
就活中の大学生です。
- 大手子会社の人が羨ましいです。
- 自分も大手子会社に内定もらいたい。
- どうすれば大手子会社に内定をもらえる?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 【勝ち組】大手子会社が羨ましい人へ
- 大手子会社の探し方←3パターンあり
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。就活が終わり、こんな自分でも大手IT企業に就職することができました。自分の経験を活かして記事を書いていきます。
まずは結論をご紹介。
結論:大手子会社は『優良企業』が多い
だから、大手子会社を羨ましいなと感じるのは当然のことです。
しかし、今から大手子会社から「内定」をもらうことも全然間に合いますよ。
そこで本記事では、【勝ち組】大手子会社が羨ましい人に向けて発信していきます。
大手子会社が羨ましいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
大手子会社の探し方←3パターンありは後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
✔️必見:理系なら絶対登録する就活サイト
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
>>【必見】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】
【勝ち組】大手子会社が羨ましい人へ


ここから大手子会社を羨ましく感じる理由についてまとめていきます。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- 結論:大手子会社は『優良企業』が多い
- 理由:福利厚生が充実しているから
- 理由:経営が安定しているから
- 理由:年収も高い傾向あり
- 注意:ブラック企業もあります
それぞれ深掘りしていきますね。
結論:大手子会社は『優良企業』が多い
そもそも、大手子会社をなぜ羨ましいと感じるのでしょうか。
結論:大手子会社は『優良企業』が多いから
中小企業と比較してみても、大手子会社の方が勝っている部分がいくつもあります。
詳しくは以下の記事を参考にどうぞ。
>>『大手子会社』と『中小企業』はどっちに就職するべき?←答えは一択


大手子会社を羨ましいと思うのは当然よ
だから、大手子会社に内定をもらえるよう頑張れば解決ですね。羨ましいなら、自分がそっち側に行けば良いんです。
理由:福利厚生が充実しているから
大手子会社を羨ましいと感じるポイントは他にもあります。
それは、福利厚生が充実しているからです。
やはり、大手が親会社にいるのでその分「福利厚生」が充実していることが多いです。
だからこそ、大手子会社が「勝ち組」とよく言われる原因だと思いますね。
福利厚生が充実しているのは働く上で結構重要で長く働き続ける理由にもなりますね。


福利厚生が充実しているのは良いわね
理由:経営が安定しているから
大手子会社はバックの親会社に「大手」がいます。
だから、中小企業よりも「経営が安定」しています。
やっぱり、働くなら経営が不安定なところはいやですよね。もしかしたら、急にリストラされるなんてことも。
だから、誰しも働くなら経営が安定している会社が良いんですよね。
その点、大手子会社は経営が安定していることが多いので非常にオススメです。


経営の安定は「安心感」につながるな
理由:年収も高い傾向あり
大手子会社は、大手企業には劣るものの「平均年収が高い傾向」があります。
だから、大手子会社で働ければある程度の年収をもらうことが可能。
年収が高いと、羨ましいと思うのは当然です。だから大手子会社を羨ましいと感じる人が出てきますね。
大手企業と比較してみても、倍率が低いことが多いので「穴場」であることも結構ありますね。
後半で大手子会社を探す方法を解説してきます。大手子会社の選考を受けようという人はそちらを参考にしてみてください。


穴場なことが多いのね!
逆に、大手子会社をやめとけという声があるのも事実。
>>【やめとけ】大手子会社が『やばい』理由←合併・売却の危険あり
注意:ブラック企業もあります
大手子会社の中にも、「ブラック企業」は存在します。
どうやって、ブラック企業を見分ければいいのでしょうか。
オススメのブラック企業を見分ける方法は、「口コミ・評判をみること」です。
会社の口コミ・評判には極端な意見が書いてあることが多いです。だから、その中でも悪い評価が少なければブラック企業の可能性は低いです。
ちなみに、【就活会議】という就活サイトで口コミ・評判が見放題らしいです。無料で利用できるのでぜひどうぞ。
大手子会社の探し方←3パターンあり


ここから大手子会社の探し方を3パターンご紹介していきますね。
まとめるとこんな感じ。
- その①:大手から子会社を探す
- その②:口コミ・評判から探す
- その③:大学の求人から探す
- 裏技:大手子会社からスカウトをもらう
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
その①:大手から子会社を探す
まず、大手の会社を探しましょう。大手の会社を見つければ、芋づる方式で子会社が見つかります。
だから、お気に入りの大手の会社を見つけてください。
当然、その大手の会社の選考を受けるのは全然ありです。
倍率も高いので落ちてしまうのは割と普通です。「大手の名前 子会社」と検索すればたくさん会社名が出てくるはず。
そしたら、子会社の中から働きたいと感じる企業を選んで会社説明会を受けてにいきましょう。


大手から探すのね!
その②:口コミ・評判から探す
次に、口コミ・評判サイトから大手子会社を探すのもありです。
評価の高い大手子会社を厳選しながら探せます。
このやり方は結構オススメで知らない大手子会社と出会うきっかけになります。


穴場の企業が見つかるぜ
ちなみに、私が今内定をもらった会社は口コミ・評判から見つけました。割と穴場の会社が隠れているのでオススメ。
個人的にオススメの口コミ・評判の就活サイトは「就活会議」です。就職活動中に利用していました。
その企業の社員の口コミと就職中の学生の両方の口コミが見れる就活サイトは他にはありません。ブラック企業への就職を未然に防ぎましょう。
その③:大学の求人から探す
大学の求人から探すのもオススメの手法です。
大学の求人は、普通に選考を受けるより「倍率が低い」です。
だから、大学の求人から大手子会社を探すのは全然ありだと思います。
いきたい会社が見つかれば、すぐにでも会社説明会に参加してみた方がいいと思いますね。
私は大学の求人は結構活用していました。普通に選考を受けるより、メリットが多かったからです。


大学の求人を有効活用するのよ〜
裏技:大手子会社からスカウトをもらう
裏技ですが、大手子会社があなたを見つけてスカウトを送ってくる方法もあります。
✔️大手子会社からスカウトをもらう方法


自分から大手子会社を探すのではなく、逆にスカウトを受けるやり方もあります。
スカウトをもらう方法は簡単でして『dodaキャンパス』という就活サイトに登録しつつ、待つだけでOKです。もちろん、無料で使えるサイトなので、控えめに神です。
割と就活生は逆スカウトを利用している人が多いです。私も利用していました。速攻でスカウトがくるので登録だけでもしといて損はないです。
まとめ:大手子会社が羨ましい人へ


今回は、大手子会社が羨ましい人に向けて記事を書いていきました。
最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 結論:大手子会社は『優良企業』が多い
- 理由:福利厚生が充実しているから
- 理由:経営が安定しているから
- 理由:年収も高い傾向あり
- 注意:ブラック企業もあります
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント