
就活生です。
- 面接の嘘は調べられるの?
- 嘘をついたらどうなるのか?
- バレたら内定取り消しになるのか?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 【就活】面接の嘘は調べられるのか?←バレる嘘がやめるべき
- 【就活】面接の嘘がバレたらどうするべき?
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。
まずは結論をご紹介。
結論:面接の嘘は調べられることもある
実際、面接で嘘をついてしまうと嘘の種類によっては真偽を調べられてしまうこともあります。
しかし、バレない嘘とばれる嘘があるのでそこの線引きをしっかり知ることが重要です。最悪、内定取り消しなんて結末もあり得ます。
そこで本記事では、面接の嘘は調べられるのかをご紹介していきます。
面接で嘘をつくか迷っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
【就活】面接の嘘がバレたらどうするべき?は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m

ぶっちゃけ、ESを作るのって難しいですよね。実際、私もESどう作れば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「通過するES」を自動で作って就活を攻略しましょう。
しかし、そんな通過するESを自動で作ることなんてできるのでしょうか。私も疑問に思いました。
BaseMe(ベースミー)なら、業界別の合格ESデータベースを学習しているので可能なんです。
BaseMe(ベースミー)を使えばESの作成・添削が、10秒で完結(特に楽したい方にオススメ)
しかも、24時間いつでも、キャリアのすべてをAIに相談することができます。

ちなみに、完全無料、5分でできます!
【就活】面接の嘘は調べられるのか?←バレる嘘がやめるべき

ここから、就活の面接の嘘は調べられるのかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 前提:嘘の種類のよってはバレる
- 結論:面接の嘘は調べられることもある
- 注意:経歴などの嘘はすぐにバレる
- 対策:調べられないような嘘を用意する
- 余談:内定者の体験談は有益な情報だらけ
それぞれ順番に解説してきますね。
前提:嘘の種類のよってはバレる
嘘の種類によっては「バレること」もあるので注意が必要です。
面接官もアホではありません。
だから、嘘をついているかどうかは就活生の仕草や動作を見れば大体わかると思います。
特に、嘘が苦手な人や曲がったことが嫌いな人は嘘をつかないように面接ではするといいでしょう。
逆に、嘘をついてしまったことで調子が悪くなってしまい思うような結果がもらえない可能性が高いです。

嘘は苦手だよ、、
結論:面接の嘘は調べられることもある
では、本題の就活で面接の嘘は調べられるのでしょうか?
結論:面接の嘘は調べられることもあります。
最悪、嘘がバレてしまうと「内定取り消し」なんてこともあります。
しかし、大体の嘘は調べられることはないと思います。嘘の調べようがないんですよね。
特に、バイトでこのような実績を挙げたという嘘をついたとしても本当にそれをしていたのか調べる方法がありません。

調べるほど面接官も暇じゃないよ
注意:経歴などの嘘はすぐにバレる
では、バレやすい嘘はなんなのでしょうか?
それは「経歴関係の嘘」ですね。
例えば、サッカーの全国大会で1位を取ったことがあると嘘をついたとしますよね。
おそらく、少し調べれば本当にあなたが全国大会で1位を取ったことがあるのかが出てくると思います。
だから、インターネットなどで調べたらすぐにわかるような嘘はつくのをやめましょう。

確かにすぐにばれるわね
対策:調べられないような嘘を用意する
就活で嘘をついていない人はほとんどいません。
誰しもが少しは話を盛っていると思います。
しかも、面接官を就活生がある程度は嘘をついたり、話を持っていることを知っています。
だから、面接官に調べられないような嘘を用意するようにしましょう。
少し話を盛るのは全然OKだと思います。面接官はそこを加味してあなたを見ています。

話を少し盛るのはOKだぜ
【就活】面接の嘘がバレたらどうするべき?

ここから、就活で面接の嘘がバレたらどうするべきかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 前提:最悪「内定取り消し」になる
- その①:嘘を認めて謝罪する
- その②:他の企業の選考を受ける
- その③:バレる嘘をつくのをやめる
それぞれ順番に解説してきますね。
前提:最悪「内定取り消し」になる
嘘の度合いによっては「内定取り消し」になるでしょう。
「経歴」で嘘をつくと最悪「法に触れる」こともあるので注意が必要。
おそらく、経歴詐称などの罪に問われることになるはず。
例えば、Fラン大学に通っているのに東大に通っていると主張するのはやばいですよね。すぐにばれるでしょう。
だから、経歴詐称だけは間違ってもしないようにしてください。それはついてはいけない嘘の一つです。

警察に捕まるよ
その①:嘘を認めて謝罪する
素直に嘘を認めて謝罪しましょう。
嘘がバレたら、キツく叱られるか「内定取り消し」はどちらかでしょう。
逆にあなたが面接官だとして平気で嘘をつくような人を自分の会社に入れたいと思いますかね。
誰でも答えは「NO」だと思います。面接官も適当に採用をしているわけではありません。
もし、面接の嘘がバレてしまったら謝罪をするようにして下さい。当然のことです。

しっかり謝罪するのよ
その②:他の企業の選考を受ける
嘘がバレたらその企業は確実に落ちてしまうでしょう。
選考に落ちてしまうとどんどん持ち駒は減っていきます。「持ち駒」とは選考中の企業数のこと。
持ち駒が減っていくと不安な気持ちも次第に大きくなります。
オススメは「持ち駒を10個のまま維持すること」ですね。もし、1つ落ちたら1社持ち駒に追加するという感じです。
そうすれば「内定」をもらうまで不安になりにくく効率的に就活を進めることができます。持ち駒を「10社」よりも多くすると管理するのが大変です。

持ち駒を維持するのは大切だよ
ちなみに、逆スカウトサイト「OfferBox」に登録しておけば勝手にスカウトが来るので持ち駒を確保するのが楽です。
OfferBoxは友人もみんな使っている鉄板の逆スカウトサイトでした。隠れた優良企業も数多くいるのでぜひ。
その③:バレる嘘をつくのをやめる
そもそも、嘘がバレてしまったことが1番ダメですよね。
バレる嘘をつくのをやめるようにして下さい。
普通に嘘をつくのはいいことではありません。
自分を大きく見せるために嘘をつくと会社に入ってから、しんどいことになるでしょう。
だから、少し話を盛るくらいが平和でいいのではないでしょうか?

バレる嘘はつかない
朗報:内定を持っていない就活生にいい報告があります

ぶっちゃけ、就活って大変ですよね。エントリーシートを書いて、面接対策をして、企業研究をして…
正直、「もう何から手をつければいいのかわからない!」なんて思っていませんか?
でも、「キャリアパーク就職エージェント」なら解決できるんです。
しかも、紹介された企業が合わないと感じたら、無理に受ける必要は一切なし!
実際に私も使ってみたのですが、最初は「プロに頼っても就活はうまくいかない」と思っていました。でも、その結果には驚きました。

ちなみに、完全無料、即退会OKです!
まとめ:面接の嘘は調べられる可能性はある

今回は、就活で面接の嘘は調べられるのかを解説してきました。
最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 前提:嘘の種類のよってはバレる
- 結論:面接の嘘は調べられることもある
- 注意:経歴などの嘘はすぐにバレる
- 対策:調べられないような嘘を用意する
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント