院試を受けた人です。
- 院試の面接があっさり終わった
- 落ちる可能性が多いの?
- 合否はわからないのか?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 院試の面接があっさり終わって心配?
- 院試の面接に落ちたらどうするべき?
- 院試の面接に関する疑問を解消
✔︎ この記事を書いている人
この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。
まずは結論をご紹介。
結論:院試の面接の結果はわからない
「院試の面接、あっさり終わってしまったけど、大丈夫かな…?」
面接が思ったよりも早く終わってしまったとき、不安に感じるのはよくあることです。
しかし、実際のところ面接の長さと合否は必ずしも比例しません。
本記事では、院試の面接が短く終わった場合にどう捉えるべきか、また面接後の不安にどう対処するかを詳しく解説します。
では、いきましょうm(_ _)m
理系に合った企業の情報が少ないし、
自分に合ったところなんて全然見つからない
それなら、理系特化型の就活サイトを使ってみなよ
え???
そんなサイトがあるの、知らなかったよ、、
求人が理系向けに厳選されてるし、
自分の専門分野に合った企業も探しやすい。
就活オタクの私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
院試の面接があっさり終わって心配?
ここから、院試の面接があっさり終わって心配な人に向けて解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 前提:そもそも「院試」とは?
- 結論:院試の面接の結果はわからない
- 理由:どっちも可能性もあるから
- 注意:誰しもが不安になります
- 余談:最終的な結果を待つべき
それぞれ順番に解説していきますね。
前提:そもそも「院試」とは?
大学院試験、通称「院試」は、大学生や社会人が大学院に進学するために受験する試験です。
筆記試験に加え、面接試験が含まれることが一般的です。この面接では、研究計画の内容や学問に対する理解、今後の研究への意欲が評価されます。しかし、面接が思ったよりもあっさり終わることがあり、受験者としては「本当にこれで良かったのか?」と不安に感じることも少なくありません。
特に、面接官からの質問が少なかったり、短時間で終了した場合、評価がどうなったのか気になってしまうのは当然のことです。
結論:院試の面接の結果はわからない
実際、面接があっさりと終わったとしても、その結果を予測するのは難しいです。
面接の長さや質問の数は、必ずしも結果に直結するわけではありません。むしろ、面接官が事前に評価を行っており、確認すべきポイントが少ない場合もあるのです。そのため、面接時間が短いからといって合格の可能性が低いとは限りません。
逆に、長時間の面接が必ずしも高評価につながるわけでもありません。結果がどうなるかは、実際に合否が出るまでわからないものです。
理由:どっちも可能性もあるから
面接の結果がどちらに転ぶかを予測することができないのは、面接の形式や内容が大学院や学部、そして教授ごとに異なるからです。
ある教授は質問を多くする一方で、別の教授は簡潔に済ませることがあります。また、受験生の答えがすでに期待に沿っている場合、深堀りする質問が少なくなることもあります。だからこそ、どのような面接の形であれ、合否を判断することは難しいのです。
この曖昧さこそが、多くの受験者にとっての不安の源となるのです。
注意:誰しもが不安になります
大学院試験を受けたほぼ全ての受験生が、面接後に不安を感じるものです。
それは自然なことです。特に、これまで努力してきた成果が評価される瞬間に直面しているため、緊張が高まります。面接の結果は自分の未来に大きく関わるため、どんなに準備をしていても不安は避けられません。しかし、この不安を過剰に感じることは避けたいところです。
面接は、あくまで一つの評価の手段であり、他の要素も総合的に判断されることを忘れてはいけません。
余談:最終的な結果を待つべき
最終的な結果を待つことが一番の解決策です。どれだけ面接があっさりしていても、逆に長時間だったとしても、最終的な合否はすでに決まっていることが多いです。自分では結果が分からず不安に思うかもしれませんが、ここで焦っても仕方ありません。むしろ、結果が出るまでの時間を有効活用し、次のステップに備えておくことが重要です。大学院の面接は、あくまで一つの通過点に過ぎず、未来への一歩を踏み出すための準備期間と捉えると良いでしょう。
25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります
ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「就職サイト」を有効活用して就活を攻略しましょう。
しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。
登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ)
理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
ちなみに、完全無料、即退会OKです!
余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です
もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。
OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。
こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。
「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。
ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。
約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!
院試の面接に落ちたらどうするべき?
ここから、院試の面接に落ちたらどうするべきなのかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:両親への報告
- その②:教員への報告
- その③:大学院を目指すのか就活するのか決める
- その④:それぞれの準備を行う
- その⑤:休憩を取る
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
その①:両親への報告
院試の面接に落ちてしまったとき、まず最初に行うべきは両親への報告です。
特に、大学院進学をサポートしてもらっている場合、早めに状況を共有することが大切です。落ちたという結果を伝えるのは勇気がいりますが、家族はあなたの味方です。両親も一緒に悩んでくれるでしょうし、今後の選択についてアドバイスをもらえることもあります。また、感情を整理する意味でも、家族と話すことで気持ちが軽くなるかもしれません。
自己判断で次のステップに進む前に、まずは信頼できる人と状況を共有しましょう。
その②:教員への報告
両親への報告が済んだら、次に教員への報告を行います。
特に指導教員や研究室の教授には、早めに結果を伝えることで、今後のアドバイスを受けやすくなります。教員は、あなたの学問的な成長やキャリアを支援する立場にあります。場合によっては、次回の受験に向けた改善点を指摘してくれることもありますし、別の大学院や進路の可能性についても話し合うことができるでしょう。
積極的にフィードバックをもらい、次に活かすための道を一緒に探る姿勢が重要です。
その③:大学院を目指すのか就活するのか決める
次に決めるべきは、大学院を再度目指すのか、それとも就職活動を始めるのかという進路の選択です。
大学院進学を続けるならば、再チャレンジに向けた準備が必要ですし、就職を選ぶならば、企業へのエントリーやインターンシップへの参加を検討する必要があります。この選択は自分自身の将来を大きく左右するため、慎重に考えることが大切です。
将来的なキャリアの目標や、今後数年間をどう過ごしたいのかをじっくり考え、自分にとって最適な選択を見つけましょう。
その④:それぞれの準備を行う
進路を決めたら、それに向けて具体的な準備を始める段階です。
もし大学院を再受験するのであれば、面接や試験での弱点を克服するための勉強や対策が必要です。逆に、就職活動を選んだ場合は、履歴書の作成や自己分析、企業研究、エントリーシートの準備が求められます。また、インターンシップに参加したり、OB・OG訪問を行うなど、実際に社会との接点を持つことで、視野を広げることができます。
それぞれの道に応じた準備を、計画的に進めることが成功への鍵です。
その⑤:休憩を取る
何よりも大切なのは、途中で休憩を取ることです。
院試に落ちた後は、どうしても焦りやストレスを感じてしまうかもしれません。しかし、次のステップに進む前に、まずは心と体をリフレッシュさせることが重要です。友人とリラックスした時間を過ごしたり、趣味に没頭したりすることで、気分転換を図ることができます。また、適度な休息を取ることで、冷静に次の行動に取り組むことができ、結果として良い方向へ進む可能性が高まります。
自分自身を大切にする時間を持ちましょう。
院試の面接に関する疑問を解消
ここから、院試の面接に関する疑問を解消していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:院試の面接に落ちたらどうする?
- その②:大学院試験の面接でどんなことを聞かれる?
- その③:院試の面接時間はどのくらい?
- その④:面接でカバンはどこに置くべき?
- その⑤:面接で「わかりました」はダメ?
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:院試の面接に落ちたらどうする?
院試の面接に落ちたら、まずは冷静に次のステップを考えることが重要です。
大学院進学を再度目指すか、就職活動に切り替えるか、早めに決断する必要があります。面接の結果は悔しいかもしれませんが、次のチャレンジに向けて準備を進めることが大切です。もし大学院を再受験するのであれば、今回の面接での失敗点を分析し、改善点を見つけることが次への一歩です。また、指導教員や信頼できる人に相談し、アドバイスをもらうことも有効です。
一方で、就職を考える場合は、履歴書やエントリーシートの準備、企業研究を進めるなど、早めに行動を開始しましょう。
どちらにせよ、焦らずしっかりとした準備が成功への鍵となります。
その②:大学院試験の面接でどんなことを聞かれる?
大学院試験の面接では、主に研究計画や志望動機について詳しく聞かれることが一般的です。
具体的には、「なぜこの研究を選んだのか」「この大学院で何を学びたいのか」といった質問が出ることが多いです。また、学部時代の研究経験や、その研究がどのように今後の学問やキャリアに繋がるのかについても説明を求められることがあります。面接官は受験生がどれだけ自分の研究に情熱を持っているかを見極めるため、具体的な内容をしっかり準備しておくことが重要です。
さらに、教授たちは受験生のコミュニケーション能力や論理的思考も評価します。
そのため、質問には落ち着いて答え、簡潔かつ明確に自分の考えを伝えることが求められます。
その③:院試の面接時間はどのくらい?
院試の面接時間は、大学や専攻によって異なりますが、一般的には10分から30分程度が多いです。
ただし、研究内容や受験生の受け答えによっては、面接が予想よりも短く終わることもあれば、長引く場合もあります。面接の長さが合否に直接影響するわけではありません。短い面接だからといって落ちたとは限らず、逆に長時間の面接が必ずしも良い結果をもたらすわけでもありません。重要なのは、与えられた時間内でいかに自分の研究に対する熱意や適性を伝えるかです。
面接官の質問に誠実に答え、自分の考えを的確に述べることが大切です。
面接がどれだけ短くても、しっかりと準備した内容を自信を持って伝えることを心掛けましょう。
その④:面接でカバンはどこに置くべき?
院試の面接において、カバンの置き場所は意外と気になるポイントです。
面接室に入る際は、カバンは椅子の横や足元に置くのが一般的です。面接官の視界を遮ることなく、邪魔にならないように配慮することが大切です。また、カバンを置く際には音を立てないように静かに置くことを心がけましょう。もし、指定された場所がある場合は、その指示に従いましょう。カバンの置き方一つでも、受験生の慎重さや礼儀が見られる場合があります。
面接官に好印象を与えるためには、身の回りの動作にも注意を払い、丁寧な振る舞いを心掛けることが大切です。
その⑤:面接で「わかりました」はダメ?
院試の面接で「わかりました」という言葉を使うことに対して、不安に感じる人もいるかもしれません。
結論から言うと、「わかりました」を使うこと自体は問題ありません。
ただし、使い方には注意が必要です。相手の質問や説明に対して、しっかり理解したことを伝える場合は有効ですが、もし質問の意図が十分に理解できていない場合には、無理に使わない方が良いでしょう。「わかりました」と言ってしまうと、面接官に誤解を与えることがあります。むしろ、分からないことがあれば率直に「もう少し詳しく教えていただけますか?」と尋ねる姿勢が大切です。
このようなコミュニケーション力を見せることで、誠実さや向上心が評価されることもあります。
まとめ:院試の面接があっさり終わった、、
大学院試験の面接は、合否に大きく影響する重要な要素です。
しかし、面接の長さや雰囲気がどうであれ、その結果を予測するのは難しいものです。
短時間で終わる面接もあれば、深い質問を受けることなく終了することもあります。これらの違いは、必ずしも合否を決める要因ではなく、むしろ事前に教授が評価を下していることも考えられます。そのため、面接後に不安を感じるのは自然なことですが、過度に心配する必要はありません。
最も大切なのは、最終結果が出るまで冷静に待つことです。その間、自分の今後の目標や準備に集中することが、次のステップへと繋がる道です。大学院の面接は人生の一部に過ぎず、未来へ向けた一つの通過点です。結果に左右されず、ポジティブな気持ちで次の挑戦に備えることが、成功への鍵となるでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
ちなみに、完全無料、即退会OKです!
コメント