
本を読む人です。
- 読書って意味がないの?
- なんで意味ないと言われるのか
- 読書のデメリットとは?
今回はこんな疑問を解決していきます。
※記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
✔︎ 記事の内容
- 【朗報】読書が『意味ない』は間違いです
- 【有益】読書するなら知っておくべきこと
✔︎ この記事を書いている人

この記事を書いているのは、理系大学4年生です。年間で大体100冊ほど本を読んでいます。自分の経験を伝えることで「本を読む人の力になりたい」という目的で記事を書いています。
まずは結論をご紹介。
結論:読書が『意味ない』は間違い
実際、私は読書をしていますが一度も意味ないなと感じたことはありません。
しかし、世の中には読書は意味がないんじゃないかと疑問に感じた方もいると思うんですよね。
そこで本記事では、【朗報】読書が『意味ない』は間違いですをご紹介していきます。
読書で悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
【有益】読書するなら知っておくべきことは後半で解説していきます。
では、いきましょうm(_ _)m
【朗報】読書が『意味ない』は間違いです

ここから読書が『意味ない』は間違いということを解説していこうと思います。
簡単にまとめると以下の感じ。
- 前提:読書のデメリットを見てみる
- 結論:読書が『意味ない』は間違い
- 理由:デメリットを超えるメリットあり
- 体験談:読書を始めたおかげで語彙力アップ
- 余談:読書が意味ないと言われても無視すべし
それぞれ順番に深掘りしていきますね。
前提:読書のデメリットを見てみる
まず、読書の悪い部分を知っておきましょう。
簡単に読書のデメリットをまとめると以下の感じ。
- 時間の使いすぎ
- 情報過多になってしまう
- 本の中に入り込みすぎる
- などなど
しかし、デメリットはどれも対処法さえわかっておけば怖くないです。
デメリットをしっかり知っておくことでメリットのありがたさをより実感できると思うのでぜひ知っておいてくださいね。

ダメな部分も知るべき
結論:読書が『意味ない』は間違い
では、本題に移っていきましょう。まず、結論から。
結論:読書が『意味ない』は間違いです。
実際、私は長年読書をしていますが「意味ない」と感じたことはありません。
正直、読書を意味ないという理由が全くわかりませんね。読書をすることで得られるメリットは数えきれないほどあります。
デメリットを軽く超えるくらいメリットがあるので、読書が意味ないという意見は無視して欲しいです。

読書が意味ないは間違い!
理由:デメリットを超えるメリットあり
読書が『意味ない』は間違いというのには「根拠」があります。
読書には、デメリットを超えるメリットあります
簡単にメリットをまとめてみたのでみていきましょうね。
- 新しいことが学べる
- ストレスが軽くなる
- 集中力の向上
- 語彙力の向上
- 他人の気持ちがわかるように
- 想像力の鍛練
- コミュニケーションスキルの向上
- まだまだあります。
軽く挙げただけですが、読書のメリットはこんなにあるんですよね。
つまり、読書が意味がないというのはおかしいんですよね。逆に意味しかないと思いますね。

こんなにメリットがある
ちなみに以下の記事もオススメ。
>>【解決】読書が続かない人は読んでください←あなたは変われます
体験談:読書を始めたおかげで語彙力アップ
ここで1つ。私の体験談を置いておきます。読み飛ばしてもOK。
読書を始めたおかげで語彙力アップしました。
私は本当に語彙力がない人間でした、、。喋りたいことがあっても言葉が見つからないこともしばしば。
しかし、読書を始めてからというもの少しづつでは語彙力が増えていきました。そのおかげで自分の考えを言葉で表現できるように。
やはり、読書のおかげで語彙力をゲットすることができたのは自分の中では大きかったです。

語彙力は大事よ〜
余談:読書が意味ないと言われても無視すべし
最後に余談として、「読書は意味がない」と言われたときの対処法。
読書が意味ないと言われても無視すべし
もし、読書は意味がないと言われて考えが少しでも揺れているなら、そういう意見は無視してもいいんです。
実際、自分自身で読書をしてみて意味があると感じたら「その意見は間違い」という証明になります。
結局自分がどう考えるか次第なので、他人の意見を尊重しつつも最終的な考えは自分が決定するべきですね。

自分が決めないと後悔するかも、、
【有益】読書するなら知っておくべきこと

ここから、読書するなら知っておくべきことを解説していきます。知っているだけで得します。
簡単にまとめると以下の感じ。
- その①:小説ばかり読むのはダメなのか?
- その②:メモをしながら読書は効果大です
- その③:読むだけが『読書』ではない
- その④:電子書籍はやめとけ?
それぞれ順番に解説していきますね。
その①:小説ばかり読むのはダメなのか?
読書しているなら、誰しも一度は悩んだことがあるはず。
小説ばかり読むのはダメなのか?
個人的な意見としては、小説ばかり読んでも大丈夫です。
自分が好きなジャンルを読むのが1番正解だと思います。しかも小説だからダメだということは100%あり得ません。
個人的な意見としては、小説が好きなので小説ばかり読んでいます。もっと教養がつく本を読んだほうがいいと言われたこともあります。
しかし、教養を身につけるための本はあまり面白くないんですよね。まだ自分がその魅力に気づけていないだけなのかもしれませんが。

自分が好きなジャンルを読もう
ちなみに以下の記事で詳しくまとめています。
その②:メモをしながら読書は効果大です
メモをしながら読書をしたことはありますか?
メモをしながら読書すると内容がスーッと入ってきます。
しかも、メモを取っているので過去の自分の考えや、疑問を振り返ることもできるんです。
最初は面倒だと感じるかもしれませんが、一度やってみるとその威力がわかると思います。
実際、私は読書するときはメモをとれるときは取るようにしていますね。

1度体験すべきだね
詳しくは以下の記事でまとめているのでどうぞ。
その③:読むだけが『読書』ではない
本を読むのをやめて、読書を聞いてみませんか?
最近、私の中で「聞く読書」がブームになりつつあります。
1度味わってしまったら、やめられなくなったので紹介させてください笑、、
「聞く読書」とは、本の文章を朗読してくれるということです。
つまり、何か他の作業をしながら読書を進めることが可能になるんです。
簡単にメリットをまとめるとこんな感じ。
- 場所を気にせずどこでも読書ができる
- 目が疲れない
- 難しい本でも聞くだけなら継続できる
- 倍速再生で聴く時間を短縮できる
- リラックスできる
✔️無料:聞く読書を始める方法とは?
聞く読書なら「Audible」がイチオシです。プロが本を朗読してくれます。しかも、1ヶ月無料体験ができるらしいです。「湊かなえ」「村上春樹」「池井戸潤」の作品が無料で読めちゃいます。
その④:電子書籍はやめとけ?
読書家の中で「電子書籍派」と「紙の書籍派」で別れます。
個人的には、どちらも利用すべきだと考えています。
その理由としては、電子書籍には電子書籍の。紙の書籍には紙の書籍の良さがあると思うんです。
電子書籍は、屋外にいるときや電車などの移動している時にピッタリです。
スマホさえあれば本を読むことができます。紙の本は何冊も持ち運ぶことはできませんが電子なら可能です。

ぜひ、電子書籍を始めてみてね
裏ワザ:電子書籍を「無料で楽しむ方法」とは?
余談として、読書するなら知っておいてほしいお得な情報をおいておきます。
電子書籍を買うのって高いしもったいない。
現在「Kindle Unlimited」では30日間の無料体験を実施しています。「Kindle Unlimited
」とは電子書籍を読み放題できるamazonが運営しているサービスです。
つまり、1ヶ月間無料で電子書籍を読みまくれるということです。

む、、無料
「Kindle Unlimited」で読める有名作品はこんな感じ。
- グラスホッパー(伊坂幸太郎人気シリーズ)
- 運転者 未来を変える過去からの使者
- 夜は短し歩けよ乙女
- 雑談の一流、二流、三流
- 人は聞き方が9割
- 夢をかなえるゾウ
- バビロンの大富豪
- まだまだあります!
以上に特に有名な作品だけおいておきました。詳しく知りたいという方は自分の目で確かめてみてください。
まとめ:読書が『意味ない』は間違いでした

今回は、読書が『意味ない』は間違いということを主張していきました。
最後にこの記事の要約を置いておきますね。
- 前提:読書のデメリットを見てみる
- 結論:読書が『意味ない』は間違い
- 理由:デメリットを超えるメリットあり
- 体験談:読書を始めたおかげで語彙力アップ
- 余談:読書が意味ないと言われても無視すべし
ここまで読んでいただきありがとうございました。以上です。
コメント