
本を読む人です。
- 電子書籍はやめた方がいい?
- なぜやめた方がいいと言われる?
- 電子書籍を利用するメリットは?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 【反論】電子書籍はやめた方がいい←この考えは損です
- 電子書籍はやめた方がいいと言われる理由←反論する
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。年間で大体100冊ほど本を読んでいます。自分の経験を伝えることで「本を読む人の力になりたい」という目的で記事を書いています。
まずは結論をご紹介。
結論:電子書籍を使わないのは損です
実際、私は電子書籍をどしどし利用していますね。ちなみに、紙の書籍も読んでいます。
しかし、電子書籍をやめとけという意見もいるはずです。その意見に私なりに反論していこうと思います。
そこで本記事では、【反論】電子書籍はやめた方がいいをご紹介していきます。
電子書籍を始めるか迷っている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
電子書籍はやめた方がいいと言われる理由は後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
【反論】電子書籍はやめた方がいい←この考えは損です

ここから電子書籍はやめた方がいいのかについて解説していきますね。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 結論:電子書籍を使わないのは損です
- 理由:メリットが多数あるから
- 注意:紙の書籍がダメな訳ではない
- オススメ:紙と電子書籍を使い分けるべき
- 裏ワザ:電子書籍を「無料で楽しむ方法」とは?
それぞれ深掘りしていきますね。
結論:電子書籍を使わないのは損です
まず、電子書籍を使うのはやめといた方がいいのでしょうか。
結論:電子書籍を使わないのは損です
確かに電子書籍には「目が悪くなる」「もったいない」などのネガティブな部分もあると思います。
しかし、デメリットを超えるメリットがあります。それを知らずに電子書籍が使わないのは損をすることになります。
実際、私は結構本を読むのですが、電子書籍を利用しています。やはり、持ち運びがスーパー楽なのが個人的に嬉しいです。

電子書籍を使わないのは損よ〜
理由:メリットが多数あるから
電子書籍を使うメリットをまずは見てみましょう。
- どこでも読書ができる
- 本をたくさん持ち歩かなくていい
- キーワードや情報をすぐに見つけられる
- 自分の好みに合わせて読書環境を変えられる
- すぐに本を手に入れられる
- 環境にやさしい選択
- 手軽にハイライトやメモができる
- お得な買い物ができる
以上のようなメリットを挙げることができますね。
電子書籍の方が紙の書籍よりも安い場合の方が多いです。やはり、紙のコストが削減されるため環境にもお財布にも優しくなりますね。
このように電子書籍にはデメリットを超える「メリット」があるんです。それを知っておいてほしいですね。
電子書籍を使うことを検討してみてください。

電子書籍使わないのは損だな
ちなみに、以下の記事もオススメ。
>>電子書籍が『もったいない』と言われる理由5選←無料で読む方法あり
注意:紙の書籍がダメな訳ではない
ここで1つ注意してほしい点がありますね。
注意:紙の書籍がダメな訳ではない
私はここまで電子書籍を使わないのは損をしていると解説していました。
しかし、紙の書籍を使うのがだめというわけではありませんよ。実際、紙の書籍にもメリットが多数あります。
私も電子書籍も読みますが、紙の書籍でも読んでいます。どちらにもそれぞれの良さがありますよ。

紙の書籍も負けてないわ!
オススメ:紙と電子書籍を使い分けるべき
個人的にオススメなのは、これですね。
紙と電子書籍を使い分けるべきです。
実際、私は紙の書籍と電子書籍を場面に合わせて使い分けるようにしています。読書ライフがより良いものになりました。
例えば、紙の書籍が適した場面は「特別な本やお気に入りのシリーズは紙で手に入れる」のがいいでしょう。
「特定の本を急いで読みたいときや、夜中に購入できるので、すぐに読みたい場合」は電子書籍が適しています。

場面に合わせて使いこなすんだ
裏ワザ:電子書籍を「無料で楽しむ方法」とは?
余談として、読書するなら知っておいてほしいお得な情報をおいておきます。
電子書籍を買うのって高いしもったいない。
現在「Kindle Unlimited」では30日間の無料体験を実施しています。「Kindle Unlimited
」とは電子書籍を読み放題できるamazonが運営しているサービスです。
つまり、1ヶ月間無料で電子書籍を読みまくれるということです。

む、、無料
「Kindle Unlimited」で読める有名作品はこんな感じ。
- グラスホッパー(伊坂幸太郎人気シリーズ)
- 運転者 未来を変える過去からの使者
- 夜は短し歩けよ乙女
- 雑談の一流、二流、三流
- 人は聞き方が9割
- 夢をかなえるゾウ
- バビロンの大富豪
- まだまだあります!
以上に特に有名な作品だけおいておきました。詳しく知りたいという方は自分の目で確かめてみてください。
電子書籍はやめた方がいいと言われる理由←反論する

- 理由①:目が悪くなるから←明るさや文字サイズを調整
- 理由②:データが消える可能性がある←低い
- 理由③:お金がかかるから←無料で読める
- 理由④:スマホがないと読めない←そんなことはない
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
理由①:目が悪くなるから←明るさや文字サイズを調整
紙の本を読むことが好きだけれども、長時間読むと目が疲れることってありますよね。
そんなときには、電子書籍の画面調整機能が頼りになります。
明るさや文字サイズを調整して、目に優しい読書が可能です。
特に、紙の書籍では文字サイズを変更することができませんよね。しかし、電子書籍なら文字を大きくして読めます。
実際、体験してみるとわかると思いますが結構嬉しい機能なのでオススメですね。

明るさとかを調整すればいいのね!
理由②:データが消える可能性がある←低い
電子書籍を利用すると、データの安全性について心配になる、、
信頼性のあるオンライン書店を選べば大丈夫です。
例えば、信頼のあるのは「kindle本」が挙げられます。運営しているのがアマゾンなので倒産の可能性はほとんどゼロです。
だから、信頼性のあるオンライン書店を選ぶことで、個人の著作権やデータの安全性はしっかりと保護されています。
実際、私はkindleの本を結構利用させてもらっていますね。割安で買うことができるので割とオススメ。

データが消える可能性は低い!
理由③:お金がかかるから←無料で読める
電子書籍がお金がかかるという意見も見られました。
ここだけの話、電子書籍を無料で楽しむこともできます。
✔️無料:電子書籍を読む方法とは
現在、「Kindle Unlimited」では30日間の無料体験
ができるらしいです。
つまり、体験の間は無料で電子書籍を読みまくることができるんです。いつまで実施しているかわからないのでお早めに、、。
実際、私も利用させてもらっているんですが有名作品も結構読めるのでオススメですね。まずは、読みたい本が読み放題になっているかを見てみてください。

本当に無料で読めるじゃん!
理由④:スマホがないと読めない←そんなことはない
スマホがないと「電子書籍が読めない」という意見もありました。
逆にスマホを持っていない状況ってほとんどありませんよね。
だから、現代人はみんなスマホを常備しているのでスマホがないと読めないという点は心配してなくてもいいのでは。
電子書籍専用のタブレットなんかもあるのでそちらを利用してみるのもありかもですね。
実際、私は電子書籍専用のタブレットで読書を楽しませてもらっています。触り心地や目が疲れないのでオススメ。

スマホはみんな常備している
ちなみに以下の記事もオススメ。
>>【時間】1日に何分『読書』に使うのが正解?←時間確保のコツ
おまけ:『聞く読書』が割と神です
本を読むのをやめて、読書を聞いてみませんか?
最近、私の中で「聞く読書」がブームになりつつあります。
1度味わってしまったら、やめられなくなったので紹介させてください笑、、
「聞く読書」とは、本の文章を朗読してくれるということです。
つまり、何か他の作業をしながら読書を進めることが可能になるんです。
簡単にメリットをまとめるとこんな感じ。
- 場所を気にせずどこでも読書ができる
- 目が疲れない
- 難しい本でも聞くだけなら継続できる
- 倍速再生で聴く時間を短縮できる
- リラックスできる
✔️無料:聞く読書を始める方法とは?
聞く読書なら「Audible」がイチオシです。プロが本を朗読してくれます。しかも、1ヶ月無料体験ができるらしいです。「湊かなえ」「村上春樹」「池井戸潤」の作品が無料で読めちゃいます。
まとめ:電子書籍はやめた方がいいは間違い

今回は、電子書籍はやめた方がいいという意見に反論していきました。
最後にこの記事の要約をおいておきますね。
- 結論:電子書籍を使わないのは損です
- 理由:メリットが多数あるから
- 注意:紙の書籍がダメな訳ではない
- オススメ:紙と電子書籍を使い分けるべき
- 裏ワザ:電子書籍を「無料で楽しむ方法」とは?
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント