
大学生です。
- 最近、全く運動していません、
- 他の大学生は運動する習慣があるのかしら?
- どうやって、運動不足を解消すればいいのかしら?
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 大学生で運動不足の割合は?【2人に1人】
- 大学生が運動不足になる原因3選
- 大学生が運動不足を解消するオススメ方法
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。大学生一年生の頃、運動不足に私は悩んでいました。そこから、ジムに通い始めて運動不足を解消することができました。現在は週に3回ジムに通っています。
では、どのくらいの人が運動をしていないのでしょうか?
まずは結論をご紹介。
結論:大学生は2人に1人は運動していない
こちらを参考にさせてもらいました→大学生における運動習慣の実態調査
結構な人が運動していないことをわかっていただけたと思います。
そこで本記事では、大学生で運動不足の割合は?【2人に1人】をご紹介していきます。
運動不足を解消したいと思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
大学生が運動不足になる原因と大学生が運動不足を解消するオススメ方法は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m

ぶっちゃけ、ESを作るのって難しいですよね。実際、私もESどう作れば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、
「通過するES」を自動で作って就活を攻略しましょう。
しかし、そんな通過するESを自動で作ることなんてできるのでしょうか。私も疑問に思いました。
BaseMe(ベースミー)なら、業界別の合格ESデータベースを学習しているので可能なんです。
BaseMe(ベースミー)を使えばESの作成・添削が、10秒で完結(特に楽したい方にオススメ)
しかも、24時間いつでも、キャリアのすべてをAIに相談することができます。

ちなみに、完全無料、5分でできます!
大学生で運動不足の割合は?【2人に1人】

ここから、大学生で運動不足の割合をご紹介していきます。
大学生の2人に1人は運動していません
大学生は週に何度運動をするのかというアンケートをとったら、
結果:2人に1人が運動していませんでした。
この結果を見て驚く人と普通だろと感じる人で別れるかもしれません。
ちなみに私はめちゃくちゃ驚きました。運動不足が原因で太ったり、体力の低下などデメリットも多いです。
高校生までは部活や体育の授業で運動をすることができていた人がほとんどでしょう。

みんな運動していないの!?
しかし、大学生になると運動をしようとする自主性がなければ運動をすることは永遠にないです。
後半で今まで運動をしていなかった大学生にオススメの運動不足解消方法を解説するので最後まで読んでみてくださいね。
運動するやる気が起きない方は、【覚醒】大学生で「やる気」が出ない人はこれをすれば解決をどうぞ。
運動しないといけない危機感は持っている
半分の大学生は運動していないという結果がありました。
しかし、運動をしていない大学生の中でも運動不足を解消しなければと危機感を持っている方もいます。
運動不足の人でも現状維持でもいいかなと感じている方もいるはずです。
そこで、運動不足のデメリットをまとめてみました。
- 体力の低下
- 肥満・体重が増加する
- 鬱になりやすくなる
- 病気にかかりやすくなる
以上です。

こんなにデメリットがあるの??
そうなんです。結論として運動は絶対にしたほうが良いのです。大学生のうちから運動をしている習慣を持っていれば、社会人になってからも役に立つはずです。
ちなみに、大学生でサークルに入るか悩んでいる方は【満足】私は大学生だけどサークルに入らない【約50%は入らない】をどうぞ。
大学生が運動不足になる原因3選

次に、大学生が運動不足になる原因を探っていきましょう。原因は人それぞれだとは思いますが、主な3つを集めてみました。
簡単にまとめるとこんな感じです。
- 運動する機会がないから
- 体を動かすことが嫌いだから
- 運動する時間自体がありません
それぞれを深掘りしていきますね。
運動する機会がないから
運動不足の大学生の意見として、「運動する機会がない」というのが挙げられます。
先ほども言った通り、高校生の時は体育の授業であったり部活などで嫌でも運動する機会はありました。
しかし、大学生には運動する機会はほぼないんです。
運動している人は自分から運動をしようと行動を起こしているのです。運動に向かって、自分が動かなければならないのです。
自分から動くことってめんどくさいですよね。その結果、運動をしない大学生が多く誕生してしまいました。

自分から運動したいとは思いません。
このように、大学生は運動する機会がないことが原因で運動不足に陥っているのです。
ちなみに、運動よりゲームが好きな大学生は【依存】大学生はゲームばかりしていても大丈夫?現役大学生が解説を参考にしてみてください。
体を動かすことが嫌いだから
次に大学生の運動不足になる原因として、「体を動かすことが嫌い・苦手だから」が挙げられます。
嫌い・苦手なことをやりたくはありませんよね。
これは人間として当たり前のことです。嫌なことや苦手なことを率先してできる人は圧倒的に少数派です。
ましてや、自由の溢れた大学生活なんですから自分の好きなことをして過ごしたいですよね。

好きなことを過ごすのは大切よ
しかし、運動不足を放置しているのは危険だとは思いせんか。運動と言っても簡単なものでもいいので初めているのがいいでしょう。
1日10分とかでもれっきとした運動です。将来のためを思って運動を思い切って初めてみましょう。
ちなみに、大学に行かずにずっと家にいたい大学生は【大丈夫】大学生でずっと家にいるのは危険?実家暮らし大学生が解説を参考になるかもです。
運動する時間自体がありません
最後に紹介する大学生が運動不足に陥る原因は、「運動する時間がない」です。
運動をしたいけれど運動をする時間自体がないから、運動不足ですというパターンです。
この場合は、サークルやバイトなどの活動で忙しい人が当てはまりやすいですね。
大学生はどの時期で忙しいのか気になる方は、【忙しい】忙しすぎる大学生の実態を時期ごとに解説。対処法と原因もありをどうぞ。
運動するためには、「時間を削る」ことが必要になってきますね。

「削る」ってどういうこと?
運動するためにサークルの活動量を減らしたり、バイトのシフトを減らしたりするということです。
それが難しいなら、スキマ時間を有効に使いましょう。起きて学校に行くまでだったり、帰りにジムに寄ったりすることで対策できますね。
大学生が運動不足を解消するオススメ方法

ここから、大学生が運動不足を解消するオススメ方法をご紹介していきますね。
運動初心者でも、運動が苦手な大学生でも運動できる方法なので安心してくださいね。
ジムに通うのがオススメ【でもお金がかかる】
結論から、
ジムに通うのがオススメです。
理由としては、お金をかけることによって、行かなければという義務感を作ることができます。
そして、ジムに行くことを習慣化することができれば運動する習慣を作ることができたのと同義です。
大学生にとって、運動はジムに通うのが一番だと個人的に思います。

ジムは月に1万円くらいかからない?
大学生のジムは安さと手軽さが重要
やはり、大学生がジムに通うなら重要と考えるのは以下の2つですよね。
大学生のジムに通うなら「安さと手軽さ」
まず、自宅からジムの場所が遠いと行く気がなくなってしまい、運動を習慣にすることが難しくなります。
そして、安さが大切です。もし、ジムに通うならできるだけ安く抑えたいですよね。月会費が高いと行っていないからと毎月損をしているような気分に陥ってしまいます。

「安さ」と「手軽さ」ね!
ちなみに、私が運動する方法としてジムを選んだ理由は、「義務感」でした。
どういうことかと言いますと、ジムにお金を払うことによって、行かないとお金が無駄になってしまうと義務感が生まれるからです。
それによって、ジムに行く習慣が無理矢理にでもつくのが魅力ですよね。
運動を始めるメリットは数えきれません
では、大学生が運動するメリットを見ていきましょうか。
簡単にまとめるとこんな感じですよ。
- 健康的な体形の維持
- 体力、筋力の維持および向上
- 肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防
- 加齢に伴う生活機能低下(ロコモティブシンドローム)の予防
- 心肺機能の向上により疲れにくくなる
- 腰や膝の痛みの軽減
- 血行促進により肩こり、冷え性の改善
- 抵抗力を高める(風邪予防)
参考:運動の重要性とその効果
以上です。こんなにも運動をするメリットはあるんですよ。驚きですよね。
もうここまで言われたら、運動しなきゃという気持ちになってきたでしょう笑

運動始めてみようかしら??
ちなみに運動を始めたことによって、私は体重が減りました。それにプラスして落ち込むことが以前よりも減りました。
大学生に必要なのは運動なのだと私は思っています。ストレス発散にもなるのでぜひ運動を始めてみてくださいね。
朗報:内定を持っていない就活生にいい報告があります

ぶっちゃけ、就活って大変ですよね。エントリーシートを書いて、面接対策をして、企業研究をして…
正直、「もう何から手をつければいいのかわからない!」なんて思っていませんか?
でも、「キャリアパーク就職エージェント」なら解決できるんです。
しかも、紹介された企業が合わないと感じたら、無理に受ける必要は一切なし!
実際に私も使ってみたのですが、最初は「プロに頼っても就活はうまくいかない」と思っていました。でも、その結果には驚きました。

ちなみに、完全無料、即退会OKです!
まとめ・大学生の運動不足は深刻なようです

今回は、大学生で運動不足の割合は?【2人に1人】をご紹介していきました。
最後に大学生が運動不足になる原因をまとめておきますね。
- 運動する機会がないから
- 体を動かすことが嫌いだから
- 運動する時間自体がありません
この記事を読んだことをきっかけに運動を始めてみようかなと感じてもらえたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント