理系学生です。
- 研究をやめたいです
- どうすればいい?
- 困っています
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 研究をやめたい理由5選
- 研究をやめたい人はどうするべき?
✔︎ この記事を書いている人
この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。
研究室での生活にはさまざまなストレスが伴いますが、中でも「研究の成果が出ない」「人間関係のトラブル」「教授との不一致」「興味のない研究内容」「ブラックな環境」などが原因で研究をやめたいと感じることがあります。
これらの要因は、研究を続ける意欲を大きく削ぐ要素です。
本記事では、これらの理由に焦点を当て、研究をやめたくなる理由とその対処法について詳しく探っていきます。
では、いきましょうm(_ _)m
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【最短2週間内定】
研究をやめたい理由5選
ここから、研究をやめたい理由5選を解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:研究の成果が出ないから
- その②:人間関係がうまくいっていないから
- その③:教授と合わないから
- その④:やりたい研究内容ではないから
- その⑤:ブラックな環境だから
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:研究の成果が出ないから
研究を続ける中で最も辛いのは、成果が出ない時期が続くことです。
研究者は新しい知見や発見を目指して日々努力を重ねていますが、期待した結果が得られないと、そのフラストレーションは計り知れません。
特に、成果が長期間にわたって現れないと、自分の能力や研究の価値に疑問を感じるようになり、モチベーションが低下します。
無駄に感じる時間が積み重なることで、研究を続ける意欲が失われ、最終的には研究から離れたくなる気持ちも理解できます。
このような状態が続くと、研究をやめたいと考えるのも無理はありません。
その②:人間関係がうまくいっていないから
研究室での人間関係の問題は、研究を続ける上での大きな障害となり得ます。
研究は長時間にわたり密接に協力し合う必要があり、コミュニケーションやチームワークが重要です。
しかし、人間関係がうまくいかないと、仕事の効率が低下し、ストレスが増大します。特に、チームメンバーや上司との関係が悪化すると、研究の進行に支障をきたし、最終的には研究を続けるのが困難になることもあります。
人間関係の問題が解決できない場合、研究から離れたいと感じるのは当然のことです。
円滑なコミュニケーションが欠けると、研究の進行も妨げられ、研究室からの離脱を考える理由となります。
その③:教授と合わないから
研究室の教授との関係は、研究生活において非常に重要です。
しかし、教授と合わない場合、その影響は大きく、研究の進行や自分の成長にも悪影響を及ぼします。
教授の指導スタイルや価値観が自分に合わないと、研究へのモチベーションが低下し、ストレスが増すことがあります。
特に、教授との意見の相違や指導方法の違いが続くと、研究に対する不満が蓄積し、最終的には研究から離れたいという気持ちが強くなります。
自分と合わない教授のもとで研究を続けるのは非常に苦痛であり、その結果、研究をやめたくなるのも理解できます。
その④:やりたい研究内容ではないから
研究を続ける上で、自分が本当に興味を持ち、情熱を注げる研究内容に取り組むことは非常に重要です。
しかし、やりたい研究内容ではない場合、モチベーションが低下し、研究に対する興味も薄れてしまいます。
研究はしばしば長期間にわたり、自分が関心を持てない分野での研究は非常に苦痛です。
興味のない分野での研究では、成果を出すための努力もおろそかになり、最終的には研究をやめたくなるのも自然なことです。
研究内容に対する情熱が欠けると、研究の進行が難しくなり、その結果、研究から離れる決断をすることもあります。
その⑤:ブラックな環境だから
研究室の環境がブラックである場合、研究生活は非常に辛くなります。
例えば、長時間働かされる、過剰な要求がある、労働条件が悪いなどのブラックな環境では、心身ともに疲弊してしまいます。
こうした環境が続くと、健康や生活の質が損なわれ、研究に対する意欲も大きく減少します。
最終的には、研究から離れたくなるのは自然なことであり、ブラックな環境が改善されない限り、研究を続けることは困難です。
研究室の環境が人の健康や生活に与える影響は計り知れず、そのため、研究から離れる決断をすることも理解できます。
25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります
ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「就職サイト」を有効活用して就活を攻略しましょう。
しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。
登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ)
理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
>>【最強】理系オススメの就活サイトは3つだけ【早期内定あり】
余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です
もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。
OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。
こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。
「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。
ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。
研究をやめたい人はどうするべき?
ここから、研究をやめたい人はどうするべきなのかを解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:やめた場合の進路を考える
- その②:研究室の仲間に相談してみる
- その③:教授に相談してみる
- その④:研究室を変えてみる
- その⑤:諦めずに頑張ってみる
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
その①:やめた場合の進路を考える
研究をやめたいと感じたら、まずは「やめた場合の進路」を考えることが重要です。
大学や大学院を中途で辞めることで、今後のキャリアにどのような影響があるのかを冷静に判断する必要があります。
就職や他の学問分野への転向、全く異なる分野へのチャレンジなど、選択肢をリストアップして、それぞれのメリットとデメリットを慎重に検討しましょう。
特に、就職を考える場合は、学歴や経験がどのように評価されるのか、求められるスキルが何かを把握しておくことが欠かせません。
やめる決断を下す前に、進路についてしっかりと準備を進めることが大切です。
その②:研究室の仲間に相談してみる
研究をやめたいと感じたときは、まず「研究室の仲間に相談してみる」ことをお勧めします。
仲間は同じ環境で過ごしているため、あなたの悩みやストレスを理解してくれる可能性が高いです。
一人で悩みを抱え込まず、信頼できる仲間に現状を打ち明けることで、新しい視点やアドバイスを得られるかもしれません。
また、同じように悩んでいる人がいることを知るだけで、心の負担が軽くなることもあります。
仲間からのサポートや共感は、研究を続けるかやめるかの判断において非常に重要な要素となり得ます。
その③:教授に相談してみる
研究をやめたいと考えたときは、「教授に相談してみる」ことが非常に重要です。
教授はあなたの研究を指導している立場であり、研究に関する悩みや課題に対して的確なアドバイスを提供できます。
また、教授はあなたの研究に対するモチベーションや適性を理解しているため、進路についても親身に相談に乗ってくれるでしょう。
やめるという選択肢を考える前に、まずは教授に現状を率直に伝え、アドバイスやサポートを求めることが大切です。
教授の意見を聞くことで、今後の方向性を再考するきっかけになるかもしれません。
その④:研究室を変えてみる
研究を続けたいが今の環境が合わないと感じた場合、「研究室を変えてみる」ことも一つの選択肢です。
研究室の環境や研究テーマが自分に合わないと、研究への意欲が低下し、ストレスが増すことがあります。
新しい研究室に移ることで、より自分に適した研究テーマや良好な人間関係を見つけられるかもしれません。
もちろん、研究室の移動には手続きや調整が必要な場合もあるため、慎重に検討することが求められます。
しかし、研究室を変えることで新たなチャレンジが生まれる可能性もあり、それが自分自身の成長につながることも考えられます。
その⑤:諦めずに頑張ってみる
研究が厳しく感じる時も、「諦めずに頑張ってみる」という選択肢は常に残されています。
研究には困難が伴いますが、それを乗り越えることで得られる成果や成長は計り知れません。
もし自分が研究に対して本当に情熱を持っているのであれば、一時的な挫折に屈せず、目標に向かって進み続けることが重要です。
また、研究で培われたスキルや経験は、将来のキャリアにおいても大いに役立つことがあります。
どうしてもやめたいと感じる前に、もう一度自分の目標を見つめ直し、諦めずに挑戦を続ける価値があるかどうかをじっくり考えてみましょう。
まとめ:研究やめたいと思うのは普通
研究をやめたい理由は様々ですが、代表的なものには「研究の成果が出ないから」「人間関係がうまくいっていないから」「教授と合わないから」「やりたい研究内容ではないから」「ブラックな環境だから」があります。
これらの要因が重なると、研究を続ける意欲が低下し、最終的には研究から離れたくなるのは自然なことです。
特に、成果が出ないことでフラストレーションが溜まったり、人間関係や教授との関係にストレスを感じたりすることが多いです。また、やりたい研究内容でないことやブラックな環境も、研究を続ける意欲を削ぐ大きな要因です。
これらの問題が解決されない限り、研究から離れる決断をすることは理解できると言えるでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。
コメント