研究室

内部進学の院試で落ちたらどうする?←落ちた後の選択肢を解説

研究室

大学生です。

  • 内部進学の院試で落ちることは?
  • 落ちたらどうする?
  • 就職?浪人?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 内部進学の院試で落ちたらどうする?
  • 【再度大学院を目指す場合】院試に落ちたらどうする?
  • 【就活する場合】院試に落ちたらどうする?
  • 院試に落ちた人がよく抱える悩み・疑問は?

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

「内部進学だから大丈夫」という油断が命取りになることもあります。

もしも、院試に落ちてしまったらどうしますか?

この記事では、内部進学の院試で失敗した場合に取るべき行動を解説します。

失敗を恐れず、次のステップへと進むための具体的なアドバイスが満載です。

焦らず、落ち着いて今後の進路を考えましょう。

では、いきましょうm(_ _)m

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

内部進学の院試で落ちたらどうする?

ここから、内部進学の院試で落ちたらどうするのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • 前提:そもそも「院試」とは?
  • その①:両親への報告
  • その②:大学院を目指すのか就活するのか決める
  • その③:それぞれの準備を行う
  • 余談:落ちてもなんとかなります

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも「院試」とは?

「院試」とは、大学院に進学するために受ける試験のことで、学部での成績や研究計画書、筆記試験、面接などを通じて評価されます。

特に内部進学の場合、学部での評価が大きく影響します。多くの学生が「内部進学だから大丈夫だろう」と安心してしまいがちですが、油断は禁物です。内部進学でも競争は厳しく、全員が合格するわけではありません。もしも院試に落ちてしまったらどうすれば良いのでしょうか?

パニックにならず、まずは冷静に今後の行動を計画することが大切です。

その①:両親への報告

院試に落ちたら、最初にやるべきことは「両親への報告」です。

特に、内部進学が前提だった場合、両親も合格を期待していることが多いです。合格を信じていた分、落ちた報告は精神的に辛いですが、家族に正直に伝えることが重要です。両親もあなたのサポート役として、冷静に次のステップを考える手助けをしてくれるでしょう。報告を避けることで、無駄に時間を浪費するのは避けたいところです。

早めに相談し、今後の道を一緒に考えましょう。

その②:大学院を目指すのか就活するのか決める

次に考えるべきは、大学院を再度目指すのか、それとも就職活動に切り替えるのかです。

どちらも一長一短があり、すぐに決めるのは難しいかもしれませんが、時間は限られています。もし再度大学院を目指すなら、別の大学や学部外の院試に挑戦することも検討できます。逆に、院試の失敗をきっかけに就職を決断するのも一つの選択肢です。

自分のキャリアにとってどちらがベストかを、しっかり考えて決断しましょう。

その③:それぞれの準備を行う

大学院進学と就職活動、どちらを選んでも、早めの準備が肝心です。

大学院進学を選んだ場合、再挑戦のための学習計画を立て、研究計画書の見直しや外部の大学院情報の収集が必要です。就職を選んだ場合は、企業のリサーチやエントリーシートの作成、面接対策が必須です。どちらの道を選ぶにしても、スムーズに進むための具体的な行動を早めに始めましょう。

失敗を糧に次の一歩を踏み出すことが、成功への鍵です。

余談:落ちてもなんとかなります

院試に落ちたからといって、すべてが終わりではありません。

実際、院試で失敗しても、その後に成功を収めている人は数多くいます。落ちたことを過度にネガティブに捉えず、むしろ自分を成長させる良い機会と捉えましょう。

落ち着いて次のステップを選び、それに向かって行動すれば、必ず道は開けます。「落ちたら終わり」ではなく、「落ちてもなんとかなる」という前向きな姿勢を持つことが大切です。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

>>アプリのダウンロードはこちら

アキ
アキ

約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!

【再度大学院を目指す場合】院試に落ちたらどうする?

ここから、【再度大学院を目指す場合】院試に落ちたらどうするのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:冬の後期院試を狙う
  • その②:他に受けれる大学院を探す
  • その③:浪人して外部進学する
  • その④:落ちた理由を分析する
  • その⑤:休憩する時間を作る

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:冬の後期院試を狙う

もし院試に落ちてしまっても、まだチャンスは残っています。

その一つが「冬の後期院試」を狙う方法です。日本の多くの大学院では、秋の前期試験に加えて、冬にも後期試験が実施されます。後期試験は募集人数が少ないことが一般的ですが、その分、ライバルが減る場合もあります。このチャンスを活かすためには、まず自分が希望する大学院の後期試験の情報をしっかり確認し、早めに準備を始めることが重要です。

時間は限られているため、効率的な学習計画を立て、落ち着いて試験対策を進めることが求められます。

その②:他に受けれる大学院を探す

院試に落ちた場合、他の大学院を受けるという選択肢もあります。

特に内部進学にこだわらず、外部の大学院を視野に入れることで、新たなチャンスが広がります。日本国内だけでなく、海外の大学院も視野に入れてみるのも一つの方法です。異なる大学院の研究内容や指導教員を調査し、自分に合った環境を見つけることが重要です。

また、外部の大学院の入試スケジュールや試験内容も異なるため、事前にしっかりと情報収集を行い、余裕を持った準備を進めることが合格への近道です。

その③:浪人して外部進学する

浪人をして翌年の院試に再挑戦し、外部進学を目指すという選択肢もあります。

浪人期間は一見リスクが高いように思えますが、その間にじっくりと自分の研究テーマや進路について見直す時間が取れるというメリットがあります。外部進学を目指す場合、違う大学院での入試傾向を調べ、その対策を練ることが大切です。

また、外部の大学院は内部進学と異なり、出身大学やこれまでの研究実績が重視されることも多いので、自分の強みを生かせる環境を見つけるために積極的に情報を集めましょう。

その④:落ちた理由を分析する

院試に落ちた原因を冷静に分析することは、次の挑戦に向けて非常に重要です。

試験に落ちた理由として考えられるのは、筆記試験の不備、面接での失敗、研究計画書の内容が弱かったなど、さまざまな要因が挙げられます。これらのポイントを振り返り、自分の弱点を明確にすることで、次回に向けた対策が立てやすくなります。また、教授や先輩にアドバイスを求めることで、客観的なフィードバックを得るのも有効です。

改善点をしっかりと把握し、次の挑戦で同じミスを繰り返さないようにしましょう。

その⑤:休憩する時間を作る

院試に落ちてしまった直後は、どうしても焦りや不安に襲われがちですが、そんな時こそ「休憩する時間」を作ることが大切です。

メンタル的にリフレッシュし、冷静な判断を下せる状態を整えるためにも、一度頭をクリアにすることは有益です。休憩の期間中に趣味や旅行、友人との交流などを楽しむことで、心身ともにリセットでき、再挑戦に向けたモチベーションを回復させることができます。

無理をせず、自分を労わる時間を取ることで、次のステップに向けて前向きな気持ちを持てるようになるでしょう。

【就活する場合】院試に落ちたらどうする?

ここから、【就活する場合】院試に落ちたらどうするのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:自己分析を行う
  • その②:面接対策を行う
  • その③:就活サイトを活用する
  • その④:行きたい企業を見つける
  • その⑤:就活仲間を作り情報を集める

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:自己分析を行う

院試に落ちた後、就職活動を選択する場合、最初に取り組むべきなのが「自己分析」です。

自己分析は、就活の基礎であり、どの企業に応募するべきかを見極める重要なステップです。自分の強みや弱み、これまでの学生生活や研究で得たスキル、価値観を見つめ直すことで、将来のキャリアに対する方向性がはっきりします。また、自己分析を通じて、自分がどのような仕事に向いているのか、どのような企業で働きたいのかを考えるきっかけにもなります。

キャリアプランが明確になれば、就活の軸が定まり、企業選びや面接対策にも役立つため、まずは自己分析にしっかり時間をかけましょう。

その②:面接対策を行う

自己分析が終わったら、次に重要なのが「面接対策」です。

院試に落ちて就活を始める場合、面接は避けて通れません。面接対策では、企業に対して自分の強みやこれまでの経験をどのようにアピールするかが鍵となります。練習を重ね、質問への回答を準備することで、自信を持って面接に臨むことができます。また、面接は企業が求める人物像に合致しているかを見極める場でもあるため、企業研究を徹底的に行い、その企業に合ったアプローチを心がけましょう。

模擬面接を行ったり、キャリアセンターや就職エージェントを活用するのも効果的です。

その③:就活サイトを活用する

「就活サイトを活用する」ことも、就活をスムーズに進めるためには欠かせません。

現在、さまざまな就活支援サイトがあり、企業の求人情報や就活イベント、選考対策のためのリソースを提供しています。これらのサイトをうまく利用すれば、自分に合った企業を効率的に探せるだけでなく、エントリーシートの書き方や面接対策のヒントを得ることができます。また、オンラインでの企業説明会やインターンシップ情報も豊富に揃っており、就職活動を短期間で効率的に進めるための強力なツールとなるでしょう。

活用する就活サイトを選び、情報を最大限に活用しましょう。

その④:行きたい企業を見つける

就活において最も重要なのは、「行きたい企業を見つける」ことです。

多くの企業が存在する中で、自分に合った企業を見つけるのは簡単ではありませんが、まずは自己分析をもとに、自分の価値観や目標に合致する企業を探しましょう。企業のウェブサイトや採用ページを読み込んだり、説明会に参加して企業文化や働き方を深く理解することが大切です。また、求人情報だけにとらわれず、会社の理念や業務内容、成長性など、長期的に働ける環境かどうかも判断材料にしましょう。

行きたい企業を明確にすることで、選考に向けたモチベーションも高まります。

その⑤:就活仲間を作り情報を集める

最後に「就活仲間を作り情報を集める」ことが、就活を成功に導くカギになります。

仲間がいると、孤独になりがちな就活も心強くなりますし、互いに情報を共有することで、効率的に最新の就活動向や企業情報を入手できます。また、仲間との会話から新たな視点や発見が得られることもあり、自分が見落としていた企業や業界にも目を向けることができるでしょう。SNSやオンラインコミュニティを活用して、同じ目標を持つ人たちとつながり、情報交換を積極的に行いましょう。

そうすることで、就活のモチベーションを保ちつつ、より良い結果を引き寄せることができるでしょう。

院試に落ちた人がよく抱える悩み・疑問は?

ここから、院試に落ちた人がよく抱える悩み・疑問を解決していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:院試に落ちる人はどれくらいいる?
  • その②:院試は何回受けられる?
  • その③:院試浪人は良いのか?
  • その④:自信を失ったらどうする?
  • その⑤:院試が終わってからでも受けられる企業はある?

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:院試に落ちる人はどれくらいいる?

第1ブロック: 【最終文章】
「院試に落ちる人はどれくらいいる?」という疑問は、受験者にとって気になるポイントです。

大学によって異なりますが、特に人気のある研究室や専攻では、内部進学であっても落ちる可能性は決して低くありません。学部成績や面接の出来、研究計画書の質など、様々な要素が合否を左右します。一般的には、志望者全体の30〜50%が不合格となることが多いと言われています。内部進学の場合でも、競争率が高い専攻や教授との相性など、予測できない要因もあります。そのため、内部進学だからといって必ずしも安心できるわけではなく、しっかりとした準備が不可欠です。

合格率が高く見える大学院でも、自分の実力を過信せずに万全の対策をしておくことが大切です。

その②:院試は何回受けられる?

「院試は何回受けられる?」という質問は、受験に失敗した場合の不安に直結します。

院試は基本的に何度でも受けることができますが、同じ大学院に再度挑戦する場合は注意が必要です。大学によっては、同じ専攻を2回以上受けることができる場合もありますが、内部進学の場合、一度落ちてしまうと教授との関係性や印象が次回の試験に影響することもあります。また、他の大学院を受ける場合は、出願のスケジュールや試験内容も変わるため、情報収集をしっかり行いましょう。再受験を考えているなら、前回の失敗を振り返り、改善点を明確にすることが大切です。

何度でも受験可能ですが、計画的な準備が合格への近道です。

その③:院試浪人は良いのか?

「院試浪人は良いのか?」という疑問に対する答えは人それぞれです。

院試に失敗し、翌年の再挑戦を目指す浪人という選択肢は、短期間で決断を迫られる就職活動とは異なり、自分のペースで進路を再検討できるメリットがあります。しかし、浪人期間をどう過ごすかが重要です。時間を無駄に過ごしてしまうと、学習意欲が低下したり、モチベーションを失う可能性もあります。一方で、浪人期間を活かして研究テーマを深めたり、スキルを磨いたりすることで、再度の試験で大きな成果を上げることができます。

自分にとって最善の選択かどうかをよく考え、後悔のない決断を下しましょう。浪人を選ぶなら、具体的な目標と計画を持つことが成功の鍵です。

その④:自信を失ったらどうする?

「自信を失ったらどうする?」という悩みは、院試に落ちた人がよく抱える心理的な問題です。

大きな目標に向けて努力してきた分、失敗は精神的に大きなダメージを与えます。しかし、自信を回復するためには、まず自分の弱点を冷静に分析し、次に活かす方法を見つけることが大切です。また、周囲のサポートも重要です。家族や友人、指導教員に相談することで、客観的な視点を得たり、精神的な支えを感じることができます。また、小さな成功体験を積み重ねることで、自信を徐々に取り戻すことが可能です。

自分一人で抱え込まず、他者からのフィードバックやサポートを積極的に受け入れることが、再挑戦に向けた大きな一歩となります。

その⑤:院試が終わってからでも受けられる企業はある?

「院試が終わってからでも受けられる企業はある?」という質問は、院試に落ちた後の進路を考える学生にとって非常に重要です。

実際、院試に失敗した後でも受けられる企業は多く存在します。特に、通年採用や秋採用を実施している企業は、大学院生や留年生にも門戸を開いています。また、ベンチャー企業や中小企業では、柔軟な採用スケジュールを持っている場合が多いです。大手企業では春採用が中心ですが、選考のタイミングをずらしている企業もあるので、こまめに情報をチェックしましょう。さらに、エージェントや就活サイトを利用することで、自分に合った企業を効率的に探すことが可能です。

院試に落ちたとしても、新たなキャリアの道は必ず開けます。

まとめ:内部進学の院試で落ちたらどうするかを解説

大学院の内部進学に失敗することは、多くの学生にとって非常にショックな出来事ですが、落ち込むだけでは何も解決しません。

まずは院試の基本を理解し、失敗した後の行動を計画することが重要です。両親に報告し、次に進むべき道を一緒に考えることで、精神的なサポートを得られるでしょう。そして、大学院進学を再挑戦するか、就職活動にシフトするか、冷静に判断しましょう。どちらの道に進むとしても、早めの準備が鍵です。大学院なら研究計画書の見直しや、別の大学院の情報収集が必要です。

就職活動なら企業研究や面接対策に注力しましょう。最も大切なのは、院試に落ちたとしても、未来には多くのチャンスがあるということです。失敗を一つの経験として、ポジティブに前を向いて行動することが、成功への近道です。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました