研究室

院試の勉強時間はどれくらい?←準備でやるべきこと・合格へのポイント

研究室

大学院に進みたい人です。

  • 院試の勉強時間はどれくらい?
  • 準備でやるべきことは?
  • 合格するためのポイントは?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 院試の勉強時間はどれくらい?
  • 院試の準備でやるべきこととは?
  • 院試の勉強時間で注意するべきポイントは?

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

まずは結論をご紹介。

結論:勉強時間は人によって異なる

「大学院に進学したいけど、勉強時間がどれくらい必要か分からない」と思っていませんか?

院試は確かに難関ですが、計画的な勉強と大学での基礎があれば、無理なく合格を目指すことができます。

この記事では、実際に合格した学生の勉強時間の目安や、質の高い勉強法についてお伝えします。合格に向けた準備を始める際に、ぜひ参考にしてください。

では、いきましょうm(_ _)m

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

院試の勉強時間はどれくらい?

ここから、院試の勉強時間はどれくらいなのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • 前提:そもそも「院試」とは?
  • 結論:勉強時間は人によって異なる
  • 平均:1日4hほどの勉強時間でした
  • 注意:勉強時間より質が重要
  • 余談:大学で学ぶ基礎があれば合格できます

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも「院試」とは?

大学院入試、通称「院試」は、大学卒業後に進学する大学院の入学試験を指します。

学部生として培った知識をさらに深め、専門分野での研究を行うためのステップです。院試は学部の試験と異なり、筆記試験や面接など、多様な評価方法が用いられます。大学によって試験内容は異なるものの、専門知識や研究能力を問われることが一般的です。

院試は、大学での成績だけではなく、自分の研究テーマや目的が明確であることも重要視されるため、事前の準備が必要です。

結論:勉強時間は人によって異なる

院試の勉強時間は一概に決められません。

試験内容や自身の学力レベル、取り組む科目数によって大きく変わります。ある人は数か月前から集中して取り組む一方で、別の人は長期間かけて少しずつ準備を進めることもあります。さらに、学部での専攻と院試の科目が一致しているかどうかも影響します。つまり、自分のペースや理解度に合わせたスケジュールが大切です。

特に短期間で成果を出したい場合は、計画的な勉強が求められます。

平均:1日4hほどの勉強時間でした

一般的には、院試のために1日平均4時間ほどの勉強時間を確保している学生が多いようです。

ただし、この時間はあくまで目安であり、自分の学力や科目によって調整が必要です。例えば、難関大学院を目指す場合や、特定の科目に苦手意識がある場合は、1日6時間以上の勉強をすることも少なくありません。逆に、既に基礎が固まっている科目については、短時間の復習で済む場合もあります。

自分に合ったバランスを見つけることが重要です。

注意:勉強時間より質が重要

勉強時間の長さにこだわるのではなく、いかに効率よく質の高い勉強をするかが重要です。

長時間机に向かうだけでは効果が薄い場合があります。集中力を保ちながら効率的に学習するために、時間を区切って休憩を取り入れたり、学習内容を細かく分けて取り組んだりすることが有効です。

特に、過去問の解答や模試など、実践的な勉強を取り入れることで、自分の理解度を確認し、効果的に準備を進められます。

余談:大学で学ぶ基礎があれば合格できます

院試は決して難関過ぎる試験ではありません。

大学でしっかりと基礎を学んでいれば、合格は十分に可能です。むしろ、大学での学習をベースにして、試験対策を進めることがポイントです。特に、研究室での活動や卒業研究が院試に直接関わる場合、日々の勉強がそのまま試験対策に繋がることもあります。

また、院試では大学での成績だけでなく、自分がどれだけその分野に熱意を持っているかも重要な評価基準となるので、意欲を持って取り組む姿勢が大切です。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

>>アプリのダウンロードはこちら

アキ
アキ

約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!

院試の準備でやるべきこととは?

ここから、院試の準備でやるべきこととを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:研究計画書の作成
  • その②:過去問を解く
  • その③:行きたい研究室を決める
  • その④:研究室訪問を行う
  • その⑤:口述試験(面接)対策

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:研究計画書の作成

院試の準備で最も重要なステップの一つが「研究計画書の作成」です。

研究計画書とは、大学院で取り組みたい研究テーマやその進め方について具体的にまとめた書類です。自分がどのような問題意識を持ち、どんなアプローチでその問題を解決しようとしているのかを明確にする必要があります。この計画書は、合否に大きく影響するため、早い段階から作成に取り組むことが重要です。研究の背景や目的、方法論を具体的に記述するだけでなく、入学後にどのように発展させていくかも考慮しておくと良いでしょう。また、志望する研究室の教授や他の研究者にアドバイスをもらうことで、計画書の精度を高めることができます。

完成度の高い研究計画書は、院試での評価を大きく上げる要素となるでしょう。

その②:過去問を解く

院試に合格するためには、過去問を解くことが非常に有効です。

過去問を解くことで、出題される問題の傾向や難易度を把握できるだけでなく、自分の弱点を明確にすることができます。多くの大学院では、試験科目が専門的な内容となっており、学部で学んだ知識が基盤となることが多いです。そのため、過去問を通じて知識を整理し、足りない部分を重点的に補強することが効果的です。また、繰り返し過去問を解くことで、試験本番での解答スピードや時間配分の感覚も掴むことができます。過去問は、志望校のホームページや教授、先輩から入手できることが多いため、早めに取り組んでおきましょう。

模擬試験のように取り組むことで、実戦感覚を養い、試験への不安を軽減することが可能です。

その③:行きたい研究室を決める

院試を成功させるためには、自分がどの研究室で学びたいかを早い段階で決めることが大切です。

大学院では、研究室ごとに取り組んでいるテーマや研究のスタイルが異なり、自分の興味や目標に合った研究室を選ぶことが重要です。まずは、志望する大学や研究室のホームページをチェックし、研究テーマや教授の業績、研究内容を詳しく調べましょう。また、研究室の雰囲気や指導スタイルも選択の大きなポイントです。自分に合わない環境では、モチベーションを維持するのが難しくなる可能性があります。理想的なのは、実際にその研究室で研究するイメージが湧くかどうかです。

自分の研究テーマに合った教授を見つけ、その教授の指導を受けられる研究室を選ぶことが、大学院生活を充実させるための第一歩です。

その④:研究室訪問を行う

行きたい研究室が決まったら、実際に研究室訪問を行うことをおすすめします。

研究室訪問では、教授や先輩と直接会話する機会が得られ、研究の進め方や研究室の雰囲気をより具体的に把握することができます。訪問時には、自分の研究計画や興味のある分野について質問したり、アドバイスをもらったりすることができます。こうしたやり取りを通じて、教授から良い印象を持たれる可能性も高まります。また、訪問の際には、礼儀正しく、事前に準備をしっかり整えることが重要です。訪問がうまくいくと、後の口述試験(面接)でも有利になることがあります。

実際に足を運ぶことで、志望動機や自分の熱意を教授に伝える貴重な機会を作ることができるでしょう。

その⑤:口述試験(面接)対策

最後に重要なのが、口述試験(面接)の対策です。

多くの大学院では、筆記試験だけでなく面接も合否に影響を与える要素となります。面接では、研究計画書に基づいた質問や、志望理由、将来の目標などについて問われます。しっかりとした答えを用意しておくために、模擬面接を行うと効果的です。また、教授から突っ込んだ質問がされることもあるので、自分の研究分野に関する知識を深め、どのような質問にも対応できる準備が必要です。自信を持って自分の意見を述べることができるよう、練習を重ねておきましょう。

特に、志望する大学院での学びが、将来どのように役立つのかを具体的に説明できると、面接での評価が高まることがあります。

院試の勉強時間で注意するべきポイントは?

ここから、院試の勉強時間で注意するべきポイントを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:長時間勉強することを目的にしない
  • その②:無理なく継続できる勉強時間を設定する
  • その③:食事や睡眠を疎かにしない
  • その④:適度に休憩時間をつくる
  • その⑤:スキマ時間を有効活用する

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:長時間勉強することを目的にしない

院試の準備を進めるうえで、勉強時間が長ければ良いというわけではありません。

むしろ、長時間机に向かい続けることを目的にしてしまうと、集中力が続かず、効率が落ちてしまいます。重要なのは、いかに短時間で集中し、質の高い勉強を行えるかです。特に、短期集中型の勉強法を取り入れることで、記憶の定着や問題解決能力が向上しやすくなります。さらに、無理に時間を延ばそうとすると疲労が蓄積し、次の日に影響が出てしまう可能性もあります。勉強時間の長さにこだわらず、メリハリのある学習計画を立てることが大切です。

院試の準備では、いかに効率よく学べるかを意識し、質の高い勉強を心がけましょう。

その②:無理なく継続できる勉強時間を設定する

院試合格に向けた勉強は、無理なく継続できることが大切です。

自分の生活リズムや体調に合わせて、無理のない勉強時間を設定しましょう。初めから長時間の勉強を続けようとすると、途中で息切れしてしまい、結果的に勉強が嫌になってしまうことがあります。例えば、1日4時間を目標にし、それを継続することで効率よく知識を身につけることができます。さらに、勉強時間を細かく区切り、集中力を維持するために休憩を取り入れると、疲れを感じにくくなります。自分に合った勉強時間を見つけ、無理なく長期間取り組めるようにすることが合格への鍵です。

勉強は「毎日少しずつ」を心がけると、確実に成果が出るでしょう。

その③:食事や睡眠を疎かにしない

勉強に集中するあまり、食事や睡眠をおろそかにしてしまうのは避けましょう。

健康な体と心を維持することが、結果的に勉強の効率を高めます。特に院試の準備期間はストレスがかかりやすく、体調を崩してしまうと元も子もありません。栄養バランスの取れた食事を心がけ、脳を活性化させるためのエネルギー補給を行うことが大切です。また、睡眠不足は集中力や記憶力に悪影響を及ぼします。7〜8時間の質の良い睡眠を確保し、疲労をしっかりと取り除きましょう。

体調管理をしっかりと行うことで、勉強の効果を最大限に引き出し、院試合格に向けた準備をスムーズに進めることができます。

その④:適度に休憩時間をつくる

効率的な勉強をするためには、適度に休憩時間を設けることが非常に重要です。

長時間集中し続けるのは難しく、休憩を取らずに勉強を続けると、集中力や記憶力が低下してしまいます。目安として、25分〜50分の勉強ごとに5〜10分の休憩を取る「ポモドーロ・テクニック」などを活用するのも効果的です。短い休憩を挟むことで、気持ちをリフレッシュさせ、集中力を持続させることができます。また、休憩中にはストレッチや軽い運動を取り入れることで、身体をほぐし、気分転換が図れます。

適度な休憩を取りながら、メリハリをつけた勉強法を心がけることが、合格への近道となります。

その⑤:スキマ時間を有効活用する

院試の勉強では、まとまった時間だけでなく、スキマ時間も有効に活用することが大切です。

例えば、通学や移動時間、食事の合間など、短い時間でも知識を確認したり、暗記を進めたりすることで、無駄な時間を減らすことができます。スマートフォンやタブレットを使って過去問を確認したり、暗記アプリを活用したりするなど、スキマ時間を効率的に使えるツールもあります。短い時間でも繰り返し学習することで、記憶が定着しやすくなり、効率的に知識を深めることが可能です。

まとまった時間が取れない日でも、スキマ時間を活かしてコツコツと勉強を続けることで、合格に向けた大きな成果が期待できます。

まとめ:院試の勉強時間を解説

院試の勉強時間については、人によって異なるため一概に決められませんが、1日平均4時間の勉強時間が目安とされています。

ただし、時間の長さよりも勉強の質が重要であり、効率的な学習を行うことが大切です。大学での基礎をしっかりと固めておけば、難しい試験ではないため、焦らず自分のペースで準備を進めましょう。

また、試験勉強だけでなく、研究テーマへの情熱や目的を明確に持つことが合格への近道です。質の高い勉強と、目的意識を持った計画的な取り組みが、院試合格への鍵となります。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました