研究室

院試で落ちる人に共通する5つの特徴とは?←合格のためにやるべきこと

研究室

院試を受ける人です。

  • 院試で落ちる人の特徴は?
  • 落ちたくありません
  • 合格するために何をすればいい?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 院試で落ちる人に共通する特徴
  • 院試で合格のためにやるべきことは?
  • 院試に関してよくある質問に回答

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

「院試に落ちる原因って何だろう?」と考えたことはありませんか?

大学院入試は、学力だけでなく、面接や研究に対する熱意、態度まで総合的に評価される重要なステップです。

この記事では、院試で落ちる人に共通する特徴を5つ紹介します。

これを読めば、何に注意すべきか、どのように対策をすればよいのかがわかります。

合格を目指している方は、ぜひチェックしてみてください!

では、いきましょうm(_ _)m

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

院試で落ちる人に共通する特徴

ここから、院試で落ちる人に共通する特徴を解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:大学院入試の点数が低い
  • その②:面接に行かなかった
  • その③:大学院で研究したい内容を理解していない
  • その④:面接での態度があまりにも悪い
  • その⑤:過度に自己評価が高いから

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:大学院入試の点数が低い

大学院入試において、最も基本的なポイントはやはり「点数」です。

筆記試験や口頭試問で低い点数を取ってしまうと、合格は遠のきます。院試は大学の定期試験とは異なり、特定の科目や研究分野に対する深い理解が求められるため、表面的な知識だけでは太刀打ちできません。また、試験範囲が広範であり、独自の問題が出題されることも少なくありません。しっかりとした準備がなされていない場合、試験の難易度に圧倒され、結果として点数が伸びないことが多いです。

高得点を取るためには、基本的な学力に加え、時間管理や問題分析能力が問われます。

その②:面接に行かなかった

面接に参加しないことは、大学院入試で落ちる最大の要因の一つです。

面接は、志望者の人柄や研究への意欲を確認するための重要な機会です。面接を受けずに合格を期待するのは無謀です。研究者としての姿勢や目標に関する質問に対して、面接を通じてしか伝えられない部分が多く、参加しないことで他の候補者と大きな差がついてしまいます。

特に、大学院の合格者は研究に熱心でコミュニケーション能力が高いことが求められるため、面接はその資質を評価する場でもあります。欠席は印象に大きなマイナスです。

その③:大学院で研究したい内容を理解していない

「自分が大学院で何を研究したいのか」を具体的に理解していないことも、院試での不合格に直結します。

大学院は、学部とは異なり、専門性の高い研究活動が求められます。そのため、志望者は自分の研究テーマやそれに対する課題認識を明確に持っている必要があります。漠然とした目標や曖昧な回答では、選考委員に十分な熱意や知識が伝わらず、結果として評価が下がることになります。

事前に自分が何を研究したいのかをしっかりと考え、具体的な計画を立てることが重要です。

その④:面接での態度があまりにも悪い

面接での態度が悪いことも、不合格の大きな理由です。

面接官に対して失礼な態度を取ることや、自己中心的な発言をすることは、どれほど学力が高くても評価を大きく下げます。研究活動においては、協調性やコミュニケーション能力が極めて重要です。特に大学院では、研究室での人間関係が研究の成果に直接影響を与えるため、周囲と良好な関係を築けるかどうかが重視されます。

面接の際には、相手の質問に誠実に答え、謙虚な姿勢を保つことが大切です。

その⑤:過度に自己評価が高いから

過度な自己評価も、院試における失敗の原因となり得ます。

自分の能力を過信してしまうと、準備を怠ったり、他者の意見を軽視する傾向が強まります。その結果、試験対策や面接での対応が疎かになり、結果的に不合格につながります。特に大学院では、学問に対する謙虚な姿勢が求められ、自己評価が高すぎる志望者は研究者としての成長の余地を自ら閉ざしてしまいます。

自己評価を適切に行い、努力を惜しまずに準備する姿勢が重要です。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

>>アプリのダウンロードはこちら

アキ
アキ

約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!

院試で合格のためにやるべきことは?

ここから、院試で合格のためにやるべきことを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:研究計画書の作成
  • その②:過去問を解く
  • その③:行きたい研究室を決める
  • その④:研究室訪問を行う
  • その⑤:口述試験(面接)対策

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:研究計画書の作成

院試に合格するためにまず取り組むべきは、研究計画書の作成です。

研究計画書は、あなたが大学院で何を研究したいかを具体的に示す重要な書類です。大学院は学部とは異なり、独自のテーマに沿って深い研究を行う場所です。そのため、どのような課題に取り組むのか、どんな手法を用いるのか、そして研究がどのような意義を持つのかをしっかりと書き出す必要があります。計画書が明確であればあるほど、面接官や教授にあなたの研究意欲や方向性が伝わりやすくなります。また、計画書作成時には、自分の研究分野に関連する文献をしっかりと調べ、現状の問題点を把握したうえで提案できることが理想です。

これはあなたの理解の深さを示すものでもあります。準備を怠らず、しっかりとした計画書を作成しましょう。

その②:過去問を解く

次に、過去問を解くことも重要です。過去問はその大学院が求める知識やスキルの水準を知るための一番の手がかりです。

多くの大学院は、入試の形式や傾向が毎年大きく変わるわけではなく、過去問を繰り返し解くことで、試験の出題傾向や形式に慣れることができます。特に、どの分野に重点を置いているのかや、計算問題の割合、論述問題のテーマなどを把握することで、効率的な学習が可能です。また、過去問を解くことで、自分の苦手分野や理解が浅い部分を見つけ出すことができ、弱点を補強するチャンスにもなります。

過去問をただ解くだけでなく、解説を読んだり、同じ問題を繰り返し解いたりして、確実に理解を深めましょう。

その③:行きたい研究室を決める

行きたい研究室を決めることも院試対策には欠かせません。

大学院では、研究室の選択がその後の学びや研究活動に大きく影響します。自分の興味や関心に合った研究室を選ぶことは、モチベーションを保つ上で非常に重要です。まずは、研究室のホームページや過去の研究実績を調べ、自分の研究テーマと合致するかを確認しましょう。また、その研究室の教授や学生の研究内容、研究環境なども重要なポイントです。研究室の選び方によって、指導を受ける教授との相性や研究の進捗にも影響が出るため、慎重に選びましょう。また、研究室を選んだ後は、その研究室に特化した試験対策や準備も必要になることがあります。

興味を持った研究室についてしっかりとリサーチを行い、合格後のビジョンを明確にしておくことが成功への近道です。

その④:研究室訪問を行う

研究室訪問を行うことも、合格のための大きなステップです。

研究室訪問をすることで、実際の研究環境や指導教授の人柄を直接確認することができます。また、訪問の際には、教授とのコミュニケーションを通じて、自分の研究計画や志望動機を伝える機会が得られます。訪問時の態度や質問内容は、面接官に良い印象を与える大切なポイントでもあります。研究室を事前に訪れておくと、面接でのやり取りがスムーズになることが多く、志望理由に具体性を持たせることができます。加えて、訪問時に他の学生との交流を通じて、研究室の雰囲気や教授との関係性も把握できるため、合格後の研究生活を具体的にイメージすることができるでしょう。

訪問前にはしっかりと準備をし、訪問当日は積極的に質問をする姿勢が求められます。

その⑤:口述試験(面接)対策

最後に、口述試験(面接)対策も欠かせません。

面接は、筆記試験とは異なり、研究者としての姿勢やコミュニケーション能力が評価される場です。

面接官は、志望者がどれほど真剣に研究に取り組むつもりなのか、また研究テーマに対する理解が深いかを見極めます。まずは、自分の研究計画書に基づいて、なぜそのテーマに興味を持ったのか、どのように研究を進めたいのかをしっかりと伝えられるように準備しましょう。また、面接官からの質問に対しては、落ち着いて誠実に答えることが大切です。特に、論理的な説明や具体的な事例を挙げることで、説得力が増します。面接の練習を繰り返すことで、自信を持って臨むことができ、良い結果につながるでしょう。

面接はあなたの意欲や適性を示す絶好のチャンスですので、十分な準備を行ってください。

院試に関してよくある質問に回答

ここから、院試に関してよくある質問に回答していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:院試は何割で合格?
  • その②:院試の面接ではどんなことを聞かれる?
  • その③:院試の勉強はいつから始める?
  • その④:院試の面接ではどんなことを聞かれる?
  • その⑤:院試の勉強時間はどのくらい必要?

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:院試は何割で合格?

大学院入試の合格ラインは、大学や学科によって異なりますが、一般的には60%〜70%以上の得点が求められることが多いです。

特に人気の高い研究室や定員の少ない学科では、さらに高い点数が必要になる場合もあります。ただし、単に試験の点数だけで合否が決まるわけではありません。筆記試験に加え、面接や研究計画書の内容が総合的に評価されます。大学院は専門的な研究を行う場であり、学部での学力の延長線上にあるとは限りません。特に、研究計画書の完成度や、面接でのコミュニケーション能力が重視されるため、筆記試験で満点に近い得点を取っても他の要素が不足していれば不合格になる可能性もあります。

そのため、筆記試験対策に加えて、面接対策や研究計画書の作成も怠らないようにしましょう。

その②:院試の面接ではどんなことを聞かれる?

大学院入試の面接では、志望者の研究に対する姿勢や適性が重点的に評価されます。

面接でよく聞かれる質問としては、まず「なぜその研究テーマを選んだのか」や「そのテーマがどのような意義を持つのか」などが挙げられます。研究テーマに対して明確な目的意識を持ち、今後どのように研究を進めたいかを論理的に説明できることが求められます。また、過去の学業成績や研究実績についても質問されることがあり、「学部時代に取り組んだ研究」との関連性についても説明できることが望ましいです。さらに、大学院に進学する動機や、将来的なキャリアプランに関する質問も頻出です。

面接官に対して、具体的かつ誠実な回答を心がけ、自分の研究に対する熱意を伝えることが重要です。

その③:院試の勉強はいつから始める?

院試の勉強は、一般的に半年から1年前には始めるのが理想です。

大学院入試は学部の試験とは異なり、より専門的で深い知識が求められます。特に、自分が志望する研究分野の基礎的な知識だけでなく、最新の研究動向にも目を向ける必要があります。また、入試科目によっては広範囲な範囲をカバーするため、早めに過去問を解き始め、試験の出題傾向や自分の弱点を把握しておくことが重要です。さらに、面接や研究計画書の準備にも時間がかかるため、筆記試験の対策だけに集中せず、並行して進めていくことが求められます。研究計画書は時間をかけて何度も見直すことが重要であり、教授や先輩にアドバイスをもらうことも有効です。

しっかりと計画を立てて、長期的に準備を進めましょう。

その④:院試の面接ではどんなことを聞かれる?

大学院入試の面接でよく聞かれる質問には、研究テーマに関する内容が主に挙げられます。

なぜそのテーマを選んだのか、今後どのように研究を進めたいか、どのような成果を期待しているか、という質問に対して明確な回答を準備しておくことが必要です。また、「これまでの研究や学業で得た経験」や「今後のキャリアプラン」についても尋ねられることが多いです。面接官は、志望者の研究に対する情熱や適性を見極めるために、具体的な質問を通じてコミュニケーション能力も確認します。さらに、「研究室に対する理解」や「他の大学院との違いについてどう考えているか」といった、志望動機に関する質問も重要です。

面接で好印象を与えるためには、論理的で説得力のある答えを準備し、自然な形で自分の考えを伝える練習が必要です。

その⑤:院試の勉強時間はどのくらい必要?

院試の勉強時間は、個人差があるものの、1日3〜4時間を半年程度続けるのが目安とされています。

大学院入試は学部の試験とは異なり、より専門的な内容が求められます。特に、志望する分野に関する基礎知識や最新の研究動向について、深く理解しておく必要があります。過去問を解いたり、関連書籍を読み込んだりする時間も必要ですし、研究計画書の作成や面接対策の時間も考慮に入れるべきです。自分の進捗状況や試験範囲に応じて、柔軟に勉強時間を調整することが大切です。また、勉強時間だけでなく、効率的な学習方法を取り入れることも重要です。

例えば、過去問を分析して、よく出題されるテーマに重点を置くことで、効率的に学力を伸ばすことができます。計画的に学習を進め、無理のないペースで取り組みましょう。

まとめ:院試で落ちる人に共通する5つの特徴を解説

大学院入試で落ちる人に共通する特徴は、学力や面接対応、研究テーマの理解不足、そして態度や自己評価に問題がある場合が多いです。

第一に、入試の点数が低いと、合格の可能性はほぼありません。しっかりとした試験対策が不可欠です。第二に、面接に参加しないのは大きなマイナス要因です。面接は人間性や研究への意欲を確認する場であり、欠席は不合格につながります。第三に、自分が研究したいテーマを理解していないと、選考委員に伝わる熱意が不足し、評価が低くなります。

第四に、面接での態度が悪いと、協調性やコミュニケーション能力が疑われ、評価が下がります。最後に、自己評価が過度に高いことも不合格の原因となります。過信は準備不足を招き、最終的な評価に悪影響を与えます。これらの特徴を避けることで、院試に向けてより確実な準備ができるでしょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました