
大学生です。
- 将来が不安なので勉強を始めようと思います
- でも、なんの勉強をすればいいかわかりません。
- オススメが知りたいです。理由もあわせて。
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 大学生が勉強するべき理由3選【成長すべし】
- 大学生は何を勉強するべき?【10選】
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。大学生になると将来に対して不安を持ちます。不安を解消するために勉強をするのがおすすめです。
でも、なんの勉強をすればいいのかわかりませんよね。勉強したのに意味がなかったら悲しいです。
実際、現在までにさまざまな「勉強」に手を出してきました。そこで自らが勉強してみてオススメなものをまとめてみました。
まず本記事では、大学生が勉強するべき理由3選をご紹介していきます。
大学生はなんの勉強をすればいいかわからないと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
大丈夫で何を勉強すべき?【10選】は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
✔️無料:プログラミングを学び始めたい大学生へ
将来のためにプログラミング学習を始めたいけどお金はかけたくない。現在、プログラミングスクール「TechAcademy」では、1週間のプログラミング無料体験ができるらしいです。「プログラミングって何をするの?」という方はどうぞ。
大学生が勉強するべき理由3選【成長すべし】

結論、大学生は成長のために「勉強」をするべきです。
その理由が3つあります。
- 人生で一番「自由な時間」がある
- 若い頃からスキルアップできる
- 生涯年収を高められます。
それぞれ順に解説していきますね。
人生で一番「自由な時間」がある
大学生って、腐るほど「自由な時間」があるんです。
その時間をどう使うかは「自分次第」なんです。
「好きに遊びまくる」のもありですし、「バイトしまくる」のもなんでもありです。
しかし、その時間を自分の「勉強」に使える大学生は数少ないです。本当に少数です。
全て勉強に費やせと言っているのはありません。1日の1時間でも勉強に充てることができたら絶対に後で「やってよかった」と思うはずです。

周りと差をつけてやろうってことね
ちなみに、大学生で遊びまくっている人は【人生の夏休み】大学生が遊びすぎは間違っているのか?現役大学生が解説が参考になるはず。
若い頃からスキルアップできる
大学生の頃から「勉強」をしていくことによってスキルアップすることができます。
そして、どんな仕事をやりたいのかの指標になるはずです。
正直、大学生になってもやりたい仕事がなんなのか決まっている人は少ないですよね。
私もなんの仕事がしたいのかわかっていませんでした。どうやって決めればいいのか全くわかっていませんでした。

自分が何をすればいいのかわからないよ〜
そこで私は「プログラミング」の勉強を始めました。その勉強を継続することができました。正直、途中何度かやめようと思いました。
その結果、プログラミングを仕事にする「エンジニア」として内定をもらうことができました。
今後も私は勉強を継続していく予定です。芽が出るまでがんばり続けます。
ちなみに、プラグラミングなんてと考えている大学生は【朗報】大学生でプログラミングを学ぶのは意味ない。【メリットは3つ】がオススメです。
生涯年収を高められます。
どんな勉強をするかによるとは思いますが、「勉強」をすることが生涯年収を高めることにつながります。
正直、「お金」は欲しいですよね。
結局、世の中お金は大切です。だからこそ、大学生のうちから「勉強」に時間を注いで生涯年収を高めましょう。
私は、副業として大学2年生の頃から「アフィリエイトブログ運営」を始めました。正直、まだまだ収益は出ていません。
お金のためと楽しいからと理由で運営に力を入れています。

お金のために「勉強」するのね
この努力がいつか実を結ぶために私は勉強を頑張ります。諦めたりはしません。
勉強の種類なんてなんでも大丈夫です。将来的にみて成長できるなと感じたことを勉強するのがオススメです。
すぐには成果は出ないものなので根気強く頑張ることが必要ですね。
大学生は何を勉強するべき?【10選】

現役大学生の私が実際勉強してみて役に立つと感じたものをまとめてみました。
- 読書
- 趣味
- プログラミング
- ブログ
- お金
- 就活
- 英語
- 運転免許
- 大学の授業
- 資格の勉強
それでは、深掘りしていきますね。
読書
大学生にオススメなのは手軽に始められる勉強は「読書」です。

読書も勉強の1つよ!
通学時間を有効に使ったり、隙間時間でも勉強することができますよ。
以下に勉強のメリットをまとめてみました。
- 知識が増える
- 良い習慣を作れます
- 図書館を利用するようになる
- 語彙力がつく
- 就活で有利になる
私は、大学生になってから月に4冊程度の読書ができるようになりました。小説でも実用書でも吸収できるものはあるので、始めて良かったと感じていますね。
読書にガチで取り組むとどうなるのかは【覚醒】本を読みまくる大学生は『最強』です【人生変わりました】でまとめています。ぜひ、興味があればどうぞ。
趣味
大学生の自由な時間を「趣味の勉強」に当てるのもありです。
1つでも夢中になれる趣味を持っているのは、大切なことです。

趣味の勉強って例えば?
私は、趣味の一つとして「オセロ」があります。現在は、書籍を利用して定石などを学習しています。
将来的には「初段」などの段位を取ることのできるレベルまで上達したいと考えています。
趣味の勉強なら、ハードルが低いのでオススメです。
趣味を仕事にできるかもしれないので、完全に無駄とは言い切れません。ぜひ、興味があれば趣味の勉強を始めてみてください。
「趣味なんてないです!」という大学生は【暇人】大学生でやることないなら◯◯をするべき。がオススメです。
プログラミング
将来、IT企業で働きたいと考えているなら「プログラミング」の勉強がオススメです。
私は独学とプログラミングスクールの両方で勉強した経験があります。その経験は就活の際も非常役に立ちました。
結果、IT企業に「内定」をいただくことができました。
プログラミングの勉強している大学生は「就活で有利」です。
実際、何社ものIT企業の面接を受けましたが、プログラミングの勉強に力を入れている大学生は強いですね。
もし、就活を有利に進めたいと考えているならプログラミングを学習するのもありだと思います。

プログラミングを勉強しといて損なしよ!
✔️無料:プログラミングを学び始めたい大学生へ
将来のためにプログラミング学習を始めたいけどお金はかけたくない。現在、プログラミングスクール「TechAcademy」では、1週間のプログラミング無料体験ができるらしいです。「プログラミングって何をするの?」という方はどうぞ。
ちなみに、プログラミングに興味があるなら【間に合う】大学生からプログラミングを学ぶのは遅い?体験談もあります。が参考になるはず。
ブログ
「ブログ」の勉強を始めてみるのもオススメです。
ブログと言っても「日記」を書くということではありません。「アフィリエイトブログ」というものです。
怪しそうですよね笑。私は「アフィリエイトブログ」に本気で取り組んでいます。
アフィリエイトブログとは、企業の商品やサービスを紹介して、読者にその商品を購入してもらえたら報酬が発生する仕組みを利用したブログのことを言います。
簡単にいうと、記事を書いてそれ経由で商品を買ってもらえた場合に自分に収益が発生するということです。
私は、このブログを運営しているのですが、少しづつ収益ができています。バイトをしていないのにお金が発生するのは嬉しいものです。

不労所得ってやつだな!
お金
大学生のうちから「お金」の勉強すれば将来役に立ちます。
知らないと損することはこの世にごまんとありますよね。それはお金の世界でも同じことが言えると思います。
今のうちから、「お金の知識」をつけるのは重要です。
私は、書籍を利用して勉強をしてみました。最初は何も分からなかったので様々な書籍を読み漁りました。
個人的にオススメするのは、「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 」という本です。初心者の人でもわかりやすく書いているので読みやすかったですね。

今のうちから「お金」の勉強よ!
ちなみに、大学生で貯金がなくて困っているなら【自由】大学生で貯金がないけど幸せな件【貧乏大学生の意見】をどうぞ。
就活
就活の準備を今から始めるのもオススメです。
最近は、どんどん企業は優秀な大学生を早期内定で獲得する傾向が高まっています。
だから、今のうちから準備をしておくことが必要になります。
大学3年ならいますぐにでも準備を始めるべきです。
余裕を持って就職活動に臨めるようにすることが大切です。私は大学3年生の夏からインターンに参加し始めました。

辛いけど、頑張るのよ!
まだ就活を何もしていない理系学生は、ITエンジニアに特化した就活エージェント「キャリアセレクト」は登録必須です。ぜひ、プロが就活をサポートしてくれるので安心です。ぜひ、どうぞ。
英語
大学の授業でも必ずあると思いますが「英語」の勉強を頑張るのもありです。
英語を勉強していく上での目標は「TOEICでいい点数」を取ることです。
就活の際、TOEICの点数が高いと有利になります。
大学受験の対策で英語を使っていたとは思うので、その流れで勉強を始めてみるのも選択肢の一つですね。
ちなみに、私はTOIECの勉強は途中で挫折してしまいました。リスニングが苦手で改善することができませんでしたね。

英語は必須スキルよ〜〜
ちなみに、大学生で勉強ガチ勢になるとどうなるか気になりません?→大学生の私が勉強ガチ勢になった結果【メリット・デメリットも】でまとめています。
運転免許
勉強とは少しズレているかもしれませんが「運転免許」は大学生のうちに取得しておきましょう。
運転免許って、取得するのに結構時間がかかります。
合宿なら最低「2週間」。通いなら「1ヶ月」かかると考えておいた方がいいでしょう。
だから、大学生のまとまった自由な時間があるうちに取得しておくことがいいでしょう。
私は、大学2年生の秋頃に免許合宿に参加して取得しまいた。運転免許を持っておくと移動が楽なので遊びの際に重宝しますね。

運転免許は早めに取っとこうな
大学の授業
大学の授業にガチで取り組むのもありです。
もし、GPAで上位の成績を取ることができたら大学院の学費が免除になることもあります。
大学の勉強を真面目にしている学生は少ないです。
その点、少人数ということは周りと差をつけることが可能です。もし、大学院に進んで研究者になるという道もあるはずです。
頑張っている人が少ないからこそ、頑張る価値があるのだと思いました。

GPAを高めちゃいましょ!
いや、学校に行きたくありませんという大学生は【面倒】学校行きたくない大学生はこれをしてみてください【体験談あり】をどうぞ。
資格の勉強
就活のために「資格の勉強」を始めるのもオススメです。
資格を取得するのメリットは、以下になります。
- 就活で学習できる人ですとアピールできる
- 勉強意欲が高いことを見せられる
- 資格がそのまま職になる
以上です。
資格をとっておいて「損」は一つもないと感じます。仕事をしていく上で「年収UP」するような企業もあるのでぜひ頑張ってみてくださいね。

資格で周りの学生と差別化できるわ!
まとめ・何の勉強する気になりましたか?

今回は、大学生は何を勉強するべき?【10選】をご紹介していきました。
最後にもう一度大学生は何を勉強するべきかをまとめておきます。
- 読書
- 趣味
- プログラミング
- ブログ
- お金
- 就活
- 英語
- 運転免許
- 大学の授業
- 資格の勉強
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント