
こんにちは!
理系現役大学生のふじあきです!
今回は、自分が実践している読書後のアウトプット方法を5つ紹介していきます!
大学生になって、読書に興味を持つようになった人は多いはずです。
このページでは、読書を始めた大学生たちが
読書した後にどんな方法でアウトプットすれば良いのかを
大学生の自分の経験を踏まえて紹介していきます。
そこで、アウトプットをすることによって、
得られるメリットとはなんなのでしょうか?
読書後のアウトプットによる効果とは?

読書後のアウトプットによって得られる効果は主に二つあります。
一つ目は、「知識の定着」です。
人は、すぐに忘れてしまう生き物です。
どんなに素晴らしいことを本から発見できても、忘れてしまっては意味がありません。
そこで、アウトプットをすることをすることにより、
自分が重要と思った部分が強調されるため、インプット(知識)の定着につながります。
二つ目は、「自己成長できる」という点です。
一つ目の「知識の定着」と似ていますよね。
知識をインプットしてアウトプットしていくことによって、
実際の生活や人間関係をガラッと変えてくれるのです。
成功する秘訣、頭が良くなる勉強方法、
これらの方法が本に書いてあったとしても、
実際に行動に移さなければ意味がないのです。
日々の生活の中で得た学びを「実行に移すこと」によって、自己成長につながるのです。
方法① ブログを書く

ブログって、日記を書くイメージがありますよね。
正直、なんでも書いていいんです。
だから、本を読んだらその本から学んだ知識を書いてみたり、
感じたことを感想として書いてみるのがアウトプットとしてオススメです。
大学生の特権って、時間が無限にあるところですよね。
その時間を自己成長のために使うことができたら、最高ですよね。
しかも、自分が読んだ感想を他の人が読んで、
コメントをしてくれる可能性もあります。
誰かが見ていると意識するだけで感想を書くときに緊張しますよね。
人に見られている相乗効果によって、さらにアウトプットの効果を高めてくれます。
方法② SNSに感想を投稿する

Twitterに投稿する
初心者が一番おすすめの方法です。
本の感想や要約をまとめて、投稿します。
Twitterは、140字の文字制限があります。
その投稿にいいねがつけば、自己肯定感が高められ、
もっと本を読もうと動機付けにつながるでしょう。
instagramに投稿する
instagramは、自分も利用しています。
本を読んだ感想と写真を合わせて投稿する方法がオススメです。
Twitterと比べて、文字数は少なくても大丈夫です。
他のアプリよりもおしゃれな雰囲気なので、
おしゃれ好きな大学生はinstagramを使ったほうが
モチベーションも上がること間違いなしですね。
読書関連のアプリに投稿する
おすすめの読書記録アプリは、「ビブリア」です。
このアプリは、自分も利用しています。
ビブリアは基本的に読みたい本リストと読了した本リストに分けられています。
ここにメモをすれば、読みたい本を忘れることはないです。
そして、そこに感想や気づきを書きためていけば、
自分が読んだ軌跡が記録として残ります。
アプリを見返すことによって、満足感が得られることでしょう。
他にもたくさんの読書関連のアプリがあるので調べてみてください。
方法③ 身近の人に説明する

この方法は、周りにいる人だれでもいいので、
その人に本の感想や内容を伝えてみるやり方です。
人に説明するには、頭で本の内容が整理ができていないとできません。
難易度は高くなると思いますが、
より、効果が実感できると思います。
だから、文章に書くよりも効果のあるアウトプット方法です。
家族や友人と次会うとき、本の感想を伝えてみてください。
それがきっかけになって、新しい友好関係や新しい出会いが生まれるかもしれません。
方法④ 本の内容に沿って、行動してみる

ビジネス本を読んで、これ役に立つなーっと思って、
思うだけで行動に移さないで、終わってしまうことだれしも経験したことありますよね。
この方法は、その役に立つ知識を実際の行動に移して、
本当に自己成長に役に立つのか、生活の質を向上させてくれるのかを
実際に試すことにより検証することができるのです。
どんな知識も使わなければ、ゴミだと自分は思っています。
だからこそ、本を読んだだけで終わりにするのは非常にもったいないことです。
本から得た知識を行動に移すことによって、
最高の自己成長を手に入れることができます。
方法⑤ 読書感想文専用ノートを作る

本を一冊読み終わるたびに、感想や気づきを
一冊のノートにまとめていきます。
なぜノートに書くかというと、書けば書くほど
ノートが溜まっていきます。
「こんなに本を読んだんだ」と実感できます。
そして、読み返すことにより、知識の定着を促してくれます。
ここで、自分が実際に実践している方法を紹介しておきます。
- 一冊の本を用意する
- 本を読んだら、タイトルを書きます
- 読み始めた日、読み終えた日を書く
- 感想を書く
- 実践したいことを3つ書く
- これで終了です
【まとめ】読書後のアウトプット方法

- ブログに書く
- SNSに投稿する
- 身近の人に説明する
- 本の内容を行動に移す
- 読書感想文専用ノートを作る
五つの読書した後にオススメのアウトプット方法を紹介していきました。
一つでも、やってみたいと思ったら実践してもらえると嬉しいです。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。
他の記事も時間があれば読んでみてください。
コメント