院試を受ける人です。
- 院試に受かる気がしない
- 自信が持てません
- どうすればいいですか?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 院試に受かる気がしない人はどうするべきか?
- 院試に受かる気がしない原因・理由とは?
- 院試に関してよくある質問に回答
✔︎ この記事を書いている人
この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。
「もう勉強しているのに、どうしても院試に自信が湧かない…」。
それはあなた一人だけの悩みではありません。多くの大学生や大学院生が院試直前に抱える共通の悩みです。
でも大丈夫です。
本記事では、その不安を和らげ、着実に院試合格に向かうための5つの対策をお伝えします。
今までの努力を最大限に活かすために、効率的かつ的確な方法を試してみませんか?
では、いきましょうm(_ _)m
理系に合った企業の情報が少ないし、
自分に合ったところなんて全然見つからない
それなら、理系特化型の就活サイトを使ってみなよ
え???
そんなサイトがあるの、知らなかったよ、、
求人が理系向けに厳選されてるし、
自分の専門分野に合った企業も探しやすい。
就活オタクの私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
院試に受かる気がしない人はどうするべきか?
ここから、院試に受かる気がしない人はどうするべきかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:不安の原因を特定する
- その②:過去問を解きまくる
- その③:暇な時間をなくす
- その④:面接対策を行う
- その⑤:院試を受ける仲間を見つける
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:不安の原因を特定する
院試に対する不安を抱えている多くの人は、その不安の具体的な原因を明確にできていません。
まずは「なぜ不安なのか?」を冷静に分析することが重要です。不安の原因として考えられるのは、勉強が足りていないのか、過去問に触れていないからなのか、面接に自信がないのか、時間管理がうまくできていないのかなど様々です。これらをリストアップし、一つずつ解決していくことで、徐々に不安が和らぎ、目の前の課題に集中できるようになります。
自分自身と向き合い、具体的な対策を立てることが院試合格への第一歩です。
その②:過去問を解きまくる
院試対策で最も効果的な方法の一つが、過去問を解くことです。
過去問を解くことで、試験の出題傾向や形式が把握できるだけでなく、自分の理解がどの程度進んでいるのかも確認できます。また、過去問を繰り返し解くことで、自信がつき、本番での緊張も和らげることが期待できます。過去問は数年分を繰り返し解き、どんな問題が出ても慌てずに対応できるように準備しましょう。
これによって、試験本番のハードルがぐっと下がるはずです。
その③:暇な時間をなくす
時間は有限です。特に院試直前は、無駄な時間を極力なくし、効率的に勉強時間を確保することが重要です。
スマホやSNS、ゲームなどの誘惑に時間を取られることなく、計画的に勉強スケジュールを組むことが必要です。時間管理ツールやアプリを活用して、1日の中で何に時間を使っているかを見直してみましょう。
また、短時間でも集中力を高めるためにポモドーロ・テクニックなどを取り入れると、質の高い学習が可能になります。集中力の持続が合格へのカギです。
その④:面接対策を行う
院試には筆記試験だけでなく、面接試験が含まれることが多くあります。
面接では、知識だけでなく、自己PRや志望動機、研究計画についての深い理解が求められます。これを軽視せず、事前にしっかりと準備をしておくことが大切です。想定される質問に対して答える練習を繰り返し、友人や家族に模擬面接をお願いするのも効果的です。また、面接官の目を見て話す練習をすることで、緊張を和らげ、本番でのパフォーマンスが向上するでしょう。
面接は自分をアピールする絶好のチャンスです。
その⑤:院試を受ける仲間を見つける
院試に向けての勉強は、孤独になりがちです。
しかし、同じ目標を持つ仲間がいると、お互いに刺激を与え合い、モチベーションを保つことができます。院試を受ける仲間を見つけ、情報共有や勉強会を開くことで、難しい問題の解決策を見つけたり、面接対策を共に練習したりすることができます。また、仲間がいることで、精神的なサポートも得られ、不安や緊張が和らぐこともあるでしょう。
合格に向けて共に頑張る仲間の存在は、非常に心強いものです。
25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります
ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「就職サイト」を有効活用して就活を攻略しましょう。
しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。
登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ)
理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
ちなみに、完全無料、即退会OKです!
余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です
もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。
OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。
こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。
「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。
ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。
約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!
院試に受かる気がしない原因・理由とは?
ここから、院試に受かる気がしない原因・理由を解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:過去問の点数が低いから
- その②:そもそも自信がないから
- その③:将来が不安だから
- その④:浪人しているから
- その⑤:他の人が合格しているから
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
その①:過去問の点数が低いから
院試に対する自信が揺らぐ一番の原因は、過去問の点数が低いことです。
過去問は試験の傾向をつかむための最も有効なツールですが、点数が思ったように伸びないと「自分は本当に合格できるのだろうか?」という不安が募ります。これは決して珍しいことではなく、むしろ多くの受験生が直面する問題です。ただ、過去問を解いて低い点数が出たとしても、それは「弱点を見つける機会」と捉えるべきです。最初から完璧な点数を取る必要はなく、間違った部分を丁寧に復習し、理解を深めていくことが重要です。
過去問は合格への道標であり、失敗から学びを得るチャンスでもあります。徐々に点数が向上すれば、自信も自然とついてくるでしょう。
その②:そもそも自信がないから
「そもそも自信がない」というのも、院試に対して不安を抱く大きな理由です。
自信のなさは、過去の経験や周りとの比較、自己評価の低さからくることが多いですが、それが勉強のモチベーションにも影響を与えます。「どうせ自分には無理だ」という思い込みが、行動を鈍らせることもあります。しかし、この自己否定的な考え方は、一つ一つの小さな成功体験を積み重ねることで改善できます。たとえば、1日の学習目標を達成する、小さなテストで点数が上がるなど、身近な成功を重視することが自信回復の鍵です。また、他人と比較するのではなく、自分の成長に焦点を当てることで、不安は少しずつ和らぎます。
自信はすぐにはつきませんが、地道な努力が確実に結果を生み出します。
その③:将来が不安だから
大学院進学は、将来のキャリアに直結する重要な選択です。
そのため、進学を目指す段階で「将来の不安」を感じることも少なくありません。特に、研究の方向性や専門分野が自分に合っているのか、大学院に行って本当に成功できるのか、という疑問が浮かぶと、勉強への集中力が低下することもあります。この不安を解消するためには、まず自分が目指している分野の将来性やキャリアの選択肢をリサーチすることが有効です。業界のトレンドや大学院の卒業生の進路を調べ、実際に成功している先輩の話を聞くことで、将来への不安を軽減しやすくなります。
また、自分の興味や目標を明確にし、それに合った学びを追求することで、将来に対する安心感を得られるでしょう。
その④:浪人しているから
浪人中に院試を受けると、余計なプレッシャーを感じやすくなります。
「浪人したのにまた失敗したらどうしよう」という恐怖が、勉強への集中を妨げ、不安を増幅させます。しかし、浪人することは決して悪いことではなく、むしろ自分のペースでじっくりと準備を進める貴重な時間です。大切なのは、浪人という状況をポジティブに捉えること。過去の失敗を教訓にして、新しいアプローチや効率的な勉強法を取り入れることで、確実に合格への一歩を踏み出せます。また、浪人経験を面接やエッセイでプラスにアピールできる場面もあります。
浪人という経験は、努力と忍耐力の証です。それを強みに変え、院試合格を目指しましょう。
その⑤:他の人が合格しているから
周りの人が次々に合格していると、焦りやプレッシャーを感じることは避けられません。
「自分だけが置いていかれている」という感覚が、不安を一層強める原因となります。しかし、他人の合否に左右される必要はありません。院試は個人のペースで進めるものであり、周りと比較しても意味がないのです。他の人が合格しているのを見て焦るのではなく、「自分に何が足りないのか」「どの部分を補強すべきか」と冷静に分析することが大切です。また、合格した友人からアドバイスをもらったり、試験対策を共有したりすることで、自分の学習に役立つ情報を得られる可能性もあります。
周囲の成功を自分の成長につなげ、院試合格に向けて自分らしく進みましょう。
院試に関してよくある質問に回答
ここから、院試に関してよくある質問に回答していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:院試は何割で合格?
- その②:院試の面接ではどんなことを聞かれる?
- その③:院試の勉強はいつから始める?
- その④:院試の面接ではどんなことを聞かれる?
- その⑤:院試の勉強時間はどのくらい必要?
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:院試は何割で合格?
院試の合格ラインは大学や専攻によって異なりますが、一般的に合格点は6割から7割とされています。
これは試験内容や難易度によって変動するものの、多くの大学院では7割を目標にしておくと安心です。また、筆記試験だけでなく、面接試験や研究計画書の評価も総合的に判断されるため、単純に試験の点数だけで合否が決まるわけではありません。逆に言えば、筆記で多少のミスがあっても、面接や研究計画で高評価を得られれば合格の可能性は高まります。そのため、バランス良く対策を進めることが大切です。
過去問を解きながら、自分の実力がどの程度なのかを把握し、弱点を補強していくことが院試合格への近道と言えるでしょう。
その②:院試の面接ではどんなことを聞かれる?
院試の面接では、基本的に志望動機や研究計画について質問されることが多いです。
特に、研究内容に関する深い理解を示すことが求められるため、なぜそのテーマを選んだのか、どのような方法で研究を進めるのか、そしてその研究がどのように社会に貢献するのかをしっかりと説明できるように準備することが重要です。また、自己紹介やこれまでの学業で得た知識や経験についても尋ねられることがあるため、自分の強みをアピールするポイントを整理しておくと良いでしょう。
さらに、面接官は受験生の人柄やコミュニケーション能力も評価するため、緊張せずに落ち着いて話すことが重要です。模擬面接を通じて、事前に練習をしておくと安心です。
その③:院試の勉強はいつから始める?
院試の勉強は、できるだけ早く始めるに越したことはありませんが、一般的には試験の1年前から本格的に取り組む人が多いです。
特に、専門知識や過去問対策には時間がかかるため、計画的に進めることが求められます。まずは、基礎的な学習を終えた後、過去問を繰り返し解いて傾向をつかみ、自分の弱点を把握することが大切です。過去問は数年分を手に入れ、出題傾向を把握するだけでなく、模擬試験として活用することで、実際の試験形式に慣れることができます。また、研究計画書の準備や面接対策も含めて、できるだけ余裕を持って進めることが理想的です。
焦らず、時間をかけて取り組むことが合格への第一歩です。
その④:院試の面接ではどんなことを聞かれる?
院試の面接では、研究に対する意欲や目的意識が最も重要視されます。
具体的な質問としては、なぜその大学院を選んだのか、どうしてその研究テーマを選んだのか、今までの学業や研究でどのような成果を上げてきたかといった内容が多く聞かれます。また、面接官によっては、研究の具体的な方法論や今後の進展についての詳細な質問がされることもあります。これに対して、論理的かつ簡潔に答えることが求められます。
さらに、将来のキャリアプランや社会貢献の視点についても尋ねられることがあるため、広い視野で自分の研究を捉え、面接官に納得してもらえるよう準備を整えておくことが重要です。
その⑤:院試の勉強時間はどのくらい必要?
院試の勉強時間は、個々のバックグラウンドや学習ペースによって異なりますが、一般的に1日に3〜5時間を目安に確保することが推奨されています。
特に直前期には集中して勉強する必要があるため、合計で300〜500時間程度の学習時間を確保するのが理想です。最初の段階では、基礎的な知識の復習から始め、徐々に過去問演習に移行することで、効率よく学習を進められます。途中で計画を見直しながら、苦手分野の克服や研究計画書のブラッシュアップに時間を費やすことも重要です。
また、面接対策や論文の読み込みも必要なため、バランス良く時間を割り振り、無理のない計画を立てて進めていきましょう。
まとめ:院試に受かる気がしない人へ
院試に受かる気がしない、という不安は多くの大学生や大学院生が抱える共通の悩みです。
しかし、適切な対策を取れば、その不安は解消され、合格に近づくことができます。まずは不安の原因を特定し、何が自分の足を引っ張っているのかを明確にしましょう。その上で、過去問を繰り返し解くことで、自信を深め、実際の試験に慣れていくことが重要です。また、勉強時間の確保には細心の注意を払い、無駄な時間を削減しながら集中力を高めましょう。
さらに、面接対策も忘れずに行い、しっかりと自己アピールできるよう準備を進めることが必要です。最後に、院試を受ける仲間を見つけて共に励まし合いながら勉強を進めることで、精神的な支えにもなり、効率的な学習が可能になります。これらの対策を実行することで、院試への不安は次第に消え、合格への道が開けるでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
ちなみに、完全無料、即退会OKです!
コメント