大学生

【自宅は危険】オススメの勉強場所5選を現役大学生が解説

大学生
スポンサーリンク
  • 大学生が勉強するオススメの場所は?
  • 自宅以外の勉強場所は?
  • 金欠な人にオススメの場所は?

今回はこんな疑問を解決していきます。

✔︎ 記事の内容

  • なぜ、自宅での勉強が「危険」なのか解説
  • 現役大学生がオススメの勉強場所5選を解説

✔︎ この記事を書いている人

本記事では、オススメの勉強場所5選を現役大学生が解説していきます。

レポートや試験勉強の場所を探している人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

では、いきましょうm(_ _)m

圧倒的コスパ!!大学生必見「Prime Student」の魅力

通常であれば1か月250円ですが、今なら初回6ヶ月無料

  • 月額250円(税込)とコスパが最強
  • 初回6ヶ月間は無料とお得すぎる
  • Amazonのお急ぎ便・お届け日指定が無料
  • 3万作品以上の映画・ドラマ・アニメ見放題
  • 200万曲以上が聴き放題
  • 対象のKindle本が読み放題

初回6ヶ月間の無料体験期間中の解約であれば費用はかからず、途中解約しても期限まで利用できるので、ぜひ試してみて下さい。

公式サイト:https://www.amazon.co.jp/tryprimefree

スポンサーリンク

なぜ、自宅での勉強が「危険」なのかを解説

なぜ、自宅での勉強が「危険」なのか疑問に感じた人もいるはずです。

自宅での勉強が「危険」であると思う理由は以下になります。

  • 漫画などの誘惑が多すぎる
  • 自分一人だから緊張感が出ない
  • お昼寝がしやすい環境
  • etc…

主要な理由を3つあげてみました。

以上の理由により、集中して勉強を続けることが多くの学生にとって困難になります。しかし、自宅で勉強ができる人も少数はいるでしょう。逆に、自宅での勉強の最大のメリットは、「お金がかからない」です。

ちなみに自分は自宅での勉強は30分持たないです笑

では、自分が自宅での勉強が「危険」であると思う理由を詳しく解説していきます。

漫画などの誘惑が多すぎる

自宅の勉強スペースには、大体「漫画」「ゲーム」などの触りたくなるものが置いてあるはずです。

シャリー
シャリー

休憩しようとしたら、2時間も漫画読んでいた笑

こんな経験、誰もが体験しているはずです。自分も漫画とゲームの誘惑に何度も負けています。

勉強に重要なのは、「持続する集中力」です。

大抵の人の場合、長時間集中して勉強する場所として、「自宅」は適していません。

もし、それでも自宅で勉強がしたいのならば、誘惑の種となるものを捨てるか、別の場所にお引越しすることをオススメします。

自分一人だから緊張感が出ない

自宅だと、一人なので緊張感が出ないので勉強に身が入らないです。

他人の目があると、緊張感が出ますよね。自分一人だと少しサボっても大丈夫かなと甘やかしてしまいます。

ちなみに、私は受験期、少しだけと休憩を何度も繰り返していました。

他人がいると、サボっているところを見られたくないというプライドが働いて、勉強に身が入るはずです。

だからこそ、大学生の勉強場所として「自宅」は適していないです。

シャリー
シャリー

自宅だと、勉強の集中力が続かないわ

お昼寝がしやすい環境

自宅での勉強が「危険」である理由は、「お昼寝がしやすい環境」です。

家でお昼寝をするとき、寝る体勢は自由ですよね。

だから、横になっても大丈夫だし、なんなら布団の中でお昼寝するのもありです。そして、起きたら何時間も経っているなんてことも。

シャリー
シャリー

自宅で寝るなら、横になりたいわ

私は、少しだけお昼寝しようとしていたら、2時間も寝てしまい結局勉強は進まなかった。

自宅以外の勉強場所なら、これは解決できます。

自宅以外の場所で勉強すると、ほぼ確実に横になって寝ることは不可能です。できても椅子に座りながら、仮眠することくらいです。

これによって、長時間寝ることを防ぐことができます。

スポンサーリンク

現役大学生がオススメの勉強場所5選解説

最初に、現役大学生がオススメの勉強場所5選を簡単にまとめました。

  • コメダ珈琲店(カフェ)
  • ドトール(カフェ)
  • 大学の図書館
  • フードコート
  • 電車(通学中)

以上の5つの場所は実際にいつも自分が勉強しているところです。

「コメダ珈琲」と「ドトール」は、カフェと一括りにせず、個人的にオススメなので別々に紹介させてください。

他にも、勉強場所はあるのですが最もオススメできるものを5つ挙げました。

では、一つづつ詳しくご紹介していきます。

コメダ珈琲店(カフェ)

大学生の勉強場所で最もオススメしたいのが、「コメダ珈琲店」です。

一番の理由は、「サービスの質の高さ」です。

コメダ珈琲では、長時間勉強しても一切文句を言われません。しかも、定期的に水を注ぎに来てくれます。

ドリンクはどれを飲んでも、めちゃくちゃ美味しいです!

シャリー
シャリー

WiFiも完備なのでネットを使う作業でも安心です。

一つ気になる点があるとすれば、「値段」です。参考として、一番安いドリンクの「コメダブレンド」は540円です。(コメダのHPより

大学生からしたら、一度の利用料が540円だと高いと感じますよね。

逆に私は、高いお金を払うと「勉強してやろう」とやる気が湧きました。

ガチで集中力が上がるんです。自宅と比較して、1.5倍のスピードで勉強が進みました。(自分の場合)

そして、それプラスで質の高いサービスが受けれます。本当に高いお金を払っても、行く価値があるのでオススメです。

騙されたと思って、一度行ってみて欲しいです。美味しいコーヒー飲みながら勉強するとテンションも上がりますよね。

私のオススメは、「アイスカフェオレ(無糖)」です笑

ドトール(カフェ)

 お金に余裕がない大学生にオススメの勉強場所は、「ドトール」です。

ドトールの良さは、コメダ珈琲ほどのサービスの良さはないですが、「値段の安さ」です。

参考として、「ブレンドコーヒー」が250円です。安い!(ドトールのHPより

そして、コメダ珈琲と同様に長時間滞在しても文句を一切言われません。自宅での勉強よりも捗ること間違いなしです。

シャリー
シャリー

WiFiも完備なのでご安心を!

お金を払っているので、その分勉強する気が起きます。

個人的にコメダ珈琲は混んでいるときは、ドトールを利用します。

ぜひ、一度足を踏み入れて欲しいです。オススメは、「アイスココア」です笑

大学の図書館

次に大学生の勉強場所にオススメなのは、「大学の図書館」です。

一番の魅力は、どれだけ利用しても「無料」です。

大学の図書館はどれだけいても、長時間勉強してもお金はかかりません。いや、学費払ってるやんというツッコミはNGです笑

そしてカフェと違い、周りの音が「無音」に近い環境です。だから、うるさいと勉強に集中できない方は図書館がオススメですね。

シャリー
シャリー

カフェだと他人の会話に集中力が削がれてしまうわ

私は、静かすぎてご飯を食べた後に睡魔に襲われることが度々あります。

それから、図書館だけの魅力は参考書をすぐに借りることができます。

わからない問題に出会った時、参考書で解決できるので非常に便利です。

大学に通っているなら、図書館を利用しないのは損ですよね。授業終わりに寄るのがオススメですよ。

フードコート

大学生にオススメの勉強場所は、「フードコート」です。

場所によっては、長時間の勉強がしにくい可能性があります。

金銭的な面では、「ご飯代」だけで利用できるので安めではあると思います。裏技はドリンクだけ買って、勉強に打ち込むことです。

WiFiも場所によっては、完備されているはずです。

静かすぎず、うるさすぎず、ちょうどいい騒音です。

シャリー
シャリー

ご飯を食べながら、勉強できるのがメリットです。

電車(通学中)

最後の大学生にオススメの勉強場所は、「電車」です。

自宅から通う大学生のあるあるは、「通学時間がばか長い」です。ちなみに、私は大学まで往復で3時間かかります。

その間、スマホを見たり、居眠りするだけだと勿体無いですよね。

そんな時こそ、勉強するのをオススメします。

しかし、電車なのでPCや書く系の勉強は厳しいです。

だから、読み物系の勉強をオススメします。私は、小説を読んだり、資格の本を読んだりしています。

ぜひ、時間を有効活用してみてください。

スポンサーリンク

まとめ:大学生は自宅以外で勉強するべき

今回は、現役大学生がオススメの勉強場所5選をご紹介していきました。

最後にまとめを置いておきます。

  • コメダ珈琲店(カフェ)
  • ドトール(カフェ)
  • 大学の図書館
  • フードコート
  • 電車(通学中)

個人的に、コメダ珈琲が本当にオススメです!

自宅で勉強が苦手な人は、他の場所で勉強するといい気分転換になるはずです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

圧倒的コスパ!!大学生必見「Prime Student」の魅力

通常であれば1か月250円ですが、今なら初回6ヶ月無料

  • 月額250円(税込)とコスパが最強
  • 初回6ヶ月間は無料とお得すぎる
  • Amazonのお急ぎ便・お届け日指定が無料
  • 3万作品以上の映画・ドラマ・アニメ見放題
  • 200万曲以上が聴き放題
  • 対象のKindle本が読み放題

初回6ヶ月間の無料体験期間中の解約であれば費用はかからず、途中解約しても期限まで利用できるので、ぜひ試してみて下さい。

公式サイト:https://www.amazon.co.jp/tryprimefree

コメント

タイトルとURLをコピーしました