
大学生(大学院生)です。
- 研究室でぼっちになりそうで怖いです。
- どうすればぼっちを回避できますか?
- 普通にコミュ障です。。人付き合いが苦手です。
今回はこんな疑問を解決していきます。
✔︎ 記事の内容
- 【簡単】研究室ぼっちを回避する3つの方法
- 研究室ぼっちになった末路←結構キケンです。
- 対処法:研究室ぼっちを回避できなかった場合
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。理系大学生だと必ず研究室に配属されることになりますよね。でも、誰も研究室ぼっちにはなりたくありませんよね。。
では、研究室ぼっちを回避するためにはどうすればいいのでしょうか?
そこで本記事では、【簡単】研究室ぼっちを回避する3つの方法をご紹介していきます。
「研究室ぼっちは嫌だ!」と思っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
対処法:研究室ぼっちを回避できなかった場合は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m

大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。
大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。

アマゾンギフトカード1500円分プレゼント←期間限定
注意:キャンペーンコード「CP202501」を入力してね
【簡単】研究室ぼっちを回避する3つの方法

これから、研究室ぼっちを回避する3つの方法を解説していきます。
簡単にまとめるとこんな感じ。
- その①:同じ1人の学生に話しかけまくる
- その②:共通点を探してみる
- その③:昼ごはんを誘ってみる
以上を順番に深掘りしていきますね。
その①:同じ1人の学生に話しかけまくる
ぼっちを回避したいなら「スタートダッシュ」が大切です。
輪ができる前に仲の良い友人を作っちゃいましょ。
だから、自分と同じ一人で孤立している人を見つけてその人に積極的に話しかけにいってみましょう。
そうすれば、相手も話し相手が欲しいと思っているはずなので「win-win」のはずです。
グループができてからだと、そこから仲の良い人を作るのは難易度がグッと高くなってしまいます。

一度できたグループに入るのって難しい、、
まだ輪ができていない時を狙って、友人を一人作ることが「研究室ぼっち」を回避する一番有効な方法です。
ちなみに、研究室だけでなく大学自体でぼっちという方は、【気持ち悪い】ぼっち大学生が割と幸せな理由を現役大学生が解説
その②:共通点を探してみる
研究室のメンバーとの「共通点」を見つけましょう。
共通点があれば、ぼっち回避は超簡単になります。
例としては、趣味が同じとかだと話しやすいですよね。その趣味の話題をしておけば会話に困ることはありません。
そして、人間は共通点を持った人を好む傾向があります。
体験はあるとは思うのですが、自分と共通点が多いと運命の人みたいな感じしますよね。それと同じです。

共通点を見つけるのが重要ね!
最初に共通点を見つけることができなくても大丈夫です。研究室の活動の中で共通点が見つかる可能性は高いです。チャンスをグッと待ってみましょう。
その③:昼ごはんを誘ってみる
思い切って、研究室のメンバーを「昼ごはん」に誘ってみましょう。
必要なのは「勇気」だけですよ。
一度仲良くなってしまえばこっちのものですよ。そしたら、ぼっちは回避です。
お昼ご飯を誘うときはできるだけ孤立している人を狙いましょう。そっちの方がハードルも低いと思います。

ぼっち回避できること祈っとくぜ!
お昼ご飯に誘えなかったという人も安心してください。後半の方でぼっち回避できなかった場合の対処法もご紹介しています。

大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。
大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。

アマゾンギフトカード1500円分プレゼント←期間限定
注意:キャンペーンコード「CP202501」を入力してね
研究室ぼっちになった末路←結構キケンです。

では、研究室でぼっちになってしまった末路をご紹介していきますね。
簡単にどうなるかをまとめてみました。
- 孤独で毎日押し潰されそうになる
- 研究内容でメンバーに質問できない
- 精神的にしんどくなり、研究室に行かなくなる
以上です。それぞれ深掘りしていきますね。
孤独で毎日押し潰されそうになる
研究室に行っても一人ぼっちで作業を黙々とするだけの日々。
研究室ぼっちは想像以上にきついです。
活動頻度は研究室によって様々だと思いますが、毎日という場合もありますよね。
その活動が全てぼっちだとマジでしんどいだと思います。研究内容は人それぞれだと思いますが、息抜きは誰でもしたいですよね。
休憩中もぼっちで過ごすのはメンタル的にもくるものがあります。

研究は「ぼっち」に向いていないのね。。
ぼっちで研究を黙々と継続できる人も中に入ると思います。しかし、そのような人は必ず少人数です。
できることなら、研究室ぼっちは回避できるように立ち回りましょうね。
ちなみに、研究室で無能でしんどい方は、【つらい】研究室で学生が無能なのは『普通』です。←3つの対処法を参考にしてみてください。
研究内容でメンバーに質問できない
研究活動進めている最中に行き詰まることは必ずあります。
そのとき、メンバーに質問できないのは結構しんどいです。
教授に質問すれば良いじゃないかという意見もあると思います。しかし、教授もいつでも暇で質問を答えることができるとは限りません。
だからこそ、同じ研究活動を進めているメンバーとの協力が大切になってきます。
もし、研究内容が別々だっただとしても、質問したくなるときは必ずきます。

確かに質問できないのしんどいかも、、
研究を一人の力だけで進めることも可能ではあると思います。それでもメンバーたちのサポートは欲しいものです。
最低限のコミュニケーションは取れるようにすることをオススメしますね。
研究室が辛くていけなくなってしまった人は【怖い】研究室に行けなくなった大学生へ【無理はしないで】で対処法などをまとめているので興味があればぜひ。
精神的にしんどくなり、研究室に行かなくなる
研究室ぼっちの最悪の場合は、
精神的にしんどくなり、研究室に行かなくなります。
研究室不登校ということですね。
正直、ぼっちになってしまった責任もあるとは思いますが、研究室自体が合っていなかった可能性が高いです。
しかし、研究室が一度嫌になってしまったらトラウマのような感じになってしまうと思います。
対策としては、カウンセリングに行くことをオススメします。
詳しくは、【地獄】研究室で精神崩壊しそうです←すぐに逃げるべきです。でまとめてます。

逃げるのもありだからね
精神的にキツくなるなら、研究室に無理していく必要は私はないと思っています。一番大切なのはあなたのメンタルです。
対処法:研究室ぼっちを回避できなかった場合

ここからは、ぼっちを回避できなかった場合の対処法をご紹介していきます。
最悪、ぼっちでも研究室を乗り切ることは可能です。厳しい道のりにはなるので覚悟は必要です。
- 研究はぼっちが当たり前と割り切って考える
- 違う団体に参加して友達を作る
- とにかく勉強をするクセをつけてみる
それぞれ解説していきますね。
研究はぼっちが当たり前と割り切って考える
研究室ぼっちになってしまったら、もう開き直りましょう。
研究はぼっちが当たり前と割り切って考えましょう。
確かに研究を一人で進めていくのは難しいですし、たくさんの困難が待っているはずです。
それでも、ぼっちが当たり前だと割り切ってしまえば、メンタル的にも楽になると思います。
急に割り切るのは難しいかもしれないので、少しづつ思考を変えていきましょう。

ゆっくり気持ちを整理していってね
世の中、割り切ることで楽になることもたくさんあります。私も開き直る思考を大切に生きています。
違う団体に参加して友達を作る
研究室に居場所がないなら、他に作ってあげれば良いんです。
少し時期的には遅くはなるかもしれませんが「サークル」とかを始めてみるのもありです。
心の拠り所があれば、研究室ぼっちも耐えれます。
別にサークルじゃなくても良いんです。アルバイトでも良いですよ。
他の団体に所属して「友人」を作ることができればメンタルも軽くなると思います。

逃げ場所があるのは重要よね〜
私は、現在バイトや研究室などの様々なコミュニティーに参加しています。それによって、逃げ場所を作ることができているので不安も少なくなりました。
とにかく勉強をするクセをつけてみる
研究室ぼっちを耐えるために勉強しまくりましょう。
そうすれば、ぼっちでも研究活動を生き抜くことができます。
研究内容で優秀な成績を収めることができたら、教授からも評価が高くなり研究室での居心地もよくなるかもしれません。
しかし、研究室の勉強を頑張るのがしんどいなら「他の勉強」を始めるのもありです。
私は研究室の活動の隙間時間で「プログラミング」の勉強を始めました。
それによって、様々なメリットがありました。
- IT企業から「内定」をもらえた。
- 副業として収入を得ることができた。
- 将来への不安を軽減することができた。
- 研究室以外の心の拠り所を見つけることができた。
このようにプログラミングの勉強を始めたことによって結構人生いい感じに進みました。

こんなにメリットがあるのね。
私は、プログラミングを独学で学習を始めたのですが挫折してしまいました。その後、プログラミングスクールに入り成果を得ることができました。
✔️無料:プログラミングを始める方法
プログラミング学習を始めたいけどお金はかけたくない。現在、プログラミングスクール「TechAcademy」では、1週間のプログラミング無料体験ができるらしいです。「1分」で始められるので「プログラミングって何をするの?」という方はどうぞ。
まとめ・研究室ぼっちは正直しんどいです。

今回は、【簡単】研究室ぼっちを回避する3つの方法【コミュ障の方へ】をご紹介していきました。
最後に、研究室ぼっちを回避する3つの方法をもう一度まとめておきます。
- その①:同じ1人の学生に話しかけまくる
- その②:共通点を探してみる
- その③:昼ごはんを誘ってみる
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。

大学院生&理系学生に特化したサイトは他にはありません。研究内容を登録するだけでスカウトが届きます。「研究を就活で活かしたい」という方はどうぞ。
大学院生&理系学生に特化型の就活サイトは、【アカリク】だけ。

アマゾンギフトカード1500円分プレゼント←期間限定
注意:キャンペーンコード「CP202501」を入力してね
コメント