
大学生です。
- 大学生ってどれくらい飲み会に行きますか?
- 飲み会に行く平均の頻度が知りたいです。
- 飲み会に行かない人はいるの?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 大学生が飲み会に行く頻度とは?
- 大学生で飲み会の頻度が高い人の理由3選
- 大学生で飲み会に頻度が低い人の理由3選
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。大学生ってどのくらい飲み会に行くのが普通なのか気になりますよね。
まずは結論をご紹介。
結論:一番多いのは「月に一回」。
ちなみに私も同じでした。多くて週に一回行くときもありますが、平均的にみると月に一回程度でした。
しかし、人によっては毎日飲み歩いている方もいます。私の友人はお酒が大好きで飲み会に頻繁に参加していました。
そこで本記事では、大学生が飲み会に行く頻度をご紹介していきます。
大学生の飲み会の頻度が知りたいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
大学生で飲み会が好きな人の理由や大学生で飲み会に行かない人の理由は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m

アマゾンプライムを「学割」にしていない大学生は損しているわよ
ちなみに、私は学生限定の月額わずか250円でプライム会員とほぼ同等の特典がもらえる「Prime Student」を利用しています。今なら、6か月間の無料体験
を開催しているので乗り換え必須。
大学生が飲み会に行く頻度とは?

では、大学生が飲み会に行く頻度をご紹介していきます。
少しでも大学生活の参考になれば幸いですね。
一番多いのは「月に一回」
最初に結論。
一番多いのは「月に一回」
ということです。
自分の感覚的に見るとこんなに少ないのかと感じました。この結果は、サークルや部活に所属しているのかというのも関係するはずです。
ちなみに、私は多い時で「週に一回」で飲み会に参加していました。飲み会の雰囲気ってわちゃわちゃしていて好きなんですよね。

月に一回が普通ってことね
サークルに所属している友人は、週に5回は飲み会に行っていると言っていました。
どこにそんな体力とお金があるんだと思いましたね笑
飲み会に行くのは結局自分だから、自分が納得した頻度で参加していきましょう。
もし、大学生ノリがしんどいと感じていたら【解決】気持ち悪い大学生ノリは無視してOKです。をどうぞ。
平均は、「週に0.78回」
一番多いのは「月に一回」ということでした。
では、平均的に見るとどれくらいなのでしょうか?
平均では、「週に0.78回」でした。
月に換算すると、月に「約3回」ということになりますね。
平均を取ったため、週に何回も行くという人が平均の数値を高めているのだと思います。
ちなみに、あなたはどれくらい飲み会に参加していますか?
私は、友人に誘われれば足を運ぶということにしています。嫌な先輩からの飲み会は基本的に断っていましたね笑

飲み会って好きな人と嫌いな人別れるよな
もし、大学生で遊びすぎていて不安と感じている人は、【人生の夏休み】大学生が遊びすぎは間違っているのか?現役大学生が解説をどうぞ。
自分に合った頻度で行くのが一番です
ここまで、大学生の飲み会の頻度についてみていきました。
飲み会に無理に参加したり、いきたいけど行っていない人もいるとおもいます。
結局、自分に合った頻度で行くのが一番です。
私は、大学低学年の頃はただ飲み会というものに憧れがあって、週に5回くらい行っていた時期がありました。
飲み会って結構お金を使うものですぐに貯金もゼロになりました。お金の使いすぎで困っている大学生は、【豪遊】大学生がお金を使いすぎた末路。【反面教師にするべし】をどうぞ。
ここから、私が学んだことは自分にあった頻度で飲み会に参加することが一番自分にとっても幸せだということです。
もし、無理をして飲み会に参加しているのなら、少し酸化の頻度を考え直したほうがいいかもしれません。

無理しないで飲み会を楽しんでください
大学生で飲み会の頻度が高い人の理由3選

では、飲み会に行く頻度が高い人になぜそんなに飲み会に参加するのかという理由をまとめてみました。
実際に友人に聞いてみたものなので参考にしてみてくださいね。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- 飲み会の空気感が好き
- お酒自体が好きだから
- 友人に誘われるから
一つ一つ詳しくみていきましょう。
飲み会の空気感が好き

飲み会の空気感が好きだからだよ
確かに飲み会の空気感って、みんなわちゃわちゃしていてすごい楽しいですよね。
お酒の効果もあって、緊張も解けているのでいつもは喋れないことでも話すことができますよね。
私もお酒の場の空気感が大好きなので、それ目的で参加しています。
この意見の人が友人の中だと結構多かったですね。
飲み会でなら、いつもは喋らない人とも喋るきっかけになるので有効活用してみてくださいね。
お酒自体が好きだから

お酒自体が好きだからよ〜
お酒自体が大好きという意見も非常に多かったですね。
お酒の強さは人それぞれです。私はお酒の強い人に対して強い憧れがありますね。
自分は一杯サワーを飲むだけで顔が真っ赤になってしまうので、お酒が強くなりたいです。
お酒の飲み比べも結構楽しいですよね。
いろいろなお酒を飲んで、自分に合ったお酒を見つけてみるのも楽しいかもですね。
友人に誘われるから

友人に誘われるからよ!
お酒を飲む友人が周りに多いとお酒を飲む頻度もそれに比例しますよね。
大学の中でサークルに入っている人は特に飲み会の頻度も多いと思います。
逆にサークルに入っていないひとは、サークルに入っている方と比較しても頻度は少なるはずですね。
ちなみに、大学生でサークルに入るか迷っている方は【満足】私は大学生だけどサークルに入らない【約50%は入らない】をどうぞ。
私は、サークルを2回参加してやめました。これには色々理由もありまして、気になる方は上記の記事からみれますよ。
飲み会にあまり参加したくない人は、友人を作り直すのもアリかもしれませんね。
大学生で飲み会に頻度が低い人の理由3選

逆に飲み会に参加する頻度が低い人の意見もまとめてみました。
こちらも、私の友人や知人から意見をもらいましたので参考にしてみてくださいね。
簡単にまとめるとこんな感じですね。
- 騒ぐことがあまり好きでないから
- 周りにお酒を飲む友人がいないから
- お酒に弱いから
では、深掘りしていきますよ!
騒ぐことがあまり好きでないから

私は騒ぐことが好きではないです。
確かに騒ぐこと自体が嫌いな人もいますよね。うるさいのって合う人と合わない人が本当に別れるものです。
飲み会に参加となると大体のものは騒ぐことになりますよね。
騒ぐのが好きではないけれど、飲み会に行きたいなら人を選んで参加することが重要ですね。
友人は騒ぐのが好きではないので、基本的に飲み会に参加していませんでした。
しかし、全く飲み会に参加しないというわけではなく静かなめの人が集まる飲み会には参加しているようでしたね。
周りにお酒を飲む友人がいないから

周りにお酒を飲む友人がいないからです
周りにお酒を飲む友人がいないと飲み会も開催されませんよね。お酒が好きな人とお酒が弱い人は本当に二極化します。
私の周りにはお酒を飲む友人とお酒を飲まない友人が半分半分いますね。
そういう人は、自宅で1人飲みをしてみるのもアリかもですね。
最近はあまりしていませんが、一時期私はスーパーでお気に入りのお酒を何本か買ってきて、友人とゲームをしながら晩酌もしていましたね。
結構、1人で酔うことも楽しいのでぜひ試してみてくださいね笑

アマゾンプライムを「学割」にしていない大学生は損しているわよ
ちなみに、私は学生限定の月額わずか250円でプライム会員とほぼ同等の特典がもらえる「Prime Student」を利用しています。今なら、6か月間の無料体験
を開催しているので乗り換え必須。
お酒に弱いから

お酒に弱いんです、、
単純に飲み会に参加しない理由として、「お酒が弱い」という意見もありました。
確かにお酒が弱いと飲み会に参加しづらくなりますよね。
会計するときも周りにお酒を飲んでいる本数が違うのに割り勘で同じ値段を払うことになると不公平感が否めないですよね。
まぁ、そういうことが気にならないけど、飲み会の雰囲気が好きだから参加するよという人も中にはみたことがあります。
ところで大学生のクズな部分に興味を持つ人はいませんか?→【都市伝説】大学生にはクズばっかしかいないの?現役大学生が解説
まとめ・酒は飲んでも飲まれるな

今回は、大学生の飲み会の頻度をご紹介していきました。
最後に飲み会に行く頻度が高い人の意見をもう一度まとめておきます。
- 飲み会の空気感が好き
- お酒自体が好きだから
- 友人に誘われるから
文教大学の学生さんの研究を参考にさせてもらいました。ありがとうございました。(参考:回答者の概要 学生の日常の飲酒状況)
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント