研究室

院試に落ちたらどうなる?←その後の進路・知っておくべきこと・就職

研究室

院試を受ける人です。

  • 院試に落ちたらどうなる?
  • その後の進路は何がある?
  • 知っておくべきことは?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 院試に落ちたらどうなる?
  • 院試に落ちたら最初にやるべきこととは?
  • 【再度大学院を目指す場合】院試に落ちたらどうする?
  • 【就活する場合】院試に落ちたらどうする?
  • 院試に落ちた人がよく抱える悩み・疑問は?

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

「院試に落ちたらどうしよう…」と不安を感じていませんか?

大学院進学を目指す多くの学生が直面する院試ですが、もし結果が思わしくなかった場合でも、道は閉ざされません。

このブログでは、院試に落ちたときに取るべき行動や進路の選択肢について詳しく解説します。

再チャレンジする方法から就職活動まで、焦らずに次のステップを見つけるためのヒントが満載です。

では、いきましょうm(_ _)m

理系に合った企業の情報が少ないし、

自分に合ったところなんて全然見つからない

それなら、理系特化型の就活サイトを使ってみなよ

え???

そんなサイトがあるの、知らなかったよ、、

求人が理系向けに厳選されてるし、

自分の専門分野に合った企業も探しやすい。

就活オタクの私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>理系特化型の就活サイトはこちら

院試に落ちたらどうなる?

ここから、院試に落ちたらどうなるのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • 前提:そもそも「院試」とは?
  • 結論:主な進路は2つです
  • 進路①:もう1度大学院を受験する
  • 進路②:就活する
  • 注意:落ちても焦ってはダメです

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも「院試」とは?

大学院試験(院試)は、大学を卒業した学生や、研究職を目指す社会人が受験する試験です。

大学院に進学するためには、この試験をクリアしなければなりません。院試は、各大学や学部によって異なりますが、一般的には筆記試験や面接、英語試験が含まれることが多いです。また、志望する研究分野に関連した専門知識や、研究計画書の提出が求められることもあります。

大学院進学は、将来のキャリアにおいて重要なステップとなるため、試験対策は非常に重要です。しかし、試験に合格できなかった場合、どのような進路を選ぶべきかは慎重に考える必要があります。次のセクションでは、院試に落ちた場合の主な進路について詳しく説明します。

結論:主な進路は2つです

院試に落ちた場合、考えられる進路は大きく2つに分けられます。

一つ目は、再び大学院受験に挑戦することです。次回の試験に向けて準備を整え、再チャレンジするという道があります。二つ目は、就職活動を行うことです。院進を諦め、就職して社会人としてキャリアをスタートさせる選択肢です。

どちらの選択肢も、自分のキャリアや人生に大きな影響を与える重要な決断となります。再受験する場合には、どのように対策を強化するか、また、就職活動を選ぶ場合には、どの業界や職種に進むかをしっかり考える必要があります。

進路①:もう1度大学院を受験する

院試に落ちた後、もう一度挑戦する場合には、次の試験に向けて計画を練り直すことが重要です。

まずは、自分がなぜ落ちたのかを客観的に分析し、改善点を洗い出しましょう。例えば、筆記試験の対策不足、面接でのアピールが不十分だった、研究計画書に弱点があったなど、原因を特定して対策を立てます。

次回の試験に向けては、スケジュールを見直し、弱点を補強するための勉強や準備を進めることが必要です。特に、過去問を解く、模擬面接を受けるなどの具体的な対策を行いましょう。再挑戦することで、学力やスキルが向上し、次の試験に合格する可能性も高まります。

進路②:就活する

もし、再受験ではなく就職を選ぶ場合、院進を諦めたとしても焦らずにキャリアプランを考えることが重要です。

まずは、業界や職種を絞り込み、自己分析を行って自分に合った仕事を見つけましょう。大学院に進学するつもりだった人は、研究や専門的な知識が強みとなるため、技術職や研究職などが向いているかもしれません。

また、就活を進める中で、自分の研究内容や専門知識をどのように企業にアピールするかを考えることが重要です。たとえ院試に失敗したとしても、大学時代の学びや経験は大いに役立つはずです。焦らず、しっかりと準備を整えてから就職活動に取り組みましょう。

注意:落ちても焦ってはダメです

院試に落ちたことで焦りや不安を感じるかもしれませんが、落ち着いて対処することが大切です。

失敗は学びのチャンスであり、自分のスキルを向上させる機会でもあります。何より、落ちたことで自分の価値が下がるわけではありません。

焦って次の行動を決めるのではなく、自分にとって最善の選択肢は何かを冷静に考えましょう。再挑戦する場合も、就職活動をする場合も、自分の将来を見据えて計画を立てることが成功への鍵です。焦りは失敗を招きやすいため、落ち着いて行動しましょう。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

>>アプリのダウンロードはこちら

アキ
アキ

約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!

院試に落ちたら最初にやるべきこととは?

ここから、院試に落ちたら最初にやるべきことを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:両親への報告
  • その②:教員への報告
  • その③:大学院を目指すのか就活するのか決める
  • その④:それぞれの準備を行う
  • その⑤:休憩を取る

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:両親への報告

院試に落ちたら、最初にやるべきことは両親への報告です。

受験に失敗したことで、自分自身が一番落胆しているはずですが、支えてくれている家族にもその結果を伝える必要があります。報告することで、自分の気持ちが整理され、次に進むためのステップを踏み出しやすくなります。

両親も最初は驚いたり、心配したりするかもしれませんが、あなたを支えてくれる重要な存在です。状況を正直に伝え、今後どうするか一緒に考える機会を持つことが大切です。家族とのコミュニケーションを通じて、気持ちが軽くなることもありますし、次の進路に向けて新しい視点や助言が得られるかもしれません。落ち着いて話すことで、次の行動を冷静に考えられるでしょう。

その②:教員への報告

次に重要なのが、指導教員や研究室の教員への報告です。

大学院進学を目指していた場合、教員との関係は今後のキャリアにも大きな影響を与えます。報告することで、教員からのアドバイスやサポートを受けられることも多く、次のステップを決めるうえで役立つでしょう。

特に、再受験を考えている場合や、就職を視野に入れている場合でも、教員との相談は非常に有益です。彼らは学問の道や就職先の情報に詳しく、的確な助言をしてくれることが期待できます。また、教員からの評価が高ければ、推薦状や紹介などで今後の進路においても力になってくれるでしょう。正直に状況を説明し、今後の方針について一緒に考えてもらうことが大切です。

その③:大学院を目指すのか就活するのか決める

次に、大学院に再挑戦するか、就職活動にシフトするかを決めることが必要です。

この選択は、今後のキャリアに大きな影響を与えるため、慎重に考えるべきです。再度大学院を目指す場合、何が不足していたかを冷静に分析し、改善策を立てる必要があります。一方で、就職を選ぶ場合は、どの業界や職種が自分に合っているのか、しっかりと自己分析を行いましょう。

進路を決める際は、今後の自分がどうなりたいか、どのような仕事や研究に興味があるかを具体的に考えることが大切です。また、友人や家族、教員に相談することで、視野が広がり、新しい道が見えてくることもあります。焦らずに、自分に合った選択肢を見つけることが成功への第一歩です。

その④:それぞれの準備を行う

進路が決まったら、それに向けた準備を始めましょう。

大学院を再度目指す場合は、過去の失敗を分析し、特に弱点を補強する対策を講じます。例えば、筆記試験や面接対策、研究計画書の作成などを強化しましょう。また、過去問を解いたり、模擬面接を受けたりすることで、自信をつけることが大切です。

一方、就職活動を選んだ場合は、業界研究やエントリーシートの作成、面接練習など、実践的な準備が必要です。また、インターンシップに参加することで、実際の職場環境を経験し、自分に合う仕事を見つけやすくなります。どちらの道を選んでも、準備が成功のカギです。計画的に行動し、着実に次のステップを進めましょう。

その⑤:休憩を取る

進路を決めたり、準備を進めたりする中で、心身ともに疲れることがあります。

だからこそ、適度な休憩を取ることが大切です。焦って次のステップに進もうとする気持ちは理解できますが、無理をしてしまうとパフォーマンスが低下し、結果的に良い決断ができなくなることもあります。

少し時間をとって、趣味やリラックスできる活動に取り組むことで、リフレッシュし、気持ちを新たにすることができます。また、休息中に新たなアイデアや視点が生まれることも多いです。しっかり休んでから次のステップに進むことで、効率的に準備を進められるでしょう。

【再度大学院を目指す場合】院試に落ちたらどうする?

ここから、【再度大学院を目指す場合】院試に落ちたらどうするのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:冬の後期院試を狙う
  • その②:他に受けれる大学院を探す
  • その③:浪人して来年受験する
  • その④:落ちた理由を分析する
  • その⑤:休憩する時間を作る

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:冬の後期院試を狙う

院試に落ちたとしても、チャンスはまだ残されています。

特に多くの大学では、冬に後期試験が行われます。この後期試験は、一般的に定員が少なく競争が激しいため、しっかりとした準備が必要ですが、再挑戦する絶好の機会です。秋までに十分な対策を整え、後期試験に備えることが大切です。

後期試験に向けた準備は、前回の失敗を活かして行います。たとえば、筆記試験の範囲を見直し、苦手分野の強化に集中することが必要です。また、面接の対策も欠かせません。面接では、自分の研究計画をより具体的に説明し、自信を持ってアピールできるように練習しましょう。後期試験は、来年まで待たずに大学院進学を目指す最後のチャンスです。限られた時間を有効に使い、最大限の準備をして臨むことが重要です。

その②:他に受けれる大学院を探す

第一志望の大学院に落ちたとしても、他に受け入れ可能な大学院を探す選択肢があります。

日本国内には多くの大学があり、複数の大学院で後期試験を行っているケースも珍しくありません。また、自分の研究分野に合った大学院を再検討する良い機会とも言えます。

他の大学院を検討する際には、自分の研究テーマや興味に合う研究室を見つけることが大切です。大学のウェブサイトをチェックし、各研究室の研究内容や教員のプロフィールを確認しましょう。また、他の大学院を受験する際には、アピールポイントを明確にし、自分の強みを生かす戦略が重要です。少し視野を広げることで、思いがけない良い出会いがあるかもしれません。

その③:浪人して来年受験する

今年の院試に失敗した場合、浪人して来年再挑戦するという選択肢もあります。

時間的に余裕を持って次の試験に備えることで、より万全な状態で受験に臨むことができます。浪人期間中は、今までの勉強方法を見直し、計画的に学力を向上させることが大切です。

浪人する際は、特に筆記試験や面接の弱点を徹底的に克服することがポイントです。自分がなぜ不合格になったのかを冷静に分析し、その原因を一つ一つ解消する努力が必要です。また、スケジュールを立て、定期的に進捗を確認することで、モチベーションを維持しやすくなります。来年こそ合格を掴むために、浪人期間を有意義に活用しましょう。

その④:落ちた理由を分析する

院試に落ちた理由を冷静に分析することは、次の試験に向けて非常に重要です。

まず、筆記試験の得点や面接の内容を振り返り、自分がどこでミスをしたのかを確認しましょう。具体的な弱点を見つけることで、次に向けた対策が立てやすくなります。

例えば、専門知識が不足していた場合は、基本に立ち返って徹底的に復習する必要があります。また、面接で自分の研究テーマをうまく説明できなかった場合は、プレゼンテーション能力を磨くことが重要です。さらに、他の受験生との違いを明確にするために、自分の強みを再確認し、それを活かす戦略を立てることも大切です。失敗から学び、それを次回の成功につなげるための改善策を実行しましょう。

その⑤:休憩する時間を作る

院試に落ちた直後は、心身ともに疲れ切っていることが多いです。

次のステップに進む前に、少し休憩を取ることも重要です。焦りやプレッシャーで無理をしてしまうと、逆にパフォーマンスが低下し、良い結果を得られないこともあります。

一度リフレッシュすることで、気持ちを新たにし、次の試験に向けてのモチベーションが高まります。趣味やリラックスできる時間を持つことで、視野を広げ、新たなアイデアが生まれることもあります。また、休憩中に自己分析を行い、これからの進路について冷静に考えることもできます。休むことで得られるリフレッシュ効果は、次の挑戦を成功させるための大切な要素です。

【就活する場合】院試に落ちたらどうする?

ここから、【就活する場合】院試に落ちたらどうするのかを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:自己分析を行う
  • その②:面接対策を行う
  • その③:就活サイトを活用する
  • その④:行きたい企業を見つける
  • その⑤:就活仲間を作り情報を集める

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:自己分析を行う

院試に落ちて就活にシフトする場合、最初に行うべきは「自己分析」です。

自己分析は、就職活動において自分の強みや弱みを理解し、どのような業界や職種が自分に合っているかを見極めるために重要です。大学院を目指していた経験は、専門的な知識や研究に対する意欲を持っていることを示す強力なアピールポイントになります。

自己分析を行う際には、過去の経験や活動を振り返り、自分がどのような場面で力を発揮できたかを整理しましょう。例えば、研究活動での問題解決力やチームでの協力が強みであれば、それを企業にどう活かせるか考えることが大切です。自己分析がしっかりできていると、面接でも一貫したアピールができ、企業にとって魅力的な人材として映ります。自己理解を深めることで、効果的な就職活動を始める基盤を整えましょう。

その②:面接対策を行う

自己分析が終わったら、次に取り組むべきは「面接対策」です。

面接は、あなたの人柄やスキルを直接伝える場であり、就活の最終段階で非常に重要なプロセスです。特に、大学院を目指していたことをどう伝えるかがポイントになります。なぜ院試に挑戦したのか、その経験から学んだことをポジティブに伝えることが重要です。

面接では、志望動機や自己PRを明確にし、具体的なエピソードを交えて説明できるようにしましょう。また、企業が求めるスキルや人物像に合わせて、自分の強みを強調することが大切です。さらに、模擬面接を行い、質問に対する答え方や態度を練習することで、当日の緊張を軽減できます。面接での準備不足は致命的ですので、しっかりと対策を行いましょう。

その③:就活サイトを活用する

就職活動を効率的に進めるためには、就活サイトの活用が欠かせません。

就活サイトでは、企業の情報収集やエントリー、さらには面接対策やスケジュール管理まで幅広くサポートしてくれます。自分に合った企業を見つけるために、複数のサイトを併用し、常に最新の情報をチェックしましょう。

特に、エントリーシートの提出やインターンシップの募集など、就職活動には期限があるものが多いため、タイムリーな行動が求められます。サイト上で企業説明会の予約や、他の就活生の体験談を参考にすることで、自分の選択肢を広げることができます。また、企業の口コミや採用実績を調べることができるので、企業研究にも役立ちます。効率的に情報を収集し、適切なタイミングで行動できるように心掛けましょう。

その④:行きたい企業を見つける

次に大切なのは、具体的に「行きたい企業」を見つけることです。

就活では、多くの企業にエントリーすることが一般的ですが、闇雲に応募するのではなく、自分が本当に働きたい企業を見つけることが成功のカギです。業界研究や企業分析を通じて、企業文化や働き方が自分に合うかを考えましょう。

行きたい企業を見つける際には、自分の興味や価値観に合った企業かどうかを確認します。例えば、研究活動で得たスキルを活かせる企業や、将来的に成長できる環境が整っている企業を探すことがポイントです。企業のホームページや就活サイトを参考にしながら、自分の将来像と企業のビジョンが一致しているかを確認しましょう。行きたい企業が見つかれば、モチベーションも高まり、採用される可能性も上がります。

その⑤:就活仲間を作り情報を集める

就活を進めるうえで、同じ目標を持つ「就活仲間」を作ることは非常に有益です。

就活は孤独になりがちですが、仲間と情報を共有することで、効率的に活動を進めることができます。また、他の人がどのように就職活動をしているかを知ることで、自分の活動にも新しいアイデアが生まれやすくなります。

就活仲間を作る方法としては、大学のキャリアセンターやSNSを利用するのがおすすめです。定期的に情報交換を行い、企業の採用状況や面接のコツなど、役立つ情報をシェアしましょう。また、仲間と一緒に模擬面接やエントリーシートの添削を行うことで、お互いにスキルを高め合うことができます。就活仲間とともに情報を集め、充実した活動を心掛けましょう。

院試に落ちた人がよく抱える悩み・疑問は?

ここから、院試に落ちた人がよく抱える悩み・疑問を解決していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:院試に落ちる人はどれくらいいる?
  • その②:院試は何回受けられる?
  • その③:院試浪人は良いのか?
  • その④:自信を失ったらどうする?
  • その⑤:院試が終わってからでも受けられる企業はある?

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:院試に落ちる人はどれくらいいる?

院試に落ちることは決して珍しいことではありません。

実際、多くの学生が院試に挑戦し、必ずしも全員が合格するわけではありません。特に難関の大学院や人気の研究室では、倍率が高く、競争も激しいため、優秀な学生でも落ちることはあります。合格率は大学や専攻によって異なりますが、全体的には数十パーセントから50%未満のところも多く存在します。

ただし、院試に落ちたからといって自分がダメだと感じる必要はありません。受験者の中には、準備不足であったり、試験の当日に緊張して実力を発揮できなかったりする場合もあります。また、研究テーマや志望する研究室との相性が合わなかった可能性もあります。院試に落ちた経験を振り返り、次にどう対処するかを考えることが重要です。合格者がいれば不合格者もいるのが現実ですが、その経験を成長のチャンスと捉えることが大切です。

その②:院試は何回受けられる?

院試を受ける回数に制限は基本的にはありません。

つまり、何度でも受験することが可能です。ただし、大学や専攻によっては、同じ年に受けられるチャンスが限られている場合もあるため、スケジュールをしっかりと確認しておくことが重要です。また、大学院によっては、夏の前期試験と冬の後期試験が用意されているところもあります。

また、何回受けるかに関しては、自分のキャリアや将来設計に大きく影響を与えるため、慎重に考える必要があります。同じ専攻を何度も受けるのではなく、他の大学院や専攻に視野を広げることで、より自分に合った研究環境を見つける可能性もあります。複数回受験する場合でも、毎回の試験で学んだことを次に活かすことで、合格の可能性を高めることができます。

その③:院試浪人は良いのか?

院試に落ちた場合、浪人して再度チャレンジすることを検討する人も少なくありません。

院試浪人は確かに一つの選択肢ですが、それが必ずしも最善の方法とは限りません。浪人を決断する際は、研究に対する熱意や長期的なキャリア目標、そして経済的な状況を十分に考慮することが必要です。

浪人期間を有意義に過ごすためには、勉強の計画を立て直し、前回の失敗をしっかりと分析して、どこを改善すべきか明確にすることが求められます。また、浪人生活は精神的にプレッシャーがかかるため、自己管理やモチベーションの維持が重要です。一方で、浪人せずに就職や他の進路を探す選択肢もあります。大学院進学が必須ではない場合は、就職活動を進めたり、別の資格取得を目指したりすることも一つの道です。

その④:自信を失ったらどうする?

院試に落ちると、自信を失ってしまうことが多いです。

しかし、それは一時的な感情であり、今後の進路を冷静に考えるための時間が必要です。自信を取り戻すためには、まず自分の努力やスキルを再評価することが大切です。これまでの学びや経験を振り返り、自分が達成してきたことを見直すことで、再び前向きな気持ちを取り戻すことができます。

また、友人や家族、指導教員など信頼できる人に相談するのも有効です。外からの視点でアドバイスを受けることで、新しい気づきや次へのステップが見えてくることがあります。そして、たとえ今回失敗したとしても、それは自分の能力を否定するものではなく、次に成功するための経験と捉えることが重要です。ポジティブな姿勢を持ち続け、落ち着いて次の行動を計画しましょう。

その⑤:院試が終わってからでも受けられる企業はある?

院試が終わってから就職活動を始める場合でも、まだチャンスは残っています。

多くの企業では、年中採用や通年採用を行っているため、院試が終わった後でもエントリー可能な企業があります。特に、中小企業やスタートアップでは柔軟な採用スケジュールを設けているところが多く、大学院進学を見送った後でも就職の機会を見つけることができるでしょう。

また、院試後の就活では、他の学生と異なるタイミングで動けることが強みになる場合もあります。大手企業の新卒一括採用とは異なる視点で、自分の能力や興味に合った企業を見つけやすくなることもあります。さらに、インターンシップや企業説明会などを活用して、業界の最新情報を得たり、直接企業とコミュニケーションを取ることで、次のキャリアステップを切り開くことができます。

まとめ:院試に落ちたらどうなるのかを解説

院試に落ちたとしても、選択肢は複数あります。

再び大学院受験に挑戦する道、または就職活動を行う道、どちらを選んでも、それぞれにメリットがあります。再受験する場合には、過去の失敗を糧にして対策を強化し、次回の試験に備えましょう。一方で、就職活動を選んだ場合には、大学での学びや研究経験を活かして、適切な職種を選び、キャリアを築いていくことが大切です。

最も重要なのは、焦らず冷静に判断することです。失敗は成長の一部であり、次のステップに進むための重要な経験です。

自分にとって最適な進路を見つけ、しっかりと準備を進めて未来を切り拓いていきましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました