
悩んでいる人です。
- 町田その子さんのオススメ小説のランキングは?
- 本屋大賞を獲った町田その子の魅力とは?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 町田その子のおすすめ小説ランキング7選
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。自分の経験を伝えることで「本が好きな人の力になりたい」という目的で記事を書いています。
実際、私は町田その子さんの作品をいくつも読んできました。
そこで本記事では、町田その子のおすすめ小説ランキング7選をご紹介していきます。
町田その子に興味がある人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
では、いきましょうm(_ _)m
町田その子のおすすめ小説ランキング7選

7位. うつくしが丘の不幸の家
あらすじ
築21年の三階建て一軒家を購入し、一階部分を店舗用に改築。美容師の美保理にとって、これから夫の譲と暮らすこの家は、夢としあわせの象徴だった。朝、店先を通りかかった女性に「ここが『不幸の家』だって呼ばれているのを知っていて買われたの?」と言われるまでは――。わたしが不幸かどうかを決めるのは、他人ではない。『不幸の家』で自らのしあわせについて考えることになった五つの家族をふっくらと描く、傑作連作小説。
創元文芸文庫『うつくしが丘の不幸の家』裏表紙より
- 町田その子最新作(2022年8月時点)
- 非常に美しい物語
- 満足度100%のお話でした。
6位. コンビニ兄弟
あらすじ
九州だけに展開するコンビニチェーン「テンダネス」。その名物店「門司港こがね村店」で働くパート店員の日々の楽しみは、勤勉なのに老若男女を意図せず籠絡してしまう魔性のフェロモン店長・志波三彦を観察すること。なぜなら今日もまた、彼の元には超個性的な常連客(兄含む)たちと、悩みを抱えた人がやってくるのだから…。コンビニを舞台に繰り広げられる心温まるお仕事小説。6編の連作短編集。
新潮文庫『コンビニ兄弟』裏表紙より
- 軽く読めて、胃もたれしない
- コンビニの普通の客が面白い
- 主人公たちが魅力的
5位. 夜空に泳ぐチョコレートグラミー
あらすじ
世界が変わるほどの恋。すべてが反転する秘密。大胆な仕掛けに満ちた、選考委員激賞のデビュー作!抜けてしまった歯が思い起こさせるのは、一生に一度の恋。もう共には生きられない、あの人のこと―。第15回「女による女のためのR‐18文学賞」大賞受賞作をはじめ、どんな場所でも必死に泳いでいこうとする5匹の魚たちをとびきり鮮やかな仕掛けで描いた連作集。
新潮文庫『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』裏表紙より
- R-18文学賞大賞受賞作品!
- 書き出しに引き込まれる
- 短編集なのに、深くて面白い
4位. 星を掬う
あらすじ
千鶴が夫から逃げるために向かった「さざめきハイツ」には、自分を捨てた母・聖子がいた。
他の同居人は、娘に捨てられた彩子と、聖子を「母」と呼び慕う恵真。
「普通」の母娘の関係を築けなかった四人の共同生活は、思わぬ気づきと変化を迎え――。
中央公論新社『星を掬う』裏表紙より
- 「2021本屋大賞」受賞後、第1作!
- テレビドラマを見ている錯覚に陥る
- 自分の人生を生きているか問われる
3位. 宙ごはん
あらすじ
宙には、育ててくれている『ママ』と産んでくれた『お母さん』がいる。厳しいときもあるけれど愛情いっぱいで接してくれるママ・風海と、イラストレーターとして活躍し、大人らしくなさが魅力的なお母さん・花野だ。二人の母がいるのは「さいこーにしあわせ」だった。
宙が小学校に上がるとき、夫の海外赴任に同行する風海のもとを離れ、花野と暮らし始める。待っていたのは、ごはんも作らず子どもの世話もしない、授業参観には来ないのに恋人とデートに行く母親との生活だった。代わりに手を差し伸べてくれたのは、商店街のビストロで働く佐伯だ。花野の中学時代の後輩の佐伯は、毎日のごはんを用意してくれて、話し相手にもなってくれた。ある日、花野への不満を溜め、堪えられなくなって家を飛び出した宙に、佐伯はとっておきのパンケーキを作ってくれ、レシピまで教えてくれた。その日から、宙は教わったレシピをノートに書きとめつづけた。
小学館『宙ごはん』裏表紙より
- 優しい人たちに出会えます
- 涙腺を壊されるお話
- 町田その子さんの作品の最後は暖かい
2位. ぎょらん
あらすじ
人が死ぬ瞬間に遺す、いくらのような赤い珠。口にしたものは、死者の最期の願いが見えるという―。十数年前の雑誌に一度だけ載った幻の漫画『ぎょらん』。作者の正体も不明ながら、ネット上では「ぎょらんは本当に存在する」という噂がまことしやかに囁かれていた。三十路のニート、御舟朱鷺は、大学一年のときに口した友人の「ぎょらん」に今も苦しんでいると語るが…。とある地方の葬儀会社で偶然に交錯する、「ぎょらん」を知る者たちの生。果たして「ぎょらん」とは一体何なのか。そして死者の願いは、遺された者に何をもたらすのか―。
新潮社『ぎょらん』裏表紙より
- 素晴らしい連作短編集。
- 「死」に対する価値観が変わる
- 悲しみ、後悔を乗り越える力が湧き出る
1位. 52ヘルツのクジラたち
あらすじ
52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる―。
中央公論新社『52ヘルツのクジラたち』裏表紙より
- 2021年本屋大賞受賞作品!
- 話が進むにつれて涙が止まらなくなる
- 優しく温かい気持ちになる
おまけ:『聞く読書』が割と神です
本を読むのをやめて、読書を聞いてみませんか?
最近、私の中で「聞く読書」がブームになりつつあります。
1度味わってしまったら、やめられなくなったので紹介させてください笑、、
「聞く読書」とは、本の文章を朗読してくれるということです。
つまり、何か他の作業をしながら読書を進めることが可能になるんです。
簡単にメリットをまとめるとこんな感じ。
- 場所を気にせずどこでも読書ができる
- 目が疲れない
- 難しい本でも聞くだけなら継続できる
- 倍速再生で聴く時間を短縮できる
- リラックスできる
✔️無料:聞く読書を始める方法とは?
聞く読書なら「Audible」がイチオシです。プロが本を朗読してくれます。しかも、1ヶ月無料体験ができるらしいです。「湊かなえ」「村上春樹」「池井戸潤」の作品が無料で読めちゃいます。
コメント