
大学生です。
- 履修登録が難しくてしんどい
- 自分だけ難しいと感じるのか?
- 履修登録ができないと留年してしまう?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 履修登録が難しいのは『普通』です←私も苦戦しました
- 【体験談】私も履修登録が『難しい』と感じた
- 【難しい】履修登録でよくある質問を解消
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。大学生で避けて通れないのは履修登録です。その履修登録が難しいのはやばいのでしょうか?
まずは結論をご紹介。
結論:履修登録が難しいのは『普通』
実際、私は履修登録をするときに苦戦していました。
そこで本記事では、履修登録が難しいのは『普通』ですということを伝えていきますね。
履修登録が難しいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
【体験談】私も履修登録が『難しい』と感じたは後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
✔️理系:大学生活を無駄にしたい人は読まないで
大学生活を全力で楽しめていますか。そこで、現役理系学生の私がやっておいた方が良かったと感じたことを厳選しました。「後悔のある大学生活を送りたくない」という方はどうぞ。
>>【徹底解説】理系大学生がやるべきこと10選←後悔しないために
履修登録が難しいのは『普通』です←私も苦戦しました


ここから履修登録が難しいのは『普通』ということを伝えていきますね。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- 結論:履修登録が難しいのは『普通』
- 理由:自分で全て調べないといけないから
- とりあえず「必修」は取っておく
- 注意:失敗すると留年する可能性も
それぞれ順番に解説していきますね。
結論:履修登録が難しいのは『普通』
そもそも、履修登録を難しいと感じるのはやばいのでしょうか。
結論:履修登録が難しいのは『普通』です。
誰もが最初は履修登録に対して「難しい」や「しんどい」という感情を抱くと思います。
しかし、それを自分だけが難しいと感じていると自分を責めるのは間違っていますよ。
実際、私も難しいと感じて何度か挫折しそうになりました。友達もいなかったのでぼっちで乗り切りました。


誰しもが難しいと思っているのね
理由:自分で全て調べないといけないから
では、なぜ履修登録を難しいと感じるのでしょうか。
理由は、自分で全て調べないといけないからです。
どういうことかといいますと、履修登録は自分で授業を調べたり、選ばなければいけません。
ほとんどの人は、高校生まで勝手に大人が決めた時間割を受けていただけだと思います。
突然、自分で授業の履修を考えろと言われれば誰しもが混乱するのは当然です。その作業に慣れていないので難しいと感じるはずです。


難しいと感じていたのは自分だけじゃないのね
とりあえず「必修」は取っておく
そもそもどの授業を取ればいいのかわからないなら、「必修」は絶対に取っておきましょう。
必修を取らないと卒業することができません。
もし、友人がいるなら履修登録は友人と一緒にした方がいいです。可能なら、同じ学科の方がいいです。
理由は簡単で、学科が同じだととらなければいけない授業が被っている可能性が高いからです。
しかし、友人がいないという人でもどうにかなります。私はぼっちで履修登録を乗り越えることができました。


友人がいるなら一緒にやろうな
ちなみに、大学でぼっちで悩んでいるなら以下の記事がおすすめ。
>>【気持ち悪い】ぼっち大学生が割と幸せな理由を現役大学生が解説
注意:失敗すると留年する可能性も
履修登録を失敗してしまうと留年してしまう可能性もあるんです。
留年したくないなら、履修登録を適当にやるのはやめましょう。
まずは、必修と選択必修の授業がどれかを確認しましょう。そして、どれくらい単位を取るのかを決めましょう。
必修を取っていないと後々めんどくさいことになるので絶対に取るようにしましょう。
留年してしまうと親に学費を払ってもらっている学生は大変なことになるので注意が必要です。留年だけは避けましょう。


確かに留年はやばいかも、、
【体験談】私も履修登録が『難しい』と感じた


余談ですが、私が履修登録をしたときの体験談を載せておきますね。興味があれば参考にしてみてください。
- 友人がおらず「ぼっち」で履修登録
- 履修登録の本とにらめっこする
- 時間をかけて解決することができた
それぞれ順番にご紹介していきますね。
友人がおらず「ぼっち」で履修登録
大学1年生の頃私はぼっちでした。友達がおらず、履修登録は1人で頑張るしかありませんでした。
想像以上にぼっちで履修登録はしんどかったです。
理由としては、必修の授業は調べればすぐに出てきたんですが、他の授業は何を取ればいいのかわからなかったからです。
しかし、どれだけ弱音を吐いてもしんどいことには変わりはありません。
そこで、履修登録の説明をしていた教授の言葉を思い出しました。
「困ったら、履修登録の本を読み込みなさい」


1人でやるのは確かにしんどいわね
履修登録の本とにらめっこする
はい、教授の言葉を思い出したので履修登録の本とにらめっこしました。
少しづつ「履修登録で重要なこと」がわかってきました。
履修登録の本には、卒業までにとらなければいけない単位数や注意するべき点がまとめられていました。
正直、読み込んでいなければ見逃してしまい大学2・3年生になったときに大変になっていたと思います。
どの大学にも履修登録について詳しく書かれている本などがあると思うのでそちらを熟読してみることをおすすめします。


履修登録の本を読めばいいのね
時間をかけて解決することができた
大学1年生の時に履修登録をやってみて気づいたことが1つありました。
履修登録に時間をかければ解決できます。
1番いいのは履修登録の情報を理解している友人と一緒にやることですね。
でも、そのような友人がいなかったとしても1人でも割とどうにかすることができるので安心してください。
後半で、履修登録でよくある質問に答えているのでそちらも参考にしてみてください。


友人とやるのが1番よ〜


ぶっちゃけ、ESを作るのって難しいですよね。実際、私もESどう作れば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「通過するES」を自動で作って就活を攻略しましょう。
しかし、そんな通過するESを自動で作ることなんてできるのでしょうか。私も疑問に思いました。
BaseMe(ベースミー)なら、業界別の合格ESデータベースを学習しているので可能なんです。
BaseMe(ベースミー)を使えばESの作成・添削が、10秒で完結(特に楽したい方にオススメ)
しかも、24時間いつでも、キャリアのすべてをAIに相談することができます。


ちなみに、完全無料、5分でできます!
【難しい】履修登録でよくある質問を解消


ここから履修登録でよくある質問を解消していこうと思います。参考にしてみてください。
簡単に質問をまとめるとこんな感じ。
- その①:履修登録にコツはあるの?
- その②:抽選に落ちたらどうする?
- その③:履修登録を忘れたらどうなる?
- その④:必修に落ちたらどうなるの?
それぞれ順番に解消していきます。
その①:履修登録にコツはあるの?


履修登録にコツはあるの?
はい、履修登録にコツはありますよ。
以下の記事でまとめてあるのでそちらを参考にしてみてください。
その②:抽選に落ちたらどうする?


抽選に落ちたらどうする?
履修登録の抽選で落ちてしまうのは結構あるあるです。
だから、落ちたとしても落ち込む必要はありません。具体的にどうすればいいのかは以下の記事を参考に。
>>履修登録で抽選に落ちたらどうするべき?←1年生なら大丈夫
その③:履修登録を忘れたらどうなる?


履修登録を忘れたらどうなる?
履修登録を忘れたままにしておくのは非常に危険です。
留年になってしまうこともあるので期限内にしっかりと履修登録をするようにしましょう。
ちなみに、履修登録を忘れてしまったらどうすればいいのかを以下の記事まとめています。
その④:必修に落ちたらどうなるの?


必修に落ちたらどうなるの?
落ちたら、再履修しなければいけません。
必修は単位をとらなければ、卒業や進学することができないです。
詳しくは以下の記事を参考にしてみください。
>>【救済は?】必修を落とした1年生へ→割とどうにかなります
まとめ:履修登録が難しいのは当たり前


今回は、履修登録が難しいのは『普通』ということを解説してきました。
最後にこの記事のまとめを置いておきます。
- 結論:履修登録が難しいのは『普通』
- 理由:自分で全て調べないといけないから
- とりあえず「必修」は取っておく
- 注意:失敗すると留年する可能性も
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント