり、教授側に「なぜこの研究室を選んだのか」という疑問を与えかねないからです。また、訪問した際のコミュニケーションを通じて、教授の研究方針や教え方を確認できるため、自分に合った指導を受けられるかどうかがわかります。

これにより、研究を進める上での不安が軽減され、受験の自信にも繋がるのです。

理由:自分の研究テーマを見つけるため

研究室訪問が必要な理由は、自分に合った研究テーマを見つけるためです。

研究内容は大学院進学後の数年間、深く関わるものであり、自分の興味や将来のキャリアに直結します。訪問中に教授や先輩から研究テーマに関する話を聞くことで、自分がどのテーマに挑戦すべきか、明確な方向性を定めることができます。

さらに、他の学生との会話を通して研究の実際の進め方や難しさも知ることができ、事前に準備ができるでしょう。

注意:訪問なしだと面接でボロボロにされる

注意すべき点は、研究室訪問をしないと面接で苦戦する可能性が高いことです。

訪問がなければ、教授の研究スタイルや研究室の雰囲気が把握できず、面接で的外れな回答をしてしまう恐れがあります。特に「なぜこの研究室を選んだのか?」といった質問に具体的なエピソードを持たないと、印象が弱くなります。

面接での失敗は合否に直結するため、訪問の重要性は非常に高いのです。

余談:研究室訪問するメリットは多い

研究室訪問のメリットは多岐にわたります。

教授や先輩学生との対話を通して研究室の実際の雰囲気を知ることができるだけでなく、進学後の環境への適応がスムーズになります。また、教授に直接会うことで面接時に顔を覚えてもらえる可能性も高くなり、受験の際の印象がプラスに働くことも期待できます。

さらに、訪問を通じて研究に関する疑問や不安が解消され、進学後の生活に対するモチベーションも高まるでしょう。

大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。

大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。

>>アカリクの公式サイトはこちら

アキ
アキ

アマゾンギフトカード最大2000円分プレゼント←期間限定

注意:キャンペーンコード「CP202410」を入力してね

院試合格のために訪問した方がいい理由とは?

ここから、院試合格のために訪問した方がいい理由を解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:教員について知れる
  • その②:研究室の雰囲気を知れる
  • その③:疑問点を聞ける
  • その④:どんな研究をしているかわかる
  • その⑤:設備を実際に見ることができる

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:教員について知れる

院試合格を目指す上で、研究室訪問をすることで最も大きなメリットの一つは、教員について直接知ることができる点です。

研究室の指導教員は、大学院生活における重要な存在です。どのような指導スタイルか、研究への取り組み方、コミュニケーションの取りやすさなど、教員との相性は研究の進捗やストレスに大きな影響を与えます。研究室訪問では、教員と直接話すことで、公開されているプロフィールや論文からは分からない人柄や価値観を知ることができ、研究環境の適性を判断する重要な材料となります。

教員との信頼関係は、院試合格後の研究生活を円滑に進めるための基盤となります。

その②:研究室の雰囲気を知れる

研究室訪問を通じて、その研究室の雰囲気を知ることも非常に大切です。

研究室の雰囲気は、日々の学びのモチベーションに直結します。訪問することで、学生同士や教員とのコミュニケーションの様子、研究室全体の活気や協力体制を確認できます。これは、研究活動に取り組む際の精神的なサポートになるため、特に注目すべきポイントです。実際に訪れてみることで、普段の研究活動がどのように進められているか、予想以上に和気あいあいとした雰囲気か、逆に競争が激しい環境なのかといった、文字情報では伝わりにくい部分を知ることができます。

こうした要素は、進学後のミスマッチを防ぐために不可欠です。

その③:疑問点を聞ける

研究室訪問では、疑問点を直接教員や学生に聞くことができる点も大きな利点です。

公開されている情報やパンフレットでは、分からないことや曖昧な点が多く残ることがあります。特に、研究の進め方や教員の指導方針、大学院生活のリアルな一日については、実際に聞いてみなければ分からない部分も少なくありません。訪問時に直接質問することで、パンフレットや公式ウェブサイトでは得られないリアルな情報を入手できます。

疑問が解消されることで、受験の準備もより具体的かつスムーズに進めることができ、合格のための自信にも繋がるでしょう。

その④:どんな研究をしているかわかる

研究室訪問のもう一つのメリットは、その研究室がどのような研究を進めているのかを具体的に理解できることです。

大学院での研究テーマは、自分の将来に大きな影響を与える重要な選択です。訪問することで、実際に進行中の研究や、その進捗状況、成果物を確認できます。これにより、研究の内容が自分の興味やキャリア目標に合っているかどうかを、より確実に判断できます。また、教授や学生に直接質問することで、研究の困難さやチャレンジングな部分も事前に知ることができ、進学後の準備をしやすくなります。

研究の方向性が自分に合っているかは、訪問時にしっかり確認するべきポイントです。

その⑤:設備を実際に見ることができる

さらに、研究室訪問の際には、研究設備を実際に見ることができる点も非常に重要です。

特に理系分野では、実験機器や専用の研究設備が充実しているかどうかが、研究の進め方に大きく影響します。例えば、最新の機器が揃っているか、利用のしやすさはどうか、設備のメンテナンスは行き届いているかといった点は、実際に見てみないと分かりません。これらの設備が充実している研究室であれば、スムーズに研究を進められる可能性が高まります。逆に設備不足を感じた場合は、他の選択肢を検討することも必要です。

設備の確認は、進学後の研究成果に直結するため、必ず行うべきポイントです。

研究室訪問の流れを解説

ここから、研究室訪問の流れを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:情報収集をする
  • その②:事前連絡と準備を行う
  • その③:研究室訪問当日
  • その④:複数の研究室と比べる
  • その⑤:​​志望の研究室・教員の決める

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:情報収集をする

研究室訪問を成功させるためには、まず情報収集が欠かせません。

大学の公式ウェブサイトや各研究室のページをチェックし、希望する研究分野や教員についての基本情報を確認しましょう。特に、教授の研究テーマや過去の論文、現在進行中のプロジェクトは、しっかりと調べておくべきポイントです。また、他の学生の口コミやSNS、学会発表などの外部情報も有用です。これにより、研究室がどのような研究活動を行っているのか、実際の雰囲気や成果物についてより具体的なイメージを持つことができます。

十分な情報収集を行うことで、訪問時の質問内容や訪問の目的を明確にでき、効果的な訪問につながります。

その②:事前連絡と準備を行う

次に大切なのが、事前連絡と訪問の準備です。

希望する研究室に訪問したい場合は、必ず事前に教授やその研究室の担当者にメールで連絡を取りましょう。その際、自分の所属や希望する訪問の理由を明確に伝えることが重要です。また、メールには自己紹介や現在の研究テーマ、訪問で聞きたいことを簡潔に書いておくと、教授側も対応しやすくなります。訪問の日時が決まったら、事前に教授の研究に関する論文を読み、質問内容をリストアップしておくと、当日の会話がスムーズに進みます。

しっかりとした準備が、研究室訪問をより充実したものにしてくれます。

その③:研究室訪問当日

研究室訪問当日は、事前に準備した内容をもとに教授や研究室のメンバーとコミュニケーションを図りましょう。

初対面の印象を良くするためにも、服装は清潔感のあるものを選び、遅刻は絶対に避けることが大切です。訪問時には、教授の研究内容だけでなく、研究室の雰囲気や設備も観察するようにしましょう。訪問の際には積極的に質問をすることで、自分の研究に関する疑問を解消できるだけでなく、教授との信頼関係を築くチャンスにもなります。また、訪問後はお礼のメールを送ることも忘れずに。

感謝の気持ちを伝えることで、印象を良くするだけでなく、今後の連絡もスムーズになります。

その④:複数の研究室と比べる

一つの研究室に限らず、複数の研究室を訪問して比較することも非常に重要です。

各研究室は異なる研究方針や雰囲気、設備を持っており、教授の指導スタイルや学生同士のコミュニケーションの仕方も様々です。複数の研究室を訪問することで、自分に最も合った研究室を選ぶための基準が明確になります。また、異なる研究室を比較することで、自分がどのような環境で研究を進めたいのか、具体的なイメージを持つことができます。

最初に訪れた研究室が良いと思っても、他の研究室を見ることで、さらに自分に適した場所が見つかるかもしれません。

その⑤:​​志望の研究室・教員の決める

複数の研究室を訪問した後は、最終的に志望する研究室や指導教員を決めるステップに入ります。

自分の興味に合った研究テーマを扱っているか、教授との相性が良いか、研究室の雰囲気や設備が自分の期待に応えているかなど、様々な観点から総合的に判断しましょう。特に、教授とのコミュニケーションが円滑に取れることは、研究の成功に大きく関わります。最終的な選択に悩んだ場合は、過去の卒業生の進路や他の学生の意見を参考にするのも一つの方法です。

志望研究室が決まれば、後はその研究室に全力でアプローチし、入試に向けて準備を進めるのみです。

大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。

大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。

>>アカリクの公式サイトはこちら

アキ
アキ

アマゾンギフトカード最大2000円分プレゼント←期間限定

注意:キャンペーンコード「CP202410」を入力してね

まとめ:院試で研究室訪問してないのはだめ

院試における研究室訪問は、単なるオプションではなく、合格のための大切なステップです。

訪問を通して、研究室の雰囲気や教授との相性、研究テーマの選定など、多くの重要なポイントを確認できます。特に、志望動機が明確になり、面接時に説得力のある話ができるため、訪問をしないと面接で失敗するリスクが高まります。また、訪問は進学後のミスマッチを防ぎ、スムーズな研究生活のスタートに繋がります。

自分の将来に直結する研究テーマを選ぶためにも、研究室訪問は必ず行うべきです。訪問を通じて得られる情報や人間関係は、学びのモチベーションを大きく高める重要な要素です。最善の選択をするためにも、研究室訪問は欠かせないものと言えるでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました