大学生

【体験談】理系大学生で勉強しないとどうなるのかを解説

大学生
スポンサーリンク

理系大学生です。

  • 勉強しないとどうなるのかを知りたい
  • 正直、勉強ってめんどくさい
  • 勉強しない人は留年してしまうのでしょうか?

今回はこんな疑問を解決していきます。

✔︎ 記事の内容

  • 【体験談】理系大学生で勉強しないとどうなるのか
  • 勉強しない理系大学生が最低限するべきことは?

✔︎ この記事を書いている人

本記事では、【体験談】理系大学生で勉強しないとどうなるのかをご紹介していきます。

理系大学生で勉強していない人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

勉強しない理系大学生が最低限するべきことは?は後半で解説していきます。

では、いきましょうm(_ _)m

✔️無料:プログラミングを学び始めたい大学生へ

将来のためにプログラミング学習を始めたいけどお金はかけたくない。現在、プログラミングスクール「TechAcademy」では、1週間のプログラミング無料体験ができるらしいです。「プログラミングって何をするの?」という方はどうぞ。

>>TechAcademyの無料体験をする

スポンサーリンク

【体験談】理系大学生で勉強しないとどうなるのか

では、理系大学生が勉強しないとどのような結末になるのかを解説していきます。

ちなみに、実際に友人が体験した話をもとにしています。このようにならないように反面教師にしてほしいですね。

簡単にまとめるとこんな感じ。

  • 単位を落としまくる
  • 大学に通う意味がわからなくなる
  • 最悪、留年という結果を迎える

一つづつ詳しく深掘りしていきます。

単位を落としまくる

これは当然ですよね。

理系の大学の授業は単位を取るのが難しいものがいくつも存在します。当たり前に勉強をしていない状態でテストや課題をこなしていたら、単位を落とすことになります。

実際、友人もいくつも単位を落としていました。

勉強をしていない学生あるあるにはなると思うのですが、「授業に出席しない」ことが当たり前になります。

そして、大学の授業は結局友人頼りということになり、テスト前になると真面目に授業を受けていた学生に群がります。

シャリー
シャリー

単位をいくつも落とすと「留年」が見えてくるわよ

大学に通う意味がわからなくなる

勉強しない学生は、授業にも出ないので暇な時間が山ほどあります。

では、その時間を何に使っているのでしょうか?具体的にはこんなものがあります。

  • サークル・部活に参加しまくる
  • 飲み会にいきまくる
  • 夜ふかしをして、昼に起きる生活をする

このように勉強しない大学生は、ある意味大学生らしい生活を送っています笑

シャリー
シャリー

大学生と言ったら、オールカラオケよね笑

最悪、留年という結果を迎える

理系大学生が勉強しない→単位を落とす→「留年

理系大学生が勉強をしないことと以上のサイクルに陥ります。

留年してしまうと様々なものが無駄になってしまいます。具体的に以下のようなものが無駄になります。

  • 学費などのお金
  • 留年した分の時間
  • 友人が卒業していく
シャリー
シャリー

失いたくないものばかりだわ

もし、理系大学生で以上のような状況に陥りそうだった場合、危機感を持つことが必要です。

でも、やる気が出ない大学生にはこの記事がオススメです。→【覚醒】大学生で「やる気」が出ない人はこれをすれば解決

スポンサーリンク

勉強しない理系大学生が最低限するべきことは?

では、勉強しない理系大学生が最低限するべきことを解説していきます。

「理系大学生だけど、勉強をしていません」という人に向けて、具体的に何をするべきかを伝えられたらと思いました。

簡単にまとめるとこんな感じ。

  • 卒業に必要な単位数を確認する
  • 最低限単位を取るために勉強する
  • 将来のために何かを始めてみる

一つづつ詳しく深掘りしていきます。

卒業に必要な単位数を確認する

まずは、「卒業に必要な単位数を確認する」ことから始めましょう。

「確認するだけ?」と思う人もいるでしょう。しかし、この工程が非常に重要です。

実際に、自分必要な単位数を適当に数えていた友人は結果として留年することになっていました。

留年を防ぐために、必要単位数を確認しましょう。

大学や学部によって、必要な単位数は全く変わってくると思います。そして、自分の必要な単位数を確認することができたら、次はどの単位をいつ取得していくかの計画を立てましょう。

シャリー
シャリー

頑張って!留年回避よ!

最低限単位を取るために勉強する

次は、「最低限単位を取るために勉強する」ことを始めましょう。

重要ポイントは、「最低限」という点です。

実際に、勉強をしていなかった学生が勉強を頑張って受けたとしても、きつい作業になるはずです。

だからこそ、急に無理はしないで最低限の勉強をしましょう。科目ごとの評価はC判定でも大丈夫です。(私の学校の最低評価がCでした笑)

シャリー
シャリー

単位を取ることが大切なのよね

自分一人では、授業についていけないと感じた時は友人を頼るのもありです。

注意してほしいのは、できるだけ頭の良い友人に助けを求めるのが大切です。頭の悪い友達に聞いても本末転倒になってしまいます。

もし、勉強場所は家が嫌だという学生もいたら、以下の記事がオススメ→【自宅は危険】オススメの勉強場所5選を現役大学生が解説

将来のために何かを始めてみる

理系大学生で勉強をしなかった人たちは、これを機に何か始めてみましょう。

始めることはなんでもいいです。条件は一つだけです→「将来役に立つ

具体例はこんな感じです。

  • ブログを始めてみる
  • プログラミングを学んでみる
  • 新しくバイトを始めてみる

他にも様々あります。将来に役たつかもと思えば、なんでもOKです。

実際、私も将来が不安になりこのブログを解説しました。プログラミングスクールで学んだこともありました。

✔️無料:プログラミングを学び始めたい大学生へ

将来のためにプログラミング学習を始めたいけどお金はかけたくない。現在、プログラミングスクール「TechAcademy」では、1週間のプログラミング無料体験ができるらしいです。「プログラミングって何をするの?」という方はどうぞ。

>>TechAcademyの無料体験をする

その経験が就活の時に役に立ったりもしました。

シャリー
シャリー

就活にも役に立つのね!

ぜひ、何かを始めてみることをオススメします。

スポンサーリンク

まとめ・勉強をして留年を回避しろ

今回は、理系大学生で勉強しないとどうなるのかを解説していきました。

最後に勉強しない理系大学生がするべきことのまとめを置いておきます。

  • 卒業に必要な単位数を確認する
  • 最低限単位を取るために勉強する
  • 将来のために何かを始めてみる

ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました