研究室

東大院試の難易度は?←合格するためのポイントを徹底解説・よくある質問

研究室

学生です。

  • 東大院試の難易度は?
  • どうすれば合格できる?
  • 他大学出身者はいるのか?

今回はこんな疑問を解決していきます。

※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

✔︎ 記事の内容

  • 東大院試の難易度は?
  • 東大院試の勉強でやるべきことは?
  • 東大院試に関するよくある質問まとめ

✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、趣味で就活研究してるものです。24卒として就活に取り組んでいました。自分の経験を伝えることで「就活生の力になりたい」という目的で記事を書いています。

まずは結論をご紹介。

結論:東大の学部入試よりは簡単

「東大院試って難しいの?」と感じる方も多いかもしれませんが、実は学部入試よりも戦略的な対策で合格を勝ち取ることができる試験です。

本記事では、東大院試の具体的な難易度や対策のポイントについて解説します。

大学院入試に挑戦したいけれど、どこから始めていいか分からない方や、他大学からの挑戦者にも役立つ情報をお届けします。

では、いきましょうm(_ _)m

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

東大院試の難易度は?

ここから、東大院試の難易度について解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • 前提:そもそも「東大院試」とは?
  • 結論:東大の学部入試よりは簡単
  • 理由:対策次第で合格できるから
  • 注意:勉強しないと落ちます
  • 余談:他大学出身者の研究室も多い

それぞれ順番に解説していきますね。

前提:そもそも「東大院試」とは?

「東大院試」とは、東京大学の大学院入試のことを指します。

多くの人が「東大」と聞くと、学部入試の厳しさを思い浮かべるかもしれませんが、院試は少し異なります。東大の大学院入試は、研究を志す学生にとって重要な関門ですが、学部入試とは求められる能力や試験内容が異なるため、一概に同じ難易度とは言えません。特に、志望する研究分野や試験科目によっては、受験の形態や必要なスキルが変わることがあり、柔軟な準備が求められます。

では、具体的にどのような難易度なのでしょうか。

結論:東大の学部入試よりは簡単

東大院試の難易度を一言で表すならば、「東大の学部入試よりは簡単」です。

学部入試は、数万人が挑戦し、厳しい競争を勝ち抜かなければなりませんが、大学院入試の場合、学部卒業後に専門的な知識やスキルを持っている人が多く、その分、競争の激しさは緩和されます。また、合格率も比較的高く、特に研究室に直接コンタクトを取り、指導教授と良好な関係を築いている場合は、さらに有利になります。

したがって、東大院試は、一定の努力と戦略を持って臨めば、十分に合格できる試験です。

理由:対策次第で合格できるから

東大院試が学部入試よりも「簡単」と言われる理由の一つは、対策次第で合格の可能性が大きく変わる点です。

特に、過去問の研究や、自分が志望する研究室の傾向をしっかりと把握することが重要です。多くの受験生は、特定の教授や研究テーマに焦点を当てて準備を進めます。加えて、学部時代の成績や研究経験が考慮されることもあり、筆記試験だけでなく、面接や研究計画書の出来が合否を左右します。

このように、準備次第では合格のチャンスを大いに広げることができます。

注意:勉強しないと落ちます

ただし、対策を怠ると、東大院試でも簡単に落ちてしまいます。

勉強しなければならない範囲が広く、特に筆記試験は高度な内容が問われることが多いため、十分な準備が必要です。また、学部の専門知識が不十分だと、試験問題の解答に苦労する可能性があります。さらに、面接では研究内容についての深い理解が求められるため、表面的な知識だけでは不合格になるリスクが高いです。

しっかりとした対策が必須であることは、決して忘れてはいけません。

余談:他大学出身者の研究室も多い

東大の大学院には、他大学出身の学生も多くいます。

実際、東大内部生だけでなく、全国の優秀な学生が東大院試に挑戦し、多くの研究室が多様な背景を持つ学生を受け入れています。そのため、他大学出身者にとってもチャンスは十分にあります。また、研究室選びや指導教授とのマッチングが重要な要素となるため、自分の興味や研究テーマに合った環境を見つけることが、成功への鍵となります。

他大学からの受験者にとっても、東大の大学院は十分に門戸が開かれています。

25・26卒理系:登録するべき就活サイトあります

ぶっちゃけ、就活って難しいですよね。実際、私も就活どう進めれば良いのかわからずめちゃくちゃ苦労しました、、

就職サイ」を有効活用して就活を攻略しましょう。

しかし、就活サイトは多すぎてどれを使えばわかりません。ハズレの就職サイトは使いたくないですよね。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。

登録するだけで就活で周りと差がつけれます。(特に楽したい方にオススメ

理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

余談:就活でOB・OG訪問は『やるべき』です

もし、就活が不安なら「OB・OG訪問」がオススメ。そこでしか聞けない情報あり。

OB・OG訪問をすれば実際に働いている社員の声を聞くことができます。

こちらは「Matcher(マッチャー)」という就活アプリでして、無料登録をしておけば、簡単にOB・OG訪問をすることができます。

「15分〜30分」でサクッとOB・OG訪問をすることがで切るので、使わないのはもったいないですね。

ちなみに、私は「Matcher(マッチャー)」でOB・OG訪問をして「社員の方からリアルな話を聞くこと」ができました。就活生なら利用しておくべきです。友人も皆使っていました。

>>アプリのダウンロードはこちら

アキ
アキ

約42,000人の社会人が相談に乗ってくれるわ!

東大院試の勉強でやるべきことは?

ここから、東大院試の勉強でやるべきことを解説していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:TOEICのスコアを上げる
  • その②:行きたい研究室を決める
  • その③:過去問に取り組む
  • その④:研究室訪問を行う
  • その⑤:面接対策を重点的に対策する

それぞれ順番に深掘りしていきますね。

その①:TOEICのスコアを上げる

東大院試の勉強でまず取り組むべきことの一つが「TOEICのスコアを上げる」ことです。

多くの大学院では、英語力が重要視され、特にTOEICやTOEFLのスコアが入試の一部として利用されることがあります。東大の院試も例外ではなく、高い英語スコアは合格の大きなアドバンテージとなります。TOEICでは特にリーディングとリスニングが試されるため、これらのスキルを日常的に磨くことが大切です。また、英語のスコアは出願時期までに確保しておく必要があるため、早めに対策を始めることを強くおすすめします。

スコアが高ければ、他の科目の負担も軽減されることがあるので、英語力向上を優先するのは賢明な戦略です。

その②:行きたい研究室を決める

東大院試の勉強で次に重要なのは、「行きたい研究室を決める」ことです。

大学院では、学部時代と異なり、研究室が活動の中心となります。そのため、自分がどの分野で研究したいのか、どの教授の下で学びたいのかを早めに決めることが必要です。各研究室には専門分野があり、自分の興味や将来のキャリアに合った研究室を選ぶことが、院試を成功させるための鍵となります。また、研究室によっては特定の研究テーマに強みを持っていることも多いため、その研究に関連した知識を事前に身につけておくと良いでしょう。

志望する研究室をしっかりと調べることで、研究計画書の作成や面接対策もスムーズに進められます。

その③:過去問に取り組む

「過去問に取り組む」ことも、東大院試の勉強で欠かせないステップです。

過去問は、試験の傾向を知り、出題範囲や難易度を把握するための貴重な資料です。東大の院試は学部ごとに異なる内容が出題されるため、自分の専攻分野に合った過去問を徹底的に解くことが必要です。特に、繰り返し出題される問題や難易度の高い問題に注目し、効率的に対策を進めると良いでしょう。過去問に取り組むことで、自分の弱点を把握し、それに基づいた勉強計画を立てることが可能です。

また、過去問を解くだけでなく、解答プロセスを振り返ることで、理解度を深め、より確実な合格に近づけることができます。

その④:研究室訪問を行う

「研究室訪問を行う」ことも、東大院試の勉強の一環として非常に重要です。

研究室訪問をすることで、実際の研究環境や教授、先輩学生たちの雰囲気を知ることができ、院試へのモチベーションがさらに高まります。また、訪問時に自分の研究テーマについて教授と話し合うことで、具体的なアドバイスをもらえることが多く、研究計画書作成や面接対策に役立ちます。さらに、訪問の際に教授と良好な関係を築くことができれば、選考においても有利に働くことがあります。

事前に連絡を取り、丁寧なコミュニケーションを心がけ、訪問時にはしっかりと準備して臨むことが大切です。

その⑤:面接対策を重点的に対策する

最後に、「面接対策を重点的に行う」ことが、東大院試において非常に重要です。

特に大学院の入試では、研究内容や将来のビジョンについての質問が中心となるため、しっかりと準備をしておく必要があります。面接では、自分の研究テーマについて具体的かつ論理的に説明できることが求められ、教授陣の質問に的確に答えるスキルが必要です。また、研究計画書と一貫性のある説明ができるかどうかも重要なポイントです。面接は入試全体の最終関門であり、良い印象を与えるためには、明確なビジョンと自信を持って臨むことが欠かせません。

模擬面接を行うなどして、万全の対策を整えておきましょう。

東大院試に関するよくある質問まとめ

ここから、東大院試に関するよくある質問に回答していきますね。

簡単にまとめると以下の感じ。

  • その①:東大院試の勉強はいつからすべき?
  • その②:東大院生の偏差値はいくつ?
  • その③:東大理系院卒の年収は?
  • その④:大学院に行くにはGPAはどのくらい必要?
  • その⑤:博士課程に進んだ方がいい?

それぞれ順番に解説していきますね。

その①:東大院試の勉強はいつからすべき?

「東大院試の勉強はいつからすべき?」という質問は多くの受験生が抱える疑問です。

結論から言うと、早ければ早いほど良いですが、目安としては1年前から本格的に準備を始めることが推奨されています。特に、東大院試は研究室ごとに出題範囲や試験形式が異なるため、自分が志望する研究室に合った対策が必要です。そのため、志望研究室の教授や先輩から情報を収集し、過去問やTOEIC・TOEFLといった英語試験のスコア確保にも早めに取り組むことが重要です。また、研究室訪問や指導教授との連絡も早い段階で進めることで、院試に向けて効果的な準備が進められます。

夏や秋に行われる試験に向けて、計画的な勉強スケジュールを組むことが、合格への近道です。

その②:東大院生の偏差値はいくつ?

「東大院生の偏差値はいくつ?」という質問もよく耳にしますが、大学院入試においては、一般的な偏差値という概念があまり適用されません。

理由は、院試では学部入試と異なり、受験生の専門知識や研究能力がより重視されるためです。とはいえ、東大の院試は難関であり、優秀な学生が集まりますので、偏差値に例えるならば、かなり高い水準にあることは確かです。英語力や専門科目の知識、さらに面接でのプレゼンテーション能力などが評価されるため、偏差値だけでなく、総合的な実力が求められます。

したがって、東大院試を目指す際は、自分の得意分野を最大限に活かし、徹底的に準備することが大切です。

その③:東大理系院卒の年収は?

「東大理系院卒の年収は?」という質問は、多くの人が興味を持つポイントです。

東大理系院卒の年収は、業界や職種によって大きく異なりますが、一般的に高い傾向にあります。初任給としては、企業の研究職や技術職では500万円前後が平均的ですが、大手企業や外資系企業に就職した場合には、これを上回るケースも少なくありません。さらに、経験を積むことで年収が大幅に増加することも期待でき、特に技術開発やマネジメントのポジションに就くと、年収が1,000万円を超えることもあります。

また、学歴が評価される職場や、研究成果が評価される職種では、年収がさらに高くなる可能性があります。

その④:大学院に行くにはGPAはどのくらい必要?

「大学院に行くにはGPAはどのくらい必要?」という質問も重要です。

GPA(Grade Point Average)は、大学院入試において重要な評価基準の一つとなりますが、必要なGPAの基準は研究科や専攻によって異なります。一般的には、3.0以上が望ましいとされていますが、東大院試の場合、競争率の高い研究室や人気の専攻では、3.5以上が求められることもあります。GPAは、学業成績だけでなく、研究に対する真剣さや学習の意欲を示す指標としても見られるため、可能な限り高いGPAを目指すことが望ましいです。

ただし、GPAが低くても、研究計画書や面接でしっかりと自分の研究への意欲や計画をアピールできれば、カバーできる場合もあります。

その⑤:博士課程に進んだ方がいい?

「博士課程に進んだ方がいい?」という問いは、将来のキャリア選択に直結する重要な問題です。

博士課程に進むべきかどうかは、自分の研究への情熱や将来のキャリアプランに大きく依存します。例えば、大学教授や研究機関でのポジションを目指すのであれば、博士号はほぼ必須となります。また、企業でも、研究開発職や高度な技術職では博士号が評価されることが多いです。一方で、企業への就職を考える場合、博士課程に進むことが必ずしも有利になるとは限りません。特に就職市場での年齢やキャリアの柔軟性を考慮する必要があります。

博士課程進学は大きな決断なので、しっかりと将来の目標と現実的なキャリアプランを見据えた上で判断することが大切です。

まとめ:東大院試の難易度についての解説でした

東大院試は、学部入試と比較すると「簡単」と言われることがありますが、これはあくまで相対的なものです。

大学院入試は、学部入試とは異なり、特定の専門知識や研究スキルが重視されるため、十分な対策を講じれば合格の可能性が高まります。過去問の分析や、志望研究室の特徴を理解し、面接や研究計画書の準備を怠らないことが成功のカギです。しかしながら、対策を怠れば簡単に不合格になることもあります。特に筆記試験や面接でのパフォーマンスが重要です。

また、他大学出身者にも多くのチャンスがあり、東大の大学院は幅広いバックグラウンドを持つ学生を受け入れています。学内外を問わず、自分に合った研究室を見つけることが大切であり、院試に合格するためには、十分な準備と研究意欲が必要です。

東大院試は決して手軽な試験ではありませんが、戦略的な勉強と準備で、誰にでも挑戦できるチャンスが広がっています。

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

私が実際に利用してみてオススメな就活サイトを100サイト以上から厳選しました。理系なら登録必須のサイトのみ。「就活サイト何を使えばいいのかわからない」という方はどうぞ。

>>詳しく知りたい方はこちら

アキ
アキ

ちなみに、完全無料、即退会OKです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました