
就活中の大学生です。
- 大手子会社に入ろうか迷っています。
- 就職する難易度はどれくらいか?
- 大手子会社に就職するメリットは?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 【新卒】大手子会社の『就職難易度』はどれくらい?
- 大手子会社の『就職難易度』を下げるには?
- 大手子会社に就職するメリットは?
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。就活が終わり、大手IT企業から無事内定をいただくことができました。就活での経験を活かして記事を書いてみました。
まずは結論をご紹介。
結論:大手より低いが簡単ではない
実際、私は大手子会社の選考を何度か受けましたが、大体落ちました。
しかし、大手子会社の選考を通過したことは何度かあります。
そこで本記事では、【新卒】大手子会社の『就職難易度』はどれくらい?をご紹介していきます。
大手子会社に入りたいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
大手子会社の『就職難易度』を下げるには?は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m

ぶっちゃけ、ESを作るのって難しいですよね。実際、私もESどう作れば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「通過するES」を自動で作って就活を攻略しましょう。
しかし、そんな通過するESを自動で作ることなんてできるのでしょうか。私も疑問に思いました。
BaseMe(ベースミー)なら、業界別の合格ESデータベースを学習しているので可能なんです。
BaseMe(ベースミー)を使えばESの作成・添削が、10秒で完結(特に楽したい方にオススメ)
しかも、24時間いつでも、キャリアのすべてをAIに相談することができます。

ちなみに、完全無料、5分でできます!
【新卒】大手子会社の『就職難易度』はどれくらい?

ここから大手子会社の就職難易度について解説していきますね。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- 結論:大手より低いが簡単ではない
- 理由:大手子会社を狙う人は一定数いる
- 体験談:穴場の会社が多いのも事実
- 注意:会社ごとに倍率は異なる
- 補足:準備を怠ると普通に落ちます
それぞれ順番に解説してきますね。
結論:大手より低いが簡単ではない
大手子会社の就職難易度はどれくらいなのでしょうか。
結論:大手より低いが簡単ではない
とはいえ、大手子会社と言ってもいくつもあるので一概に難易度を決めることはできません。
今回は、平均的にみて大手子会社の就職難易度はどれくらいなのかということを解説していきますね。
大手子会社だからといって、甘く見ると痛い目を見るので注意してください。実際、何度か私は落ちました。

簡単に就職できるわけではないよ
ちなみに、大手子会社をやめとけという声は割とありますよね。
>>【やめとけ】大手子会社が『やばい』理由←合併・売却の危険あり
理由:大手子会社を狙う人は一定数いる
大手子会社は穴場だと言われることも多いです。
では、なぜ大手子会社に入るのは簡単ではないのでしょうか。
理由は、大手子会社を狙う人は一定数いるから。
大手子会社にも一定の人気があるということです。だから、大手子会社だからと言って侮っていてはいけません。
しかし、準備をしっかりして対策をとれば内定をもらうことは可能です。
大手子会社は経営が安定しているし、福利厚生も充実していることが多いです。

大手子会社は結構オススメよ〜
体験談:穴場の会社が多いのも事実
私の体験談から、大手子会社を狙うのは結構ありだと思います。
理由は、穴場の優良企業が多いからです。
割と調べていると、福利厚生が充実していたり、給料が良かったりといい会社が見つかりますよ。
✔️大手子会社を探すのが面倒な人

自分から大手子会社を探すのではなく、逆にスカウトを受けるやり方もあります。
スカウトをもらう方法は簡単でして『OfferBox』という就活サイトに登録しつつ、待つだけでOKです。もちろん、無料で使えるサイトなので、控えめに神です。
注意:会社ごとに倍率は異なる
大手子会社によって、倍率は異なります。
だから、難易度が高いところも低いところもあります。
当たり前のことですね笑すぐには見つからないかもしれませんが、穴場の大手子会社を見つけてみましょう。
最初は、手当たり次第会社を受けてみてその中で選んでいくのもありだと思います。
会社説明会を受けてみて、いいなと感じた会社は率先的に選考に移っていきましょう。

落ちるのは普通だから数打ちましょう
補足:準備を怠ると普通に落ちます
もし、面接で合格したいなら「面接体験談」をみるのがオススメ。
他の面接を見ればどんな人が合格しているか参考できます。
✔️内定者の体験談を参考にする方法

こちらは「就活会議」という就活サイトでして、無料登録をしておけば、内定者の就活体験談が見放題。
自分の面接と体験談を比較してみると受かったかどうかを予想することができます。割と有益な内容ばかりなので使わないのは勿体無いですね。
ちなみに、私は「就活会議」で内定者の体験談を参考にして「自分の面接がどうだったのか」を確認しました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。
大手子会社の『就職難易度』を下げるには?

大手子会社の就職難易度を下げる方法はいくつかあります。自分がレベルアップすればいいんです。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- その①:穴場の大手子会社を見つける
- その②:面接に慣れておく
- その③:持ち駒を増やしておく
- 余談:ブラック企業を見分けるには?
それぞれ順番に解説してきますね。
その①:穴場の大手子会社を見つける
難易度が低い会社を見つけましょう。
オススメは採用人数が多い会社を狙うことです。
採用人数が多い会社なら、倍率もその分緩くなっています。
穴場の大手子会社を見つけて、就職をイージーに乗り越えましょう。
私は、大手子会社の説明会に参加しまくりました。数を打てば自分がいきたい会社は見つかります。

あなたに合った会社が見つかりますように、、
その②:面接に慣れておく
内定をもらうためには、選考を通過しなければいけません。
いきたい企業の選考までに「面接に慣れる」必要があります。
面接が不安な人は、たくさん練習しましょう。実際に選考を受けるのもいいですし、面接対策のイベントに参加するのもありです。

面接は慣れが超重要だよ
その③:持ち駒を増やしておく
難易度を下げるために、大手子会社の「持ち駒を増やす」のがオススメ。
就活で落ちることは当然です。
私は、30社ほど落ちました。それでも落ち込んではいけません。
だから、落ちることを前提にして持ち駒を増やしておきましょう。
数を打てば当たるのは本当で、選考を進めば進むほど面接のレベルも上がっていきます。

大手子会社はたくさんあるから安心して
余談:ブラック企業を見分けるには?
大手子会社の中にも、「ブラック企業」は存在します。
どうやって、ブラック企業を見分ければいいのでしょうか。
オススメのブラック企業を見分ける方法は、「口コミ・評判をみること」です。
会社の口コミ・評判には極端な意見が書いてあることが多いです。だから、その中でも悪い評価が少なければブラック企業の可能性は低いです。
ちなみに、【就活会議】という就活サイトで口コミ・評判が見放題らしいです。無料で利用できるのでぜひどうぞ。
大手子会社に就職するメリットは?

ここから大手子会社に就職するメリットをご紹介していきます。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- その①:穴場の優良企業が多い
- その②:経営が安定している
- その③:福利厚生が充実している
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:穴場の優良企業が多い
やっぱり、大手子会社には優良企業が隠れていることが多いです。
穴場の優良企業を見つけれる確率が高いです。
実際、私が就活をしている時に大手子会社を何社もみてきましたが、給料が良かったり、福利厚生が充実している企業が多かった印象があります。
しかも、親会社から回ってきた大きな仕事を任せてもらえることもあるので、成長したい学生にはうってつけだと思います。
穴場の大手子会社に就職できれば、「勝ち組」ですね笑

大手子会社は穴場企業が多いのね〜
その②:経営が安定している
親会社が大手なので「経営は安定」しています。
急に「リストラ」「解雇」される可能性は低いです。
だから、安定した社会人生活を送ってみたいと考えるなら「大手子会社」に就職するのは全然ありだと思います。
注意点として、親会社の経営がヤバそうな子会社には入らないようにすることです。
会社説明会や口コミを参考にして、親会社が大丈夫であるかを下調べしておきましょう。
ちなみに、会社の口コミを見たいなら「就活会議」がオススメ。就職活動をしているときに、結構助けられました。

口コミを活用するのよー
その③:福利厚生が充実している
大手親会社と福利厚生が同じことが多いです。
だから、大手子会社の福利厚生は良いことが多いです。
福利厚生が充実していると、「働きやすい」「ホワイト」など良い点が多いです。
会社を探す際に「福利厚生」が充実しているかどうかを調べておくことをオススメします。
福利厚生が充実している会社は平均的に見て「勤続年数が長い」傾向があるのでそちらを確認しておきましょう。

福利厚生は重要だよ
朗報:内定を持っていない就活生にいい報告があります

ぶっちゃけ、就活って大変ですよね。エントリーシートを書いて、面接対策をして、企業研究をして…
正直、「もう何から手をつければいいのかわからない!」なんて思っていませんか?
でも、「キャリアパーク就職エージェント」なら解決できるんです。
しかも、紹介された企業が合わないと感じたら、無理に受ける必要は一切なし!
実際に私も使ってみたのですが、最初は「プロに頼っても就活はうまくいかない」と思っていました。でも、その結果には驚きました。

ちなみに、完全無料、即退会OKです!
まとめ:大手子会社の『就職難易度』は低くない

今回は、【新卒】大手子会社の『就職難易度』はどれくらい?を解説していきました。
最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 結論:大手より低いが簡単ではない
- 理由:大手子会社を狙う人は一定数いる
- 体験談:穴場の会社が多いのも事実
- 注意:会社ごとに倍率は異なる
- 補足:準備を怠ると普通に落ちます
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント